熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

年収300万円時代を生き抜く経済学

2009-07-05 14:10:56 | Weblog
一昔前にかなり話題になった、森永卓郎さんが執筆した本「年収300万円時代を生き抜く経済学」を図書館で借りて読みました。

前半は、小泉構造改革と竹中平蔵氏の経済政策に対する痛烈な批判で、これは、私も同感なので気持ち良く読めました。

後半は、本のタイトルである、生き方のお話です。
具体的な方法論は提示されていませんが、要するに「足るを知る」ですね。

この種の本では、年収を増やす方法論が中心になるのですが、この本は、年収300万円という現状を認めた上で、豊かな生き方を提案しています。

つまり、食事は贅沢をしなくとも豊かな食生活は実現できる、値段の高いブランド品を身につけなくとも、ユニクロ等のお店でリーズナブルな値段の洋服が入手できる、フリーマーケットを利用すれば思わぬ良い品に会えるかもしれない。

年収を増やすためにあくせく働くことはやめて、ゆったりとした時間を楽しむ生活を選択する、生活費の安い場所で生活する等が具体的な方法でしょうか。

気持ちを豊かにして、ノンビリ過ごす場所として、著者は沖縄を推薦していますが、全く同感です。
私も花粉症の時期は、沖縄でゆったりとした生活を楽しもうと考えています。
できれば、来年の花粉症の時期から実現したいですね。

この本の生き方は、現在の私の生き方そのもののような気がします。
年収、好きな仕事(コンサルタント、論文執筆、講演活動)、年に1回~2回の海外旅行、時間がたっぷりある等、筆者が提案している生活を実行しています。

私も結構良い生活をしているのですね。
なにしろ、ベストセラー本で提案されている生活を実行しているのですから。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演資料

2009-07-04 23:09:55 | Weblog
7月11日に開催される、「知財コンサル」についての講演会資料を作成して、セミナー関係者に送付しました。

この講演会は、私がメインスピーカーで2時間の基調講演を行い、その後私を含む3人によるパネルディスカッションを行います。

私が作成した資料を基に、他のパネラーが資料を作成することになっています。

私と他の2名のパネラー、モデレーターの方と来週打ち合わせをすることになっています。
準備万端で本番を迎えるためです。

多くの方が参加されて、活発な議論が展開されれば良いのですが。
知財コンサルティングの成功事例は、クライアントが好評を望まない等の理由で、発表されるケースはほとんどありません。

知財コンサルティングの進め方等の一般的な発表は、かなり多くあるのですが、効果が出ている事例の発表は皆無の状況です。

積極的な成功事例の発表を期待しています。
私の講演が、その契機になれば良いのですが。

講演参加者との交流を楽しみにしています。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文掲載

2009-07-03 17:39:50 | Weblog
「職務発明規程の見直しと運用上の留意点」についての論文が掲載されることになりました。

雑誌「研究開発リーダー 7月号」に掲載されますので、興味のある方はお読みください。
この論文は、特許法35条の改正から5年が経過して、職務発明規程と運用上の問題点が明らかになってきましたので、その問題点と改善案についての私見をまとめたものです。

この雑誌には、昨年も「ノウハウ保護と特許出願戦略」についての論文作成を頼まれていますので、今回が2回目の論文作成依頼でした。

論文作成依頼があるということは、私の論文もある程度評価されているのでしょうね。
励みになります。

これからも実務に役立つ論文を作成していきたいと考えています。

次回は、どのようなテーマで作成依頼があるのか、楽しみです。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文試験

2009-07-02 16:20:05 | Weblog
弁理士論文試験まであと数日となりました。

ここまできたら、体調を整えて本番を迎えるだけですね。

私が論文試験で心掛けていたことは、といっても勉強方法等は他のブログでも書かれているので、日常のペースを崩さない、縁起を担ぐことについてお話します。

①日常のペースを崩さないことは、平常心で試験に臨むために重要です。
先ず、服装は普段通りのものにする、特に靴は、新しいと靴ずれが起きやすいので注意が必要です。
私は、ポロシャツにジーンズ、スニーカーといつもどおりの格好で試験に臨んでいたので、リラックスして問題に取り組むことができました。

②縁起を担ぐことも大事です(自信がつきます)。
私は、黄色のポロシャツを着て試験に臨みました。
黄色は、私のラッキーカラーなので、この黄色のポロシャツは10年以上着続けています。

朝食は、いつも通り、トースト、サラダ、コーヒーなのですが、試験当日は、コーヒーカップを合格カップ(五角形のカップで合格カップ)で飲んでいました。

各科目前には、血糖値を少し上げて集中力を高める狙いで、一口サイズの羊羹を食べていました。

このように縁起担ぎを実施すると、精神的に落ち着きが出て、長文の問題も落ち着いて解くことができたような気がします。


試験当日にリラックスして受験するために、移動時間はかなり余裕をみて出かける、一度会場を下見に行く、ことは必要ですね。

時間配分を予め決めておき(答案構成、答案作成、見直し)、その配分に従って問題を解いていく。
終了した科目の出来不出来は考えずに、残りの科目に集中することも必要ですね。


論文受験者の皆さまのご健闘をお祈りしています。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする