ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

明智光秀の念持仏と重文の「正親町天皇女房奉書」の特別公開「蘆山寺」にて11月30日まで

2020-09-15 | 寺社仏閣

9月になって、秋の風を感じるようになったころ、ミモロは、「京都御苑」の東側の寺町通にある「蘆山寺」に向かいました。

ここは、正式には、「廬山天台講寺」という天台圓浄宗の大本山で、天慶年間(938)、比叡山第18世座主の元三大師が船岡山の南に開いた興願金剛院に始まり、その後、出雲路にあった蘆山寺と南北朝時代に統合し、「廬山天台講寺」となります。現在の場所には、天正元年(1573)に移転しました。

今年、特別に公開されているのは、明智光秀にまつわる「念持仏」などです。
 

さて、「蘆山寺」は、節分会の鬼おどりでも有名。「ミモロ、鬼さん見に来たことある~豆まきもするんだよね~」と、その時のことを思い出します。

また、この場所は、紫式部の暮らした場所。もともと彼女のひいおじい様の藤原兼輔が建てた邸宅があり、ここで育ち、結婚生活を送り、娘を産み育てた場所でもあります。「源氏物語」のほとんどは、ここで執筆されたそう。
「京都御所のそばだから、ここから通ってたのかなぁ~。近所でいいね~」とミモロ。いいえ、当時の御所は、今より、もっと西にあったはず…。
お庭には、紫式部の邸宅址という碑も立てられています。


境内には、紫式部の歌碑が訪れる人を迎えます。
 

さぁ、中に進みましょう。

現在の建物は、寛政6年(1794)に光格天皇が、仙洞御所の一部を移築したもの。

「あ、お庭…」とミモロは、廊下を真っすぐに進みました。

そこは、違うの…こっちね~

「あ、そうなんだ~間違えちゃった~」と慌てて別の廊下へ。

「わ~キレイなお庭~」

「源氏庭」という平安朝の庭園を表現した白砂と苔によるお庭で、そこには、6月から9月ごろまで、桔梗が紫色の花を添えます。
 
「わ~いい気持ち~」お庭を拝見しながら、ミモロは深呼吸。桔梗の花を秋の風が揺らします。

さぁ、特別公開されているものを拝見しましょう。
それは本堂に…


まずは、明智光秀の念持仏である地蔵菩薩坐像を参拝。まるで洞窟のような厨子に、不動明王立像と毘沙門天立像を左右に配された三尊像です。

光秀は、出陣の折に、地蔵菩薩像を伴われ、陣中にて、拝んでいたとか…。
戦いの場が多かった光秀の心を安らげた地蔵菩薩様なのでしょう。「光秀を守ってくれてたんだね」とミモロ。
「でも、なんでここにあるんだろ?」と首をかしげます。お寺の受付にいらした方に、そこのところを伺うと、「このお寺とは、ご縁があったので、お預けになったそうですよ~」とのこと。
「本能寺に持っていかないで、なんでここに預けたのかなぁ~。え~なんで~」とミモロの疑問は解決されませんでした。

さて、もうひとつは、「正親町天皇女房奉書」という重要文化財の書簡です。

これは、光秀に正親町天皇が「蘆山寺を焼き討ちしないように」と求めた書状。この時、光秀は、信長の命令で、比叡山の焼き討ちをしたところでした。この書状により、蘆山寺は、その時の焼き討ちを免れます。

さぁ、そろそろ16時だから、拝観終了時間ですよ。
ミモロは、お寺の受付に、ご朱印とコロナ退散祈願をした金平糖を見つけました。
  


そもそもここは、元三大師が創建されたお寺。「比叡山の横川に元三大師のお寺あったのよね~」とミモロ。そう、おみくじの原型を作られ、また厄払いの「角大師」のお札でも知られます。
 

「急いでお暇しなくちゃ~」そう、すでに16時。ミモロが最後の参拝者…その後、すぐにお寺の門は閉じられました。

*「蘆山寺」の詳しい情報はホームページで


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



GOTOキャンペーンでお得な旅へ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする