京都には、さまざまな伝統の技がありますが、そのひとつが、「京の染め絞り」。着物などに昔から使わる、装飾模様などをいれる技術です。
室町通と蛸薬師通が交差する近くにある「片山文三郎商店」は、大正4年から、京の染め絞りの専門店として創業したお店。古い趣ある構えのお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/f88618d9761902225c07baa2dbd36129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/02/1f43786d5b1ace2d33ba20a13c524580.jpg)
中に入ると、そこは、色とりどりのさまざまな絞りを使った品々が並ぶショップになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/9d1a7dab2e99387c23b494e0c7a2c517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e2/cc8b2937dbf6a5cd675a3832de1e0fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/7e624c9ac2eb81e24583fd7175ba8fbe.jpg)
「へー、いろんな品があるんだねー。どう?似合う…」とさっそく手にとるミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/216535ec5bd8735690c85e26871526dc.jpg)
京都の染め絞りの技術は、着物などに昔から使われてきました。布の一部を糸で縛り、染料が中に浸み込まないようにすることで、模様を作り出す技術です。その歴史は、古く、正倉院の御物にも、絞り染めを施された布を見ることができます。この技術が広く知られるのは、室町から安土桃山時代にかけて、「辻ヶ花」と呼ばれる高度な模様染めの技術が登場してからのこと。さて、江戸時代になり、糊を置いて防染し、模様をつくる友禅の技術が出現すると、手間のかかる染め絞りの「辻ヶ花」は、姿を消しますが、その技術は、江戸以降、高級絞りの「京鹿の子」に受け継がれて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/64/745ea5eebb58247038dc953d245959dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/27658f693739b1ea450ed79f35c47b7e.jpg)
ひとつひとつの模様は、糸で縛り、染残したもの。すべて手作業の気の遠くなるような作業です。
「このボツボツした感触がたまらない…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c7/4b586cd9fb22e68d6d93646e3f760f8a.jpg)
高級着物の代名詞ともいえる絞りの着物。実は、ミモロの振袖も、総絞りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/78/ae41cc64065906676dfc89e22b8425c9_s.jpg)
さて、和服に使われるその技術を、現代のファッションに、積極的に取り入れ、さまざまな斬新な商品開発を手掛けているのが、ここ「片山文三郎商店」です。
絞りは、模様を作り出すだけでなく、布に凹凸をもたらすことができ、独特のニュアンスのある表情を生み出されます。それを使い、コート、ワンピース、アクセサリー、バッグども作られ、国内だけでなく、海外からも注目されているそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e3/e41d2806ff0cf7117427a576ba81b313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/8563c2f5a770aa22c43371a3aa3491f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/99/328f60d1b2927f699d876bef46b88333.jpg)
布の表面加工の技術の進歩により、布の凹凸が、ほどよく残せ、長く持続することが可能に。
「旅行などに持って行くのに、便利なんですよ」と、商品開発などにも携わる片山明子さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/22/6729f0c0bb266c9d5b904a74e8cfe314_s.jpg)
服だけでなく、スカーフなどでも人気で、首に巻くだけでなく、広げて肩にかけるストールなどとしても、その利用の幅は広いそう。凹凸があるので、滑りにくく、また広げたり、縮ませたり、変幻自在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/0c5131fce5868cd9d7caf09b751e7055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d8/bc8cfada0df832af2b81f35f03fd960e.jpg)
また、その伸縮性が活かされた製品のひとつが、バッグ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c4/cc1f8874a825c41c1adb5e85d15313e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/4771728f857cadc9d7fdeaaf08c06e9e.jpg)
「これなぁにーイソギンチャクみたい…」と、ミモロが遊んでいるのは、実は、糸で縛った染を施した布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/aa/4dabc14d3529b803da0871cdc4c74bbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/fb0f461982dc94eca556c017bdbf20a2.jpg)
「でも、どんな風に絞るか、かなり初めに想像力がないとできないねー」とミモロ。「もちろん絞る量で、できあがりの大きさも形も違ってきます。それを計算してやってます」「すごいねぇー」と、ただ感心するミモロです。
「えーこれも絞り?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/d20c34318b0f02fb4da245a1b22dc560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/4c44272e30036c73912d53d46f803c1f.jpg)
「せっかく素晴らしい伝統の技術があるので、それを多くの方に楽しんでいただきたいんです。最近は、特に外国の方がとても興味を持ってくれて、よくお求めくださいます」と片山さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/95/6aa0e33453a7f1d74919e34eaa154de2.jpg)
日本の伝統の技は、世界での評価も高く、今後もさまざまな展開を期待させます。伝統の技を使いながら、むしろ前衛的とも言えるアートな作品の数々。ぜひ、京都に来たら寄ってほしいお店です。
*「片山文三郎商店」の詳しい情報は、ホームページで…。
ちょっとひと言…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/c4/cc1f8874a825c41c1adb5e85d15313e7_s.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。久しぶりの雨でずぶぬれになったミモロより