「今日は、夕方からお出かけするのー」と、17時を廻り、昼間の強い陽射しもようやく和らぎ始めた頃、ミモロは、おうちから、琵琶湖疏水沿いをトコトコと歩きはじめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cf/f9a31e196a7cd8ae0bd78c3884f17425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/0e7a5b7180874d91d42bbd30fb478414.jpg)
ここは、春は、桜並木が美しい通りです。
「あ、なんかいる…?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/137d49774bcd9e6ff755d4515ed7e4f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/434bfdec5045ae1040d3262b2396de07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/7a00815d84572d915748c8bf0c7c3440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a6/4c1123bbc7e3ae44287e1f62908ff9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/cf296e1db87dd37b75a40dac710af557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/be2222879660d34d33537bc62e183aeb.jpg)
疏水沿い、インクラインが始まるそばには、「巨大な輝き」と題された大きなオブジェが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/a902616b6388f8f77dcb7935409ca880.jpg)
青空に伸ばされた手に、そのパワーを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/b25549b6952eb5a4b4efc7cf8173f62b.jpg)
さて、実は、この日、ミモロのお散歩の目的は、「京都市動物園」の夜間拝観に。でも、もう動物園の入口は、過ぎてしまいました。「いいの。今日は、新しくできた東出入口から入るから…」。それで、疏水沿いをグルッと歩いていたんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/75/4831c52ebb6844eb27cce437aff7cb53.jpg)
今年、新たに開設された東出入口は、地下鉄東西線「蹴上駅」から、7分ほどと、地下鉄から便利になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/aab971265b233be6e0130ff5fe5176f4.jpg)
ミモロは、どこ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/70/7fe8da81333b52ef704cdac13c2e02a3.jpg)
ここには、「京都市動物園」オリジナルのグッズやおみやげ品も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/c6a84ee35233dcd3840ac8eb2347f773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/8f9ce84d452f34c35f64e54dc9e59d38.jpg)
「聖護院八つ橋の特別バージョンだー」。動物園限定の八ッ橋です。
この動物園限定ではありませんが、動物園のショップだけに置かれているノートとおみくじも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/ad046c08fcab275a4ace008a544c518e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6d/4d6ecf83b214e8da21de8d77d2fd66f6.jpg)
「このノート、かわいい…」。いろいろな動物のイラストの表紙のノートは、大人でも使いたくなるものです。
東出入口の周りは、琵琶湖疏水の噴水に面した開放的な空間。そこには、ウッドデッキが作られて、ベンチなどでのんびりと寛ぐこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/e75fd367f40fabd01b08ec06a3b31193.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/44d46597f2ffd76dbbacfd1d2b999986.jpg)
「なかなかおしゃれな感じのスペース…」
また、動物園に関係するイベントなどを案内するスペースも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/b4e211a5161634d80808db68e04e94c7.jpg)
今回、主に展示されていたのは、動物つながりということで、「アサヒビール大山崎山荘美術館」の「うつわに跳ねる動物たち」というバーナード・リーチの描く動物をモチーフにした器の展示との連携企画に関するもの。9月1日まで、それぞれの入場チケットを提示すると、団体料金で入れるそうです。(通常料金のそれぞれ100円引き)でも、実は、ミモロが、その案内スペースの展示で、興味を抱いたのは、奥に展示されていた古い瓦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/89c80491c318bcd6eaf5218ee5b771d2.jpg)
以前にも、お話しましたが、現在の動物園の場所は、平安時代、白河天皇により建立された「法勝寺」という広大な敷地をもつお寺があり、その伽藍の南側(現在の観覧車の付近)には、なんと高さ約81メートルと推定される八角九重塔が聳えていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c8/2894b488d11c88ae3cd814b1bcf09d32.jpg)
度重なる落雷や火災などで焼失、1213年後鳥羽上皇の時代に再建されますが、1342年の南北朝時代に、またもや焼失。以後再建されることはありませんでした。
ミモロが、展示を見ていると、「あ、ミモロちゃん…また来てたのねー」と声を掛けてくださったのは、春に動物園の見学ツアーを企画してくださった「京都岡崎魅力づくり推進協議会」の藤井容子さんと、その折、動物のことをいろいろ教えてくださった「京都市動物園」の獣医さんの坂本英房さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f9/ab2b2f850943a90d0c145d80e5bc28e7.jpg)
「わー久しぶりでーす。今日は、夜間拝観があるって聞いたのでは、また来ちゃいました…動物園大好きなので」
「さすがミモロちゃん、しっかり情報をキャッチしてるー」と藤井さん。そうこの日は、年に何回かしか開催されない夜間拝観の日。夜20時まで動物が観察できる、ミモロには見逃せない日なのです。
「今回は、ナマケモノが公開されたり、もうじゅうワールドでトラがすぐ近くで観察できますよ。それからアフリカの草原のエリアでは、キリンやフラミンゴの赤ちゃんにも会えますよ」と坂本さんが、見どころを教えてくれました。
さぁ、動物に会いにゆきましょう。すでに18時をすぎ、辺りに夕闇が迫りつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/5dc822ad19d346f6e73782d889e4e06b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/0f7bbca9eabd7e8541e6518e244fa760.jpg)
慌てて駆け出すミモロです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。猛暑で運動不足のミモロより