西本願寺から堀川通を、渡ると、門がある門前町が始まります。
町家が連なる古い京都の佇まいを留める通りです。「通りなのに門がついてる…」実は、この辺り、もともと本願寺の境内だったところだそう。「なんか同じようなお店がいっぱいあるー」と、道の両脇をキョロキョロ見回すミモロです。
この通りは、西本願寺と東本願寺の間にある道。そのため、仏壇、仏具、数珠などを扱うお店が集中しています。
浄土真宗の仏具や数珠を多く扱っているのが特徴。全国から、多くの門徒さんが参拝に訪れた後、この通りで、必要なものを揃えるそう。
さて、通りの中ほどに、一際目立つレンガ造りの建物があります。「なんだろう?」
ドーム状の屋根をもつ、洋風?中東風?和風?いろいろなデザインが混ざり合ったような建物です。これは、京都市指定文化財になっている「本願寺伝道院」。明治28年に設立された真言信徒生命保険株式会社の社屋で、明治45年に建築家・伊東忠太により設計され、竹中工務店が施工しました。
建築家・伊東忠太は、東京帝国大学の教授で、数多くの斬新な建造物を残しています。京都では、東山の祇園閣、平安神宮の設計にも携わったそう。また東京では、築地本願寺や大倉集古館なども設計しています。
「なんか不思議な感じがする建物…」現在は、本館のみが残っています。「浄土真宗と、イメージが結びつかない…」と、首を傾げるミモロでした。
不思議なものは、建物の周りにも…「これ、なんだろ?鬼かな?それとも龍?」奇怪なオブジェが、建物を守るように並んでいます。
さて、京都駅方向に門前町の通りを歩いて行くと、突き当りに。そこは東本願寺の壁。なぜか、迂回しないと、東本願寺には、行けません。「ここに門があれば近いのに…」きっと、長い歴史の中、なんらかの理由があるのでしょう。
そこから、七条通りに出ると、白い石造りの建物が。七条通には、レトロな洋館建築が今もいろいろ残っています。
これは、昭和2年に造られた旧鴻池銀行の社屋。現在は、結婚式などを行うイベントビルに。
その向かい側にも、「富士ラビット」と書かれた洋館が。
これは、大正12年の建物で、かつてT型フォードの輸入代理店やタクシー業をしていた会社の社屋だったもの。車に関係した会社のビルらしくタイヤなどの装飾も見られます。現在は、飲食店などが入ったビルに。
以前、ミモロが訪れた「龍谷大学」の本館も明治期の建物です。
門は、明治12年に造られたもので、鉄扉は、当時のものを最近修復しました。
龍谷大学は、江戸時代に西本願寺境内に作られた教育施設に由来し、明治12年に本願寺大教校などが建設され、校内には、今も、当時の建物が、そのままの姿で多く残っています。
ミモロは、京都の古い洋館が大好き。
「お寺や神社もいいけど、洋館って、日本人が西洋の文化や技術を吸収し、学ぼうとする意欲の表れだと思うの。それに今のように建築基準法なんかが厳しくないから、建築家が自由な発想で、いろいろデザインできたでしょ。だからデザインがスゴク面白い…」と。
京都には、レトロな建物が、数多く残っています。明治から昭和にかけて、急激に変貌を遂げた京都の町。その時代を訪ねる旅もおすすめです。
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚のクリックを忘れずに…。ミモロより