ミモロは、7月11日に東京のお友達を「祇園祭」が行われる「八坂神社」に案内しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/c2508a6442ccf060331f78559fe05d03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/118fa94360e21e41b5ec04887b3b0376.jpg)
10日は、神輿洗いも終わり、境内には、3基の大きな神輿が鎮座しています。
「いよいよ祇園祭だね~」。神輿が出そろうと、祭り気分もいっそう高まるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/38aab3e47508f3f617152b313b62110b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3b/3074714d5549cf759b2ae624e7ae972d.jpg)
「八坂神社」には、素戔嗚尊を乗せる「中御座」、その奥さんの櫛稲田姫命の「東御座」、そして八柱御子神の「西御座」の3基の立派な神輿があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/9d998d3fe6a1d135903bbed2cb9614c1.jpg)
7月15日の宵宮祭に、本殿の神さまたちは、神輿にお移りになります。
「まだ、ここにいらっしゃらないの?」とミモロ。そう、まだ本殿で待機なさっています。
神輿の前には、夜通し番をする神職さんの姿が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/f0be3a2f5f0fa12088d36c4cfea10e2a.jpg)
神輿の前には、「祇園祭」で授与される「厄除け粽」もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5d/159a4dc8d418f4c39ba0631393c701ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/88a9f3fc6a75fb52d2e49c42c0bb914c.jpg)
各山鉾でも用意される「厄除け粽」ですが、「八坂神社」では7月31日まで受けることができます。
「これどうやって食べるの?」と東京のお友達。「あのね。これは食べ物じゃないの。玄関先にお祀りして厄を防いでいただくの~」とミモロ。そう、観光客の中には、「この賞味期限はいつまでですか?」と聞く人も結構います。
ミモロは、「大船鉾」で粽授与を担当するときは、「はい、1年間で来年も来て、新しい粽をどうぞ~」と答えます。
神輿の前に神職さんがいらっしゃるので、夜中でもおみくじが引けるのも、この時期だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/26113e9c4440dff428ef26400ef95fb0.jpg)
「夏だね~」と境内の神輿を見ると思うミモロでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/620d9555ee6c04863ecc30b4223d54c0.jpg)
「八坂神社」を訪れる必ずお詣りするのが、縁結びのご利益で知られる「大国主社」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/99b9403907b8ef1a97309932ebe56e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/af52b723cb70530da65dbca41d81f03b.jpg)
大国主命をご祭神にする社の前には、大国主命と因幡の白兎の像が…。
「なぁに~」とミモロは、ウサギとナイショ話
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/db8e45eafa87bf296ff3ac067c4b0d97.jpg)
「あの~うさぎさん、大国主命さまのアドバイスで剥けた皮膚直ったそうです。ありがとうって言ってます」と、シャイなうさぎに代わりミモロがお礼を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/725a64b27678b80204f0eb33412e7ee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/36/7f71181ec6cba3c5b430c0a5a1fc60b7.jpg)
と大国主命さま。「なんだ、知ってたんだ~」と、世話好きのミモロ。だってもうずっとここに立ってる像でしょ…。
「まぁね~」。ともかく、うさぎと仲良しのミモロなのです。
「八坂神社」の参拝を済ませ、ミモロたちは夜の四条通を歩き、鉾のある烏丸通へ向かいます。
「あ、長刀鉾だ~」まだ骨組みだけの姿ですが、12日は、曳き初めがあり、それまでには前掛などが装着され、美しい姿が、今年も見られることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c8/688ae28a538a319e8985a74826886b8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/39/d0819704124be2adaded4c7ba4f777f4.jpg)
夜の町に姿を現し始めた山鉾。「函谷鉾」「菊水鉾」も建てられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/fde54374df5ed3852e7885fbb0f29672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/2e9c911cf891ecae91b7c82fb8ebface.jpg)
「へぇ~すごいね~」と東京のお友達。想像以上の大きさにビックリしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/9dc926638f2cfcd975b5f1ef19d39982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/32126df0c51a6e1f6bf19a23082da29e.jpg)
「これどこにいつもしまっているの?」とお友達。「あのね~。山鉾は祭りが終わると分解されて、それぞれの保管場所に置かれるの。鉾たての時に、それらを縄だけで組み上げるだよ~」とミモロは説明。
「毎回、組み立てるの大変じゃない?そのまま保管しないの?」と東京のお友達。
「だって、すごく大きいし、このまま保管できないよ~。それに神事のものは、毎回新たにするものなの~」と京都のネコのミモロでした。
「もうお家に帰ろうね~」とミモロ。実は、四条通で久しぶりに購入した「みよしや」のみたらし団子が食べたいのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/c2381ddb800b554dd820f0f662bfbdc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/46/47385a348bbda245e297aff699e938ac.jpg)
ここは夜だけの営業で、しかも不定休なので、タイミングが合わないと買うことができません。そしていつも列ができる人気のお店。幸いあまり待たずに購入できたミモロ。「ここの美味しいよ~」とお友達に。
1本110円のみたらし団子は、1本からでも購入可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/c9328e7ebc3c07b6fdecc4fa9d0d56c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/c348c2528ae557e75ed3d1cccffdc8e2.jpg)
「わ~ミツいっぱいかかってる~きな粉も美味しいんだよね~」
炭火で焼いた香ばしさ。たっぷりミツを付けてパクリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8a/22e09a59afb231014d7488df9de69774.jpg)
「ね!美味しいでしょ…」「うん、美味しいね~香ばしい~」と東京のお友達もうれしそう。
「また、祇園祭案内するね~」。今年も楽しみにするミモロ。「でも昼間は、すごく暑いから熱中症にならないように注意しなくちゃね~」と東京のお友達にアドバイスしました。
巡行は、17日の前祭りの山鉾。週末は、大勢の観光客で、今年もにぎわう京都です。
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら