M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

流れ

2019年01月14日 | グルメ

昨日は飲み仲間たちとの新年会でした。
開始まで時間があったので、軽く「一人焼肉」をしに『七輪バル たにやん』さんへ。

しばらくするとテーブル席にお客さんが入ってこられました。

あれ? この後の新年会でご一緒する方でした。

同じ「流れ」ですね(笑)

まだ新年会までに時間があったので、その後、日本酒バーの『Blue Cat』さんへ。

店主さんとお話していると『Blue Cat』によく来られるお客さんにも「流れ」があることがわかりました。
その方は大抵『明石麦酒工房 時』さんの後に来られるそうです。

いろんな「流れ」があるのですね。

 

さぁ、その日の「流れ」の最終到達地点『ROSSO』さんでの新年会の始まりです

記憶がよどむほど、楽しい新年会になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育って

2019年01月13日 | グルメ

たまたま隣に座られたお客さん。
若いお母さんと男の子と女の子の3人連れ。
男の子がお兄ちゃんで、女の子が妹のようです。

「マグロの刺身」の取り合いか? 二人ではしゃいでいると、お母さんがピシャリ!

 「食べ物で遊ばない」

お兄ちゃんが料理を食べて「うまっ!」と言うと、すかさずお母さん、

 「おいしいと言いなさい」

店員さんが料理を運んでくると、兄妹そろって、

 「ありがとう」

 

なるほど、こういう小さな積み重ねが「しつけ」とか「食育」なんだろうなと思いました。
きっちりと注意できる人ってすごいな。
私も教えていただきました。


(注 写真と本文は関係ありません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いですね

2019年01月10日 | グルメ

冬ですね。
本格的に寒くなってきました。
雨が少なく空気が乾燥していますので、風邪など召されないように。

寒い夜に身も心もポカポカにしてくれるのが「粕汁」です。
『鳴門』さんでいただきました。

秋田の「阿櫻」の酒粕でつくった「粕汁」です。
温もりますねぇ。
ごちそうさまでした。

 

ところで・・・
「粕汁」って関西の郷土料理なんですって。
知りませんでした。
酒蔵が多い関西の食文化です。
他にも酒蔵が多い地方もあるのに不思議ですね。

酒粕は健康にも美容にも良いそうですが、全国では年々流通量が減っているようです。
昔は板酒粕を炙ってアテにしてました。(これが美味でした)

とにかく関西でよかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念

2019年01月08日 | グルメ

今から三十年前の1989年1月8日、平成時代がはじまりました。
当時の官房長官であった小渕さんが、「平成」と書かれた額を掲げる映像を思い出します。

こんな記念の日なのに、世間ではまったく取り上げられないのですね(笑)
日産の前会長カルロス・ゴーンさんのニュースばっかりです。

今日のおすそ分けは『日産』ではなく『マツダ』です。
マツダの国内生産累計5000万台記念パッケージの「もみじ饅頭」

『にしき堂』さんとの広島コラボです。

パッケージのデザインがカッコいいですね!
ごちそうさまでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の和菓子

2019年01月05日 | グルメ

昨夜、居酒屋さんで和菓子をおすそ分けしていただきました。
お正月のお菓子の定番だそうです。
知りませんでした。

「花びら餅」

柔らかいお餅で、餡と「牛蒡」が包まれています。
お上品です。

親戚のおばさんからもいただきました。

こちらは『分大』さんの「花びら餅」です。
やはり「牛蒡」が入っています。
お正月の限定販売だそうです。

由来を調べてみました。

「花びら餅(葩餅)」
はなびら餅とは、京都でお正月にだけいただく伝統の御菓子の一つで、柔らかいお餅に京都のお雑煮に見立てた白味噌のあんをごぼうと共に求肥で包んであるお菓子です。
ごぼうを包むのは、一説に、この花びら餅が裏千家初釜の「菱葩(ひしはなびら)」を菓子化したものであるからだと言われています。「菱葩」は丸く平らにした白餅に、赤い小豆汁で染めた菱形の餅を薄く作って上に重ね、柔らかくしたふくさごぼうを二本置いて、押し鮎に見立てたものです(鮎は年魚と書き、年始に用いられ、押年魚は鮨鮎の尾頭を切っ取ったもので、古くは元旦に供えると『土佐日記』にあります)。初めはつき餅でしたが、最近は求肥となっています。(甘春堂ホームページより)
 
伝統のあるお菓子なんですね。
勉強になりました。

今年も良い年になりますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする