M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

油揚げ

2012年05月01日 | グルメ
油揚げ

「定義さんの油揚げ(じょうげさんのあぶらあげ)」
メニューに興味をそそるネーミングを見つけました。

コメントに「定義公もオススメ」
定義さんって有名人なんやろな。

出てきたのは、三角形の厚揚げ。
中が詰まってて、しっかりとしています。

葱と生姜と醤油で。
いいアテになりますね。


さて、定義さんって誰やねん?
調べてみました。

定義さんは平貞能(たいらのさだよし)。
視聴率で厳しい戦いが続いている平清盛、重盛の家臣。

壇之浦の戦いの後、平家の落人となり仙台に隠れ住みました。
そこに阿弥陀如来を安置し、定義と改名し、安徳天皇や平家一門の供養をしたそうです。
これが仙台市内にある西方寺です。

で、この西方寺の門前町にある豆腐屋さんの油揚げが「三角あぶらあげ」。
参拝者にはかなり有名で、行列ができることもあるらしい。

定義さんの時代には無かったと思いますが、とりあえず「定義公のオススメ」です。
(私もオススメします。)

以上、油揚げにまつわる(?)歴史のお話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする