京都を代表する産業のひとつ、美しい織物の「西陣織」。出来上がるまでには、20以上にもおよぶプロセスがあるとか。それぞれの工程は、細かく分業化され、多くの職人さんの手を経て、やっと完成するのです。
織物である西陣織の糸は、先染め。染屋さんは、織元から依頼された色を絹糸に正確に染める工程を行います。
北野天満宮そばの今出川通に面した町家にある「北野 京糸染 寺井」を、お友達の紹介で、ミモロは、見学させて頂くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b6/bab0ede63118deb34ad7258241ba500b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/82/b5a75229da67f674d22cf1972bb88fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/f0dc7beabe3f840a9f7b00f512afd7c4.jpg)
「こんにちはー」ミモロは、作業中の寺井さん親子にご挨拶。作業場は、年間を通じ、30度以上という熱気に包まれています。いろいろなところから、上がる湯気…さまざまな機械や道具が置かれている作業場で、黙々と作業が進みます。ミモロ、歩き回っちゃだめよー。「ハーイ」と言いながらも、興味津々のミモロは、そばで見学します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/21/13935e853c29dffd21d9b76cfb04db22.jpg)
「京糸染 寺井」は、大正10年の創業。現在、3代目で、伝統工芸士である寺井一雄さんと4代目の息子さんが、工房を担います。
まず作業場の入口付近の棚には、まだ染められていない白い絹糸の束が積まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/c8fb0de556d44e1246ef6c3501722a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bf/9fa9fedf97745732ff277aaab7fbc658.jpg)
「あれーなんかゴワゴワしてる…」。染める前の絹糸は、ニカワ質のセリシンに覆われていて、ツヤもありません。
まず、石鹸やソーダ灰などの溶液で、取り除く精錬という作業が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/46/59fd7f3249accd191ccca2fe7298d245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/4da98d3724e6614d2603558bb8c119cc.jpg)
精錬された糸には、絹糸特有の光沢とツヤが…。「わー柔らかくなってるー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/eb/c2061919d86ff2ef0f12fc4563155585.jpg)
さて、ここから、いよいよ染めの作業が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/82e5791206a11fbd2b46eab2b6c65567.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/02f53f760c026a16feac9c0fa4dfd02f.jpg)
染料を調合し、注文された色に染めてゆく作業です。さまざまな微妙な色合いが要求される染め。その染料の色数は、それほど多くなく、微妙な色は、各色を調合して作りだします。「染料は、細かく計量して調合するのではなく、経験から合わせます…。季節により、微妙に具合も違いますし、絹糸自体の質でも異なります」と寺井さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/02f664bf2c59fc21a73b6bdeab787b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ef/082a3d7f49ddcc1c450d8311031afc54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5b/8e47deee918a338992efabff899d1595.jpg)
手染めは、棒に糸を掛けて、一度ではなく、何度も色具合を見ながら、徐々に染めて行きます。
「わー何度も染めるの大変だねー。結構、水分を含む糸って重いんだよね。濡れている時と乾かした時でも、きっと色の具合が違うから、そういうことも考えながらしなくちゃいけないんでしょーきっと…」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/d0a6fb0604f1228f7f30268cf30cc921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/4ac019fbb27826fb7c22c3f8a495825b.jpg)
「染めの中でも、グレーや茶系の色具合はむずかしいんですよ」と。
例えば、グレー系でも、銀色、薄鼠(うすねずみ)、鈍色、砂色…などなど、微妙な色の違いに、それぞれ名前を付けて区別する日本人の鋭い色彩感覚。それに応えるのは、それ以上の鋭い色彩感覚が求められます。
作業場では、同時に、いろいろな染めの工程が進みます。手染めの技術を機械化した機械染めも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/d0beaf42a116dafe14ed5b905c3a80cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/140ea72fcefe5ddff50fb80c091fcb1d.jpg)
機械と言っても、手染め同様、職人さんの勘と技術が欠かせません。
染めあがった糸は、色止めを経て、乾かし、注文主の織元さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/da/59904d1629ca05101db5d7c51070694c.jpg)
昔から染屋を営む「京糸染 寺井」。父から子へと受け継がれる技とものづくりの心がそこに…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/044a98b505bb2fa7c75d3df969e5c952.jpg)
「キレイな色…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/4d71eaaceb041b30e471fc29f0a46ff9.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。やっと降った雨…ちょっとは涼しくなることを期待するミモロより