ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

昔ながらの手作り豆腐。「入山とうふ」。絶品の炭火で焦げ目をつける「焼き豆腐」

2020-11-05 | 自然

JR東海の「そうだ 京都行こう」のスタッフブログの取材で訪れた「入山とうふ」。「京都府庁」の近くです。

「京都の美味しいお豆腐特集なんだって~。ミモロにもレポートしてほしいって…」と編集の方といっしょに訪れました。

「あ、ご主人忙しそう…」10時の開店時間に伺ったミモロ。朝早くから始めたとうふ作りは、最終段階に…


「あの~お久しぶりです~ミモロで~す」と、声を掛けると、「おや~あんた、前にも来たことあるよね~覚えてますよ~」とご主人。

文政年間創業で、八代目となるご主人。昔ながらのとうふ作り一筋に歩まれた方。お店には、大きなおくどさん(かまど)が…
薪をつかって、お釜で炊くとうふは、京都に数あるとうふ店でも、今やここだけだそう。

大豆は、国内産。お水は、お店に湧く地下水を使います。店で使う機械は、炊いた大豆をドロドロの状態にするブレンダーだけ。ほかはすべて手作業で、まさに昔ながらの製法を守り続けているのです。

「そろそろいい火加減になったので、焼き豆腐を作りますよ」とご主人。

パチパチ燃える炭火…炭の燃える匂いが辺りに漂います。

「あ、おとうふ~」板の上に並んだ木綿とうふは、焼き豆腐のために水分を抜く金串をさします。


それを炭火の上に並べます。

パタパタと団扇で仰ぎ、火力を調整。「ミモロちゃん、近づいちゃダメですよ~燃えるから…」とご主人。


「わ~焦げ目がついた~」

ほどよく焦げ目がついて焼き豆腐の出来上がり。
作られた焼き豆腐は、10丁ほど。パックに詰めると、ご主人は炭の始末を始めました。

「あの~また午後焼き豆腐つくるの?」とミモロ。「いいえ、1日1回だけ、売り切れたらおしまいです」と。

「じゃ、ミモロ、1丁ください~」とさっそく確保するミモロです。
10時の開店時には、その日に販売する品々が勢ぞろい。
 
厚揚げやおあげ、飛龍頭という定番の品々をはじめ、
グルテンフリーのとうふドーナツやおから煮、キッシュなど総菜も、近年登場。
 
外国の方々が、とうふを味わいたいというリクエストに応えた品々。でも、ご近所の方々に好評なのだそう。


取材と撮影をしたミモロ。「あの~これください~」と、お買い物タイムへ

「美味しそう…」と思わず背伸びするミモロです。


お惣菜は、ご主人の姪御さんが担当。今はお二人で店をなさっているそうです。


「また、買いにきま~す」とミモロ。


「あ、その前に写真撮影していいですか?」と姪御さん。「はい、どうぞ~」とポーズをとるミモロです。


「今日はありがとうございました~」とご挨拶してお店を後に…


その夜、焼き豆腐と牛肉などを煮込んだ料理に、「焼き豆腐美味しいね~」と感激するミモロ。

*「そうだ 京都行こう」のスタッフブログで「紅葉名所近くで立ち寄りたい、おすすめの京都のおとうふ屋さん」で、ミモロが紹介しています。そちらをぜひご覧ください~



ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



GOTOキャンペーンでお得な旅へ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする