小泉八雲の『怪談』に「雪女」という話がある。武蔵野の国の樵、巳之吉は川向こうにある林へ行って、薪を背負って帰るという暮らしをしていた。まだ18歳の青年であった。連れには、茂作という年老いた樵がいた。ある寒い吹雪の日、川の渡しは、渡し守の姿も見えず、しかたなく番小屋に泊まることにした。この夜に巳之吉は怖ろしい体験をする。火の気もないわずか2畳ほどの晩小屋である。外は吹雪が音を立てて荒狂っている。茂作は、蓑をかぶるとすぐに寝息をたてはじめた。
あまりの寒さと、風の音で眠られない巳之吉であったが、それでも疲れて眠りについた。どれほどの時間が経っただろうか。カタリと戸の音がするのに、巳之吉は目を覚ました。吹雪が少し小止みになって、閉めたはずの戸が開いている。雪明りのなかで、女の姿が見えた。女は身をかがめて、茂作の顔へかぶさるようして息をふきかけるような様子であった。女は巳之吉が見ているのに気づいて、近づいてきた。女は巳之吉が年若い青年であることを見て、「同じ目に合わせようと思ったが、可愛くて不憫だから助けてあげる。だが、このことは人に話してはいけないよ。たとえお母さんにでも、話せば命はないよ。」と言って、戸口から消えた。
翌日になって雪が止み、巳之吉は目が覚めたが、茂作は硬くなって凍死していた。女は雪女である。それから何年も経って、林へ通う巳之吉は、若く色白で美しいお雪という女と知り合い、恋仲となって結婚した。お雪との間に10人の子を設けて幸せな結婚生活であったが、巳之吉があの吹雪の夜に見た雪女のことを話したために、お雪は正体を現して姿を消す。
和田芳恵の短編『雪女』は、幼馴染の結婚の話だ。判子屋に養子なることが決まった仙一と酌婦として働くさん子が、お寺の住職に結婚したいことを告げにお寺へ行った。小説の舞台は小樽である。少し春めいてきて、寺の境内の雪も柔らかくなっていた。結婚話を聞いた住職も賛成して、親へも了承するように話してくれることが決まった帰り道のことである。
さん子は接吻を待つように唇を仙一の方へ突き出したが、「雪のうえに、かぶさるように、まっすぐに倒れた。」雪のうえにできたのは、さん子の顔が、雪の面のようになってくぼんだ顔形ができた。さん子は、「この雪の面てに、仙一さんの面てを重ねてごらんなさいよ。」と言った。仙一は自分の顔をさん子の面てにかさねながら、さん子は雪女のようだと思いながら、息苦しくなった。
雪国に生きる人々は、雪女の伝説を懐かしみながら、雪片付けなどに励んでいるような気がする。
日記・雑談 ブログランキングへ