17日、昼間は、京都の町を山鉾が巡行します。これは夜、「八坂神社」から四条河原町にある御旅所に神輿が向かうためのお浄めの儀式なのです。「そう、山鉾巡行が祇園祭だって思っている人多いけど、実はお神輿のためのお浄めなんだよね~」と京都に暮らし始めて知ったミモロ。夕方6時に、「八坂神社」の石段下に3基の神輿が集まり、そこからそれぞれ別ルートで、氏子町を進み、夜10時過ぎに神輿は全部、御旅所に入ります。それから1週間、神輿は御旅所に留まって、24日の「還幸祭」で、再び「八坂神社」に戻るのです。その前に、「後祭」の山鉾巡行が行われます。
夜8時ごろ、ミモロは再び町に出かけました。「あ、お神輿~」三条大橋のそばで「四若」の神輿が休憩中。


休憩に入る前、神輿は、高く差し上げられて、激しくゆすぶられます。ホイットー、ホイットーの掛け声。「う~いいね~」と祭り好きのミモロの血が騒ぎます。
そこからミモロは、三条大橋を渡って、河原町通へ。「あ、行列が来た~」



神輿の前を進む神幸行列が町を巡行しています。「河原町に馬がいる~」祭りならではの景色です。
「あ、お友達~」行列には、ミモロのお友達も参加しています。「がんばってくださいね~」と声援を送ります。
「あ、ミモロちゃん…」


小さなミモロに気づいてくれました。老舗のご主人、議員さんなどいろいろな人が参加し、祭りを行っているのです。
「あ、もう行かなくちゃ~」とミモロは、三条通の一筋南にあるお友達のお家の前に急ぎます。
坂本龍馬が身を隠していた「酢屋」。10代続く老舗の銘木屋さんです。今年、店の前には、大きなホテルができました。
町の様子が様変わりしている京都です。
そこでミモロは、お友達と一緒に子供神輿を迎えます。


3基ある神輿の中で「四若」が担ぐ「東御座」は、唯一子供神輿があります。子供神輿でも素晴らしい装飾が施され、さすが京都の神輿です。
「あ、声が聞こえる~」子供神輿を見送ると、ミモロは急ぎ河原町通へ。


そこには、「三若」が担ぐ「中御座」の神輿が…。「う~忙しい~」汗びっしょりであちこち歩き回るミモロ。
「わ、あっちも行かなくちゃ~」と、今度は三条通へ。そこには「四若」の「東御座」のお神輿。


ミモロのお友達の健太郎君。もっと小さいときから、お父様といっしょに祭りに参加。石見神楽のお囃子の演奏や「粟田神社」の神輿など、さまざま祭りに参加。次世代の京都の祭りを担う人材です。
京都で行われる「葵祭」「祇園祭」「時代祭」などに稚児などさまざまな役割でで参加する子どもたちは、平日に祭りが行われるときは、届けを出して学校をお休みできます。また、祇園祭の囃子方などに参加する子供たちも多く、塾との両立に忙しい時期を過ごします。大人だけが祭りを担うのではなく、次世代の育成も大切。また親以外の大人の中で過ごすことで、子供たちは、さまざまな礼儀なども学びます。そこで築かれる縁は、生涯を通じ大切なものにもなるのです。
「ミモロちゃん、まだ神輿見るの?」とお友達。

「じゃ、がんばってね~」「うん・・・またね~」と挨拶して、ミモロは、今度寺町通へ急ぎます。
御池通に面した「寺町通」のアーケードの入口でミモロは、3つ目の神輿を迎えます。


ミモロが町のあちこちを歩き回って、最後に合えたのは「錦」の「西御座」の神輿です。
「確か知り合いいるんだけどなぁ~」とミモロは、小さい体をゆすって目立つように声援を送ります。


「じゃあね~」


ミモロは、「西御座」の神輿を見送ります。時はすでに10時過ぎ。3基の神輿は、四条通の御旅所に到着し、そこで神事が行われます。「それも見たいけど~今日は暑くて、なんかクタクタ~」とミモロ。おうちに帰る?「うん」
「祇園祭」の前祭の山鉾巡行、そして神幸祭の神輿巡行。1日中、祭りに燃えた京都。
例年にない猛暑の影響で、熱中症で搬送された方も10名を超えたそう。まだまだ暑い京都。20日は、後祭の山鉾10基の曳き初めが行われます。「まだまだ祇園祭続くんだよね」そう、24日の山鉾巡行と「還幸祭」。
ミモロのお手伝いは23日の午前中「大船鉾」で。
「体力キープしなくちゃ!」と、どうぞみなさま、後祭もお忘れなく・・・。

ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら