「今年の祇園祭、見物するのフラフラになっちゃう~フ~」と、全身汗でびっしょりのミモロ。
それでも浴衣に着替えて、山鉾巡行が行われる河原町通のお友達のところに出かけました。
「やっと長刀鉾が来たよ~」9時に巡行がスタートし、ミモロがいる河原町三条のあたりに姿を現したのは、すでに10半すぎ。



かなり時間がかかっています。京都市役所前の到着予定時間は10時半ですから、やはり予定より遅れています。この猛暑、見物人には、うすごーく遅く感じます。先頭の長刀鉾から最後尾の船鉾まで、全部で23基の山鉾が列をなして進む前祭の山鉾巡行。
山鉾は、四条通を東に、八坂神社方向に進み、高島屋のそばの御旅所付近で、巡行の順番を確認する「くじ改め」が儀式が行われます。
そして四条河原町に向かい、「八坂神社」に参拝します。言うなればここまでが、山鉾巡行の行きの行程。そして辻回しをして河原町に進み、御池通や新町通を経て、自分の町内の会所に戻ります。つまりミモロが見物している場所は、すでに帰り道なのです。
「次のは、あ、今年の山1番のカマキリの蟷螂山だ~」


ここの山には、ミモロのお友達のお友達が行列にいて、ミモロと記念撮影を。「がんばってくださいね~」と声援を送るミモロです。

「やっぱり巡行でワクワクするね~」といいながら、汗びっしょりのミモロです。

それから「霰天神山」「油天神山」が続き、ミモロが今年上った「函谷鉾」がやってきました。


「みんな大変そうだね~」


鉾や大きな山の上には、40人ほどの人がのって、祇園ばやしを絶えず演奏しています。それぞれの山鉾で異なる曲という祇園ばやし。行きと帰りの曲も異なります。
「ねぇなんか今年の榊、茶色になってる~」と山鉾の先端近くにある榊。鉾たてをして5日間くらいなので、いつもはもっと緑色です。

稚児や赤熊装束の人たちが列にいる「綾傘鉾」も、猛暑の中、頑張っています。


三条通では、赤熊さんの奉納舞も披露されます。

「え~と次は、9番目の鶏鉾だね~」

まだ巡行は、半分まで行っていません。
見物するにも、体力と根性がいる今年の猛暑の山鉾巡行です。
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら