みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

色とりどりの紫陽花、あじさい七変化。キウイフルーツ 紅妃(こうひ)と小梅の実

2022-06-10 23:14:36 | 花/美しいもの
昨日はパートナーの名大病院の診察日。
一泊して帰ってきたら、岐阜では朝方、激しい雨が降ったとのこと。
お天気続きでしおれかけていた紫陽花たちを心配していたのですが、
恵みの雨で、花も葉も生き生きしていました。
来週には梅雨入り。
6月は水が大好きな紫陽花の季節です。

ピンクのガクアジサイ。

ヤマアジサイ・紅(くれない)。

最初は白いのですが、日に日に赤くなり、
最後は真っ赤にガクの色が変わります。

白に赤の縁取りがかわいいテマリアジサイ・ミカコ。

家の前の鉢植えの紫陽花たち。





エリエール。



道の下の大株の紫陽花。




応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

キウイフルーツ 紅妃(こうひ)が大きくなってきました。

小梅の実は収穫間近。

寺町畑の野菜たち。
ズッキーニ

里芋

ミョウガ


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ミツバチB群の蜂蜜、葯5キロありました/デンドロビュームが咲いた

2022-06-09 18:24:29 | ほん/新聞/ニュース
一昨日、日本ミツバチB群の蜂蜜を採りました。
一晩でたれ蜜がプラケースに3センチほどたまりました。

巣蜜にはまたたくさん蜂蜜が残っているので、
蜂蜜と蜜蝋を分離させるべく不織布の袋に入れました。

たれた蜜は、保存ビンにいれていきます。



不織布に入れた巣蜜は、ワイヤーケースに並べて入れて、

飛び出さないように口を輪ゴムでしばりました。

今回は、ケースごと黒い袋に入れて、お日様の熱で溶かして分離する方針。
  
4時間ほど外のコンクリートの上に置いておいたら、
きれいに済んだ蜂蜜が取れました。

重しをしてさらにたれた蜜を瓶に入れて、

B群の蜂蜜はぜんぶで5キロほど取れました。
C群とあわせると12キロほどの蜂蜜がとれました。

今回、蜜蝋はざる付きのプラケースに入れて、
電子レンジにかけて溶かしました。
道具も少なくて、手間をかけずに蜂蜜と蜜蝋がとれました。
あとA群の採蜜が残っているので、今回と同じ方法でやってみるつもりです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

庭に出しておいたデンドロビュームの花が咲いたので、
開花鉢を玄関の中に持ってきました。

三つあるデンドロ全部に咲きました。

植え替えが終わったキンリョウヘンは、軒下から外に出してやりました、

午前中は陽当たりがよくて、午後は半日陰になるところに置きます。

植え替えと鉢増しをするたびに、キンリョウヘンの鉢が増えてきてて、
お世話するのがけっこうたいへんです。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬ハツシモの田植えが終わりました/「ギョギョシ、ギョギョシ、ゲゲゲ」と大声で鳴くオオヨシキリ

2022-06-08 22:38:16 | 有機農業/野菜&ハーブ
先週から始まった無農薬ハツシモの田植え。
今日、畑の横を済ませてすべて終わりました。

若い人ふたりで、一反一時間ほどで次々に植えていきます。

今年は、作付の面積が増えたので、
食味のよい早生品種も植えたそうです。



最後に植えたのは、畑の東の一反分。



パートナーが考案したシステムで、水管理も簡単にできるようになりました。



田植えのあと、苗がきれいに並んでいる田んぼが好きです。

ハウスの苗床の稲苗はなくなりました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

夕方、ウオーキングに出かけました。
いつも東海環状近くに差し掛かると、
「ギョギョシ、ギョギョシ、ゲゲゲ」とけたたましい鳥の声が聞こえます。
時々、ヨシ原に向けて望遠カメラを構えている人たちを見かけるので、
わたしたちもヨシ原のほうを探してみました。

鳴いているのは、ヨシの上のほうにとまってスズメより少し大きい茶色の鳥。

調べてみたら、予想通り「オオヨシキリ」でした。

  オオヨシキリ 
形 態
全長約18 ㎝、翼を広げた大きさ約26 ㎝。大型のヨシキリ類でヨシキリ類の中では最大。雄雌同色で成鳥は頭部から背、尾にかけて灰褐色で、額から頭頂や翼、尾はやや暗色。顔面の淡黄色の細い眉斑が目立つ。喉からの体下面は白っぽいが、胸から脇にかけては淡褐色みを帯びる。胸に不明瞭な褐色の縦斑がある。嘴(くちばし)は長くて黒く、下嘴の根元は肉褐色。脚は肉色から鉛褐色まで変異がある。繁殖期の雄は終日さえずり、口の中の橙赤色がよく目立つ。
 幼鳥は頭部からの上面が茶色みを帯び、眉斑や喉からの体下面は黄褐色で、胸には不明瞭な淡褐色の縦斑がある。
鳴き声:繁殖期はヨシの穂先や低木の枝先に止まって「ギョギョシ、ギョギョシ、ケスケスケス」などと、やかましく囀る。夜間も鳴くことがある。
類似種
コヨシキリなどが類似する。コヨシキリはオオヨシキリよりも小型で、眉斑の上に黒い線があることで区別できる。また、さえずりは細くてリズミカル。オオヨシキリに比べて乾燥した草原などに生息することが多い。
生息場所
主に河川や湖沼の水辺、休耕田などのアシ、ヨシの草原に生息する。特に水中からヨシが生えているような所を好む。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

オオヨシキリ/日本の鳥百科

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾!日本ミツバチB群の採蜜をした。C群は太陽の熱で蜂蜜と蜜蝋を分離。

2022-06-07 23:29:10 | ニホンミツバチ
一昨日に続いて、二回目の日本ミツバチの採蜜。
去年の秋は、A群を1段とB群を2段採ったので、
B群を一段採ることにしました。

準備をして夕方に巣箱から切り取る作業。

いちばん上の箱を撮ってみたら、
巣はできているのですが「軽い」とのこと。

蜂蜜がたまっていないみたいです。
きゅうきょ、もう一段採ってもらいました。

2段目は、巣蜜がぎっしりでずっしりと重いとのこと。

つづきの仕事は、前回と同じ家の前で。

巣落ち防止の竹ひごを抜いてから、採蜜します。

2回目で慣れたので、サクサクとすすみます。




応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

崩した巣蜜は、このまま一晩置いて、たれ蜜を取ります。



空の巣も蜜蝋を取るので、持ってきました。

一昨日のC群のたれ蜜は、こんなたくさんありました。

C群のたれ蜜をとった残りの巣で、蜜蝋を分離しました。

今回は、鍋に巣くずを入れて、黒い袋の中に入れて、
陽の当るところに半日放置。
たれ蜜で採れなかった蜂蜜もお日さまの熱で溶けだして、
その上には、黄色のきれいな蜜蝋が分離して固まっていました。。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ミツバチC群の蜂蜜は約6キロ採れた。夕ご飯は特大の焼きサバ。

2022-06-06 23:20:20 | ニホンミツバチ
昨日の夕方に採取したC群の蜂蜜。
朝までにたまったたれ蜜は5.25キロもありました。

パートの朝日大歯科の受診後、モレラで買った
握り寿司とサンドイッチの昼ご飯を食べて、
帰り道、本巣のバローホームセンターで保存ビンを購入。
たれ蜜をメッシュで漉して、ビンに貯めました。

細かい目のメッシュのこし布はすぐ目詰まりするので、
半分は、もう1枚のメッシュでステンレス鍋に採ります。

夕方には、ほぼ漉し終わりました。

鍋の中にもきれいな蜂蜜がたまりました。

まだ蜜が残っている巣蜜の蜂蜜を合わせると、
C群の初収穫の蜂蜜は、約6キロもありました。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

蜂蜜の作業しているので、夕ご飯はかんたんに食べられるものを、と
モレラの魚屋で、出来たてがまだ温かい特大焼きサバを買ってきました。

頭と尾を切り落として、お湯につけて少し塩出ししてから、
ヘルシオのウオーターレンジで温めてテーブルヘ。

身が分厚いのでナイフで食べやすく切れ目を入れて、
大根おろしを添えました。

食べ応えがある焼きサバとトマト、
サンドイッチの残りとでお腹いっぱいになりました。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ミツバチC群から初採蜜しました。今年入居の群の巣箱のケアも。

2022-06-05 22:34:45 | ニホンミツバチ
夕方、今年初めての日本ミツバチの採蜜をすることにしました。
まずは自然入居してくれた2群のケア。
巣箱の増設(足すこと)と、待ち箱から巣箱への変更。

いよいよ今年の初採蜜。
いちばん西のA群から採蜜予定だったのだけど、
ミツバチがたくさん出入りしてて刺されると危ないので、

ミツバチの数が減っている512のC群から採蜜することにしました。
この群は元々小さかったから、昨年秋には採蜜しなかったので初採蜜になります。

一段切ってみたら、スムシも入っているようなので、上から2箱採ることにしました。
箱を切る作業は力が要るし、はちみつがたまった箱は重いので
近くの子どもたちに助っ人を頼みました。

切り採った巣箱は玄関前に移動して、この場所で採蜜作業。

パートナーが巣落ち防止の竹ひごを抜いて、

巣蜜だけきれいに落としました。

上の箱は昨年からの濃い蜂蜜、2段目はサラサラの蜂蜜。

巣蜜をくずす仕事はわたしの出番です。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

巣蜜を細かくし終わったら、家のなかに持ってきて、
一晩自然に蜂蜜を垂れるのを待って、たれ蜜を取ります。



初めて二箱採ったので、鍋やボールではなくて、
プラスチックケースに蜜をためています。



明日の朝には、ほとんど垂れていると思います。
どれくらいの蜂蜜がとれるのか、楽しみです。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬米の田んぼの代かき。西の畑の長ナスを初収穫

2022-06-04 23:11:31 | 有機農業/野菜&ハーブ
6月上旬は無農薬米の田植えがあります。
その前には、田んぼを平らにならす代かき(しろかき)が必要です。
きょうは寺町畑の田んぼの代かきをするので、
子どもたちが朝から遊びにやって来ました。
パートナーはお昼前に岐阜で用事があったので、
わたしは子どもたちと3人で、近くのココスで
ランチを食べながら待っていました。
用事が終わってからパートナーも合流。
4人で食事をして、帰りにあずきアイスを買って帰ってきました。

夕方、こどもたちを送りがてら田んぼを見に行くと、代かきはおおむね終了。
カモが二匹、仲よく並んで田んぼを泳いでいました。

水の中に顔をつけて、何か食べています。
代かきに驚いて出てきた、虫か魚を食べているのでしょうか。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

二週間ほど前に植えた長ナスの苗についた
実が大きくなってきたので、早めに収穫しました。
最初の実を太らせすぎると、実に養分を取られて木のが大きくならないので、
小さいうちに初収穫します。

ナス二本はそのまま素揚げにしました。

揚げ物はひさしぶりなので、ついでに鶏むね肉も衣を薄くつけて唐揚げ。
余った衣で玉ねぎもてんぷらにして、おいしくいただきました。



夜は、お刺し身など低糖質、高たんぱくのメニューが続きます。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生かつおの手こね寿司。もち豚のすき焼き風煮

2022-06-03 22:38:54 | おいしいもの/食について
前にコストコで買ってきた土佐生姜に白い芽が出てきたので、
甘酢漬けにしましょう。

スライサーで薄切りして、数時間干してから、煮たてた甘酢に浸けました。
小さいかけらは、すりおろして冷凍しました。

お昼ご飯は、昨日買ってきた生かつおを半分使って、
手こね寿司を作りました。
酢飯に海苔の千切りと漬けカツオ、冷凍ショウガをのせればできあがり。

夕ご飯は、もち豚と玉ねぎ、
糸こんにゃく、ちくわ、シイタケを煮込んですき焼き風煮。

卵を4個使って卵焼きも作り、二人でおいしく食べました。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 社説:マイナ保険証 強引な普及慎むべきだ 
2022年6月2日 中日新聞

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜はスギモトの黒毛和牛すき焼き重など。今夜は生かつおの刺身と王将の餃子/画期的な泊原発差し止め判決

2022-06-02 22:27:49 | おいしいもの/食について
木曜日はパートナーの名大病院泌尿器科の受診日。
神経障害性疼痛の薬の量の調整と貧血のために、
このところ毎週、名古屋に行っています。
採血の結果が出るまでに時間がかかるので、
朝一で病院に入るべく、ホテル京阪名古屋に前泊。
名神高速の工事渋滞で倍以上の時間がかかるそうなので、
前日の午後にのんびり名古屋入りするのがちょうどよい。
今回は往復ともわたしの運転。

ホテル京阪は新しくてきれいなので、二回目の宿泊。
ホテルにチェックインしたらパートナーはひとやすみ、
わたしは夕ご飯の買い物がてら、栄付近をブラブラ。
ホテルから7,8分歩いたところに、肉のスギモト本店があって
5時頃から高価なお弁当が半額になると知ったので、まず直行。

黒毛和牛すき焼き重とミートソースドリアを購入。
オアシス21の地下街まで歩いて、マグロと生ホタテのお刺し身も買いました。

きょうはイオン千種で夕ご飯の買い物。
お刺し身が新鮮でおいしいので、パートナーお気に入りの和歌山産生かつお。

家に帰ったら、玄関に王将の餃子が届いていました。
岐阜に行った人が買ってきてくれたようです。

今夜の夕ご飯は、生かつおの刺身と王将の餃子です。

パートナーのヘモグロビンの数値が低いので、
「牛赤身を食べて。魚ならかつおがよい」と主治医にも言われていますからね。
肉よりは、かつおのほうが食べやすいようで「おいしい」と完食です。
「お刺し身が好き」に戻って、よかったです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  社説:泊原発差し止め 万が一に備えなくては 
2022年6月2日 中日新聞
 北海道電力泊原発を巡る訴訟で札幌地裁は「津波への対策が不十分」として運転差し止めを命じた。泊原発は再稼働に向けて審査中だが、万が一に備えた安全確保策の審査を迫る判決だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


  <社説>泊原発差し止め判決 北電の安全軽視を断じた 
2022年6月日 北海道新聞
 北海道電力泊原発は安全性に問題があるとして、道内外の約1200人が廃炉などを求めた集団訴訟で、札幌地裁はきのう、住民側の訴えを一部認め、北電に運転差し止めを命じる判決を下した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン類、トマト、キュウリ、ナスの芽かきと誘引。シュガグリーンの定植。

2022-06-01 18:24:50 | 有機農業/野菜&ハーブ
晴れているのでパートナーとふたり、西の畑でお仕事。
ツルが伸びてきたメロン類とトマトの芽かきと誘引をしました。
メロン、瓜、キュウリは二節目までの芽をかいて、
3,4,5番目を伸ばして、その上のツルは切り取ります。
けっこうツルが伸びているので、もったいない気がしますが、
ツルの整理をしておくと、小ツルと孫づるに実がたくさんつきます。

トマトも側枝が何本も伸びています。

パートナーが側枝を取ってから支柱を建てます。

大玉トマトは二本仕立て。

支柱をV字に二本ずつたてました。

ナスはもう小さな実がついています。

支柱を立てて、テープナーで誘引。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

ツルなしモロッコインゲンは花が咲き始めています。

種から育てたシュガグリーンの苗が大きくなってきたので、

キュウリのつづきに定植しました。

寺町畑のいんげんはツルが伸びています。

銀泉マクワ瓜と虎マクワも少し遅れて発芽。
  
軒下で養生しているキンリョウヘン。

つゆに入る前の畑仕事を数時間しただけですが、
けっこう足腰が疲れて、「ふたりで半人前だね」と笑いあいました。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする