熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

イチロー

2009-04-18 09:03:15 | Weblog
大リーグ、マリナーズのイチロー選手が、日本プロ野球記録を更新する通算3086本目の安打を放ち、本拠地のセーフコ・フィールドで観客がスタンディングオベーションで祝福しました。

前日に、満塁ホームランで日本記録に並び、翌日に記録更新するとは、流石イチローですね。

ここ数年目標に掲げてきた記録だっただけにイチロー選手は、「張本さんが見ていた景色、頂に上がった時の景色が、どんなものなのかを感じてみたかった」と、達成感に浸っていました。

イチロー選手は、自分で高い壁(目標)を設定して、その壁を越えたときに、どのような風景が見えるのかを楽しみにしていたそうです。

私も、イチローとはレベルが大きく違いますが、目標を設定して、その目標を超えたときに、どのような風景が見られるのかを楽しみにしています。

知的財産権法の勉強では、弁理士試験合格、大学院修士課程卒業という目標を設定し、その目標を超えたときの風景を楽しんでいました。
私にとって、その風景は、予想を超える満足の得られるもので、次の壁設定の動機付けになっています。

現在の壁は、司法試験合格と大学院博士課程入学・終了です。

この壁を越えたときに、どのような風景がみられるのか、本当に楽しみです。

記録更新を見ていた張本さんは「大リーグ記録の4256本を抜いてもらいたい」とエールを送っていました。
それを伝え聞いたイチロー選手は、「それは重い。そういう思いを持って見て下さるのはありがたいが、僕にそれをぶつけないで」と、照れながら笑っていたそうです。

イチローの現在の壁は、9年連続200本安打でしょうが、その先には、ピートローズの4256本があることは間違いないでしょう。

イチローのことだから、この記録もあっさり抜くのではないでしょうか。

私が壁を乗り越えるのと、イチローが世界記録を更新するのと、どちらが先か、レベルは違いますが、楽しみながら競争したいと思います。

フレー・フレー イチロー。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月例会

2009-04-16 21:20:39 | Weblog
顧問をしている企業の月例会に参加しました。

連絡事項を中心の雑談会に近い会議形式ですが、この飾りのなさが魅力なんですね。

月例会を早めに切り上げて、皆さんが楽しみにしている懇親会へと出かけました。

今月の懇親会の会場は、和食料理屋さんです。
入口に、映画ローマの休日でお馴染みの、口を大きく開けた獅子の彫刻がありました。

その口の中に手を入れると、口が急に閉まり、手が挟まれます(そんなことはありません)。

口の中に手を入れると、ドアが開く仕掛けになっています。
なかなか洒落たアイデアですね。

お店の中は、落ち着いた雰囲気です。
奥座敷に案内されて、早速、懇親会が始まりました。
今回の参加者は12人と、いつもの人数より3名多く、この3名も私が勤務していた企業のOBです。

いつのまにか、OBが90%以上を占める、OB企業になってしまいました。
懇親会では、皆さんの近況、健康問題、趣味、元企業の情報(この不況下で大変な状況になっているそうです)等々思い出話にも花が咲きました。

皆さん、好きな仕事をしているので、ストレスがたまらず、明るい笑い声が会場に響きました。

話しているだけで楽しくなる懇親会でした。

来月の月例会は、海外旅行のため参加できそうにありませんが、再来月お会いできることを楽しみに、家路につきました。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球の出

2009-04-14 20:14:45 | Weblog
NHKテレビで、衛星「かぐや」が撮影した、月の表面から地球が昇ってくる映像、いわゆる「地球の出」を見た何人かの人が、「地球の出」を見た印象を語り、その印象を自分の仕事を通して表現する、という番組を放送していました。

「地球の出」を見て、孤独を感じる人、愛おしさを感じる人、地球を守る必要性を強く感じる人、等、様々な感想が述べられていました。

私も、最初に「地球の出」の映像を見た時に、強い感動を覚えました。
それは、自分が住んでいる地球を外から見るという、初めての経験が引き起こしたものでした。

外国旅行をすると、日本を客観的に見ることができるので、日本の良さと悪さが良くわかるのと似ています。

「地球の出」を見ると、地球が小さいこと、地球が青く美しいこと、真黒の宇宙に奇跡的に浮かんでいること、等から、地球上の争いの無意味さ、自分が抱えている悩みの小ささ、地球上の生命体との連携等を強く感じることができます。

宇宙的なスケールで物事を考えることの大切さを強く感じた時間でした。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験の心得

2009-04-13 20:41:11 | Weblog
司法試験の勉強をしています。

先日、コミュニティセンターの学習室で勉強していたときのことです。
30代前半の神経質そうな男性が、勉強中の女性に「音がうるさいので静かにして下さい」と注意をしました。

その女性は、筆圧が強いらしく、筆記の音が少し聞こえます。
この音が、彼の男性の気に障ったようです。

私は、特に気にならなかったのですが、気になる人もいるようです。

試験本番では、筆圧の強い人、咳払いをする人、貧乏ゆすりをする人、強烈な臭いを醸し出す人、いろいろな人がいます。

そのようなことを気にしていたら、難関の試験を突破することはできません。
したがって、受験勉強中も、細かいことは気にせずに、問題に集中できるように訓練することが大切です。

これって、受験の心得になりますかね。
意外と大切なことだと思うのですが。

試験本番では、不測のことが起こる場合があります。
そのような場合に、冷静に対応して、マイナスを少なくする努力が必要です。

弁理士受験生時代に、神経質な受験生がいて、予備校の試験では常に合格点を取れるのですが、本番では隣の受験生の態度、冷房の効き方、騒音等を気にし過ぎて、問題に集中できずにケアレスミスをおかしていたようです。

周りの環境が気にならなくなるような図太さが必要ですね。

論文試験で終了時間になり、試験官が「筆記用具を置いて下さい」と注意しているのを制して、書き続けたという、猛者がいたそうです。

こんなに図太くなる必要はありませんが、適度な図太さが要求される試験です。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんごの会

2009-04-11 20:54:07 | Weblog
中学校のクラス会「だんごの会」に参加してきました。

私が卒業した中学は、柴又帝釈天の近くにありましたので、帝釈天名物「草だんご」に因んで「だんごの会」と名付けました。

この「だんごの会」、1年に3~4回開催しています。

会場は、上野の和食料理「がんこ」です。

開始時刻より少し早く着きましたので、上野公園で桜見物。





動物園前の桜は満開でしたが、ほとんどの桜は花が落ちて、葉桜状態です。





葉桜状態でも、お花見のお客さんでいっぱいです。





桜以外の花も満開です。





上野公園名物、大道芸です。


上野公園の桜を楽しんで、会場の「がんこ」に向かいました。

開始5分前に到着すると、もう皆さん来ていました。

とりあえずビールで乾杯し、美味しい料理を食べながらお互いの近況を報告。
皆さん元気で良かったです。

仕事に生きがいを見出している人、孫が可愛くて仕方がない人、旅行をするのが楽しみの人、人生いろいろです。

3時間ほど料理と会話を楽しんで、次回の約束をしてお別れしました。

また健康で会えるといいですね。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会講師

2009-04-10 19:23:50 | Weblog
職務発明に関する講演会の講師をしてきました。

講師は、私一人で5時間の長丁場です。
講師一人の場合、受講者数が少ないと何となく責任を感じますが、ある程度の受講者数が集まったということで安心しました。

皆さん大変熱心で、午前中に20分、午後に30分の質問時間をとりましたが、質問が多く、10分以上オーバーしました。

参加者は、職務発明規程の改訂を検討中の方、これから規定を作成する方、と、様々ですが、皆さん真剣に聞いていただき、講師冥利につきる講演でした。

講演会終了後に名刺交換をしました。
その時に、「職務発明規程の作成、改訂についてのアドバイスを頂きたい」、「コンサルティングを依頼したい」というお話を頂き、思わぬ営業活動の成果に驚いています。
やはり、講演会、論文掲載の効果は大きいですね。

今回の講演の評判が良かったためか、講演会事務局の方が、近々に同じ内容の講演会を開催したいとのことでした。

時間を掛けて作成した資料を活用できる機会が多くなるのは良いことです。
早速、お引受けしました。

明日からは、論文作成、5月末の講演会資料作成、司法試験受験勉強に力を入れていきます。

あ、そういえば、明日は中学校のクラス会があったな~。

勉強は明後日からにしましょう!!



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド料理

2009-04-09 18:05:47 | Weblog
自宅近くのインド料理店で昼食を食べました。

このインド料理店、インド人の男性3名で切り盛りしています。
ランチタイムは、チキンカレーが650円とお得ですが、思い切って奮発してAランチ(といっても850円ですが)を注文しました。




Aランチは、カレー(ビーフ、チキン、マトン等から選べます)、キーマ風チキンカレーの小鉢、小ライス、大型のナン、野菜サラダ、デザート(甘いヨーグルト)、飲み物(マンゴージュース、アイスコーヒー等から選べます)と、盛り沢山です。

カレーの味は本場の味、といっても本場のインド料理を食べた経験がないので、分かりませんが、コクがあって美味しかったです。

このお店の問題点が二つ、一つは、駐車場が狭いこと。
もう一つは、注文してから30分は待たなければいけないことです。

何しろ、全て手作りで、注文されてからナンを焼き始める、3人で切り盛りしているので、大勢のお客に対応できないことが理由です。

それでも、カレーの味、雰囲気、お店のスタッフのインド人男性の人柄等、魅力のあるお店なので、これからも混雑する時間を避けてチョクチョクお邪魔することになるでしょう。

良いお店を見つけました。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜

2009-04-08 19:50:14 | Weblog
伊勢原の芝桜を見に行きました。




「かながわ花の名所百選」に選ばれている、伊勢原渋田川の芝桜です。

毎年4月上旬に美しい姿で出迎えてくれます。

















本当に美しい芝桜です。
この時期は、桜とのコラボレーションも見事です。






桜は満開でした。


桜、芝桜以外の花も多く咲いていました。








白とピンクの桃の花です。




ムスカリも可憐に咲いていました。





何故か三つ編みの植物。
どなたが編んだのかしれませんが、なかなか洒落ていますね。


芝桜を十分に楽しんだ後に、近くの柏木牧場に立ち寄り、ソフトクリームを頂きました。
こちらも結構なお味でした。

芝桜の近くに、あやめの里があります。
こちらは、6月頃が見頃なので、司法試験が終わったら出かけることにします。

自宅の近くに花の名所が幾つかあるのは、恵まれた環境にありますね。

自然の恵みに、感謝、感謝です。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文執筆依頼

2009-04-06 20:43:20 | Weblog
先日、ブログに、職務発明についての講演会用資料を作成し、職務発明の論文も作成したいと書きました。

早速、あるセミナー会社から論文の執筆依頼がありました。
この会社は、セミナーの開催、専門書の発行、企業技術者向けの月刊誌の発刊を行っています。

この月刊誌に、職務発明の論文を掲載したいとのことでした。
願ったり叶ったりの依頼なので、すぐにお引受けしました。

昨年もこの会社から依頼を受け、月刊誌にノウハウ保護についての論文を投稿しました。

この論文掲載が切っ掛けとなり、その後、大阪で1回、東京で2回のノウハウ保護についての講演を行っています。

今回の論文執筆依頼も、昨年のノウハウ保護のときと同様な依頼ですので、その後の講演会講師の依頼があるのではと、期待してしまいます。

期待ついでに、10月下旬から11月中旬に大阪で講演の依頼があれば、京都で紅葉が楽しめるのですが。
欲が深いですかね。

大阪での講演の依頼があることを期待して、早速、論文執筆に取り掛かることにします。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の駅

2009-04-05 22:07:02 | Weblog
毎月第一日曜日に開かれている「川の駅」に行ってきました。

自宅から歩いて25分の距離にあるので、散歩にちょうどいい距離です。




道の駅が道のそばにあるのと同じように、「川の駅」は、川のそばにあります。




何とも雰囲気のある川です。




「川の駅」には、いろいろなお店が出店しますが、時間が少し早いためか、お客さんが少ないようです。


「川の駅」でしばらく楽しんでから、コミュニテイセンターの学習室へ向かいました。

学習室で勉強していると、何やらお囃子の音が聞こえてきました。

窓から外を見ると、人だかりができています。





少し見難いですが、お神輿です。
これって、春祭り。
夏祭りは聞いたことがありますが、春祭りは珍しいですね。


学習室からの帰り道、桜並木でしばし休息。



この桜並木は、以前に働いていた企業の駐車場の側にあります。
毎年綺麗に咲いて、目の保養をさせてくれます。
もう満開でした。

桜の花が楽しめるのも、あと2~3日でしょうか。
桜の花は、散り際が見事ですから、来週は楽しみですね。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする