今年のミモロの夏休みは、ちょこっと故郷の東京へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/7344e4f5c88afaf7e8cc9fd84543750c.jpg)
昨年完成したスカイツリーで、東京の代表の奪われた感のある東京タワーですが、「やっぱりこれを見ると東京って感じ…」と思うミモロです。
久しぶりにお友達とランチをしに訪れたのは、「六本木ヒルズ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/83/5441d010a4663411c98ea11eabcc7873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/771a9e74ba632c83352ed490fa78d838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8b/7bf24afb0d2eade2e989f2f977db89a6.jpg)
2003年に開業したホテル、オフィース、映画館、美術館、レストラン、ショッピングエリアなどを持つ複合商業施設です。
オブジェがあるテラスは、今、草間弥生とのコラボレーションによる水玉テラスというバー空間があり、至る所に水玉模様が飛んでいます。
ランチは、「グランドハイアットホテル」にある中華料理の「チャイナルーム」で飲茶ランチを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/45/01d38bf6732a9c4ae6528d81f1a3daad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/b94c4897a11afae808cdbea748ccf8cc.jpg)
「なんかすごく洗練された雰囲気…」と、ちょっと緊張気味なミモロです。
六本木エリアは、都内でも外国人が多いエリア。周囲には、アメリカ、フランス、ドイツなど様々な大使館があり、また外資系企業のオフィースも数多く置かれています。
「京都にいる外国人は、学者さんや日本文化研究家、それにアーティスが多いよね。うー外国人ビジネスマンは、大きな外資系企業がないから、見ないんだー」。
次ぎにミモロが向かったのは、渋谷。東急東横線と副都心線がつながったことで、今、渋谷は大きく町の姿を変えようとしています。駅周辺は、再開発の真っ最中。その中心的な存在が、渋谷駅の東側にある「渋谷ヒカリエ」です。ここは、かつて「東急文化会館」という映画館やプラネタリウムがあった場所。2012年4月に開業した地上34階、地下4階で、客席数1972席という世界でも最大規模のミュージカル劇場、都内最大級のイベントホールなどをはじめ、ショップ、レストラン、映画館、オフィースなどを含む大規模複合施設です。
「ここに来るのは、初めて…」というミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/75a9b3e8956733030c14cd8a55d54e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/a68ba4e4f7a88c8225648ebadcb1bc7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e4/d1bd4e77ab8efd9283f268719117e658.jpg)
このビルの高さは、約183メートル。「京都タワーより高いんだー」。そう、京都タワーの展望室は、地上約100メートル。「久しぶりに高いとこ上がった気がする・・・・うーちょっとコワイー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/a954c59a7f810e1fae27b4f234b913ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/91dccfa6a8bdccbfe4c4d3eb4e2a000b.jpg)
地下鉄銀座線は、日本で最も歴史ある地下鉄で、昭和2年の開業。地下鉄なのに、渋谷で一番高い場所に駅がある電車です。渋谷は、その名の通り、地形的に谷にあり、青山から伸びる地下鉄は、そのままの高さで、渋谷に到着するため、駅は、地上3階に位置することに。渋谷駅になれない人は、地下を探しても、銀座線が見つからない…と迷うことも。
「キャースゴーイ。こういう長いエスカレーターに乗ると、東京に来たなーって感じがする」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5b/1a25c3e30385bebbfa684b3322e28970.jpg)
確かに京都にはない、長いエスカレーターです。
エスカレーターを降りたところでは、写真家、岩合光昭さんの「ねこ」と題された写真展が、8月25日まで開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/171652ba184ebe2c2e531020e48daec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bf/5246cfe017d7c7f2733e68ac9b17f9ce.jpg)
「ミモロも撮影してくれないかなぁー」と。
そして、その日、最後に訪れたのは、隅田川のそばにあるお友達のマンション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9a/d701f07c5e0d3c957d07155651d8f351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/6c93843f5001f8b365a2b677de0a689d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/4d/af768b2495b35df7c0ba9569be88adae_s.jpg)
目の前を行き交ういろいろな船をのんびり眺めます。ベランダには、小さなキュウリが育っていました。「まだ、食べれないねぇー」
「ミモロちゃん、うなぎ好き?」「えーうなぎー?好き好き…今年の土用の丑の日には、小さなうなぎしか食べてないのー」と、ポロリ。そんな余計なことまで言わないのー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/ff1abfba0ce04d9335205adc2e959edc.jpg)
ちなみにうなぎの蒲焼は、関東風は、うなぎを背開きにして、串にさして、一度蒸してからタレを付けて焼きます。関西風は、腹開きで、丸ごと、蒸さずに直接焼きます。
トロリと口の中で溶けるようなうなぎの蒲焼…もちろんここでは関東風蒲焼。お重いっぱいに敷き詰められた蒲焼を食べながら、久しぶりに東京に来て、よかったーと思うミモロです。
*ミモロの東京での移動で一番利用するのは、東京メトロの地下鉄です。東京に行く乗車券といっしょに、ミモロは、いつも2日間、乗り放題の東京メトロのパスを旅行社で購入します。これは、都内で購入できないもので、2日間、980円。地下鉄の初乗りは、160円ですから、6回以上乗り降りすると元が取れるもの。ミモロは、今回、10回ほど乗り降りしたので、十分元を取りました。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。京都の暑さにダレ気味のミモロより