「祇園祭」の還幸祭も納められ、ぐっと静かになった京の町。「宵宮の日のこと、お話したい~」というミモロ。
では、今日は、宵宮の日に「大船鉾」でのご奉仕の後めぐった町のお話を…。
後祭の山鉾は、全部で10基。今年は、あまりに暑かったので、ミモロは町歩きができませんでした。「だって命にかかわる危険な気温・・・って言われたし、全身毛皮だから大変なんだ~」と。ミモロ同様、今年の猛暑は、近郊の人たちの足を鈍らせたり、また「花傘巡行」が中止になったり、予想外のことが起こった「祇園祭」でした。
「でも、やっぱり、ちょっと町歩きしよう~。あ、橋弁慶山だ~」。ここは常に後祭で1番先頭を進む山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2e/5139f8e3c1d720abed4f833324cdfd04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/11bf708ba0dd8e4d304ee1137e9468c5.jpg)
「次行こう~」トコトコ町歩きをして「鯉山」のそばに来たとき・・・「あ、すみれさんだ~」宝塚の男役のような月城すみれさんは、関西では有名人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/608969599d6d1a0ad32e046563d2fec1.jpg)
「これから、山鉾見て回るの~じゃ、またね~」とお別れして、まずは「鯉山」の町所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/29/adefe242da69d4c0c04bc5903f4bd2a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7b/462db02e320ba9e355de5cca75109041.jpg)
「ここは黒主山~。お詣りしていこ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a5/34f872a4c027eea0c32f066ee25f4995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cd/d375a90afd023ebe629023315b8b8497.jpg)
町歩きをしていると~「ミモロちゃん~」と呼ぶ声が。いつもブログを見てくださってる方。記念撮影もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/029025bdf4afec07edfd9e56eb12b2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/ae1094bf9efc66bfef23a3003a6a333d.jpg)
さて、最後にどうしても訪れたかったのは「鷹山」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/3445b77f4d39f92ebd228cded1da5b85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/6bf4d904c79f14a0f2dde3a0c24a2b21.jpg)
実は、まだここには山がありません。応仁の乱をはじめ、たびたび焼失。そのたびに再興されたのですが、文政9年(1826)巡行中に激しい風雨で懸装品を損傷し、町会所にて「居祭(いまつり)」という巡行せずにお留守番することに。さらにその後の大火で3体のご神体は無事だったものの、山本体を焼失し、近年は、「休み山」となっていたのです。
そこで「鷹山保存会」は、休み山になってから200年後の復興を目指し動き始めました。
昨年から町会所も復活し、ご神体の拝見やオリジナルグッズの販売が始まりました。
2022年の巡行復帰を目指し、保存会の方々やご町内の方々などがご奉仕しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7f/fcdf35b7faf444f3f16c1cc30c91d401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/836b57f15171c78267dc824be74f0d03.jpg)
「ミモロ、大船鉾の復活、ずっと見てたの~。ホント感激しちゃったよ~初めて巡行見たとき~。だからがんばってね~」と。「はい、がんばりますよ~楽しみにしててくださいね~」
本当に、巡行への復帰が楽しみな「鷹山」です。
「ここのおみくじかわいいんだ~。もうミモロ、昨年買ったもんね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/4f65a058833b4056f76c7b01b442a426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b9/c78aa14b0ca09b6d071571adc043114d.jpg)
「クマちゃんもいる~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/582aed2be236dd7e8bc544900124ec3f.jpg)
ここでミモロが興味を抱いたのは、食べられる粽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/53f2aab3ecf9818507d48d3bd264d599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/46/637c674382cf081b7bbb7e32d1b76a23.jpg)
「厄除け粽もいいけど、こっちもいいね~」と食いしん坊のミモロ。
山鉾巡行を終え、今も、祭りの興奮が残る京の町です。
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら