M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

献立

2021年04月21日 | グルメ

「献立」と「お品書き」の違いとは?

似ているようでちょっと違う言葉です。
「献立」とは、提供する順番が決まっている料理の一覧。
コース料理みたいなものですね。
一方「お品書き」は、客が選択できる料理の一覧。

『魚食菜ひらじぃ』さんに献立を考えていただきました。
お酒もお料理もお任せです。

選んでいただたいた日本酒は2種類。
奈良県の「風の森」と秋田県の「まんさくの花」

付き出しの後、「造り盛り合わせ」

「カワハギの薄造り」が日本酒に合います。
骨の部分はじっくり揚げて、骨せんべいに。
これもお酒に合います。

「酒肴の盛り合わせ」
ちょっとつまんで、お酒を飲む。
いい感じです。

煮物は「メバル」

しっかりといただきました。

ちょうどお酒が無くなるころにご飯もの。
「にぎり寿司」と「味噌汁」(写真は撮り忘れました)

酒一献を引き立てる、まさに「献立」

ごちそうさまでした。
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツカレー、カレー屋で食うか?とんかつ屋で食うか?

2021年04月20日 | グルメ

「カツカレー、カレー屋で食うか?とんかつ屋で食うか?」

なんか打ち上げ花火のようになっていますが(笑)
ふとした疑問に体当たりで調査します。

先日、『CoCo壱番屋』さんで「ロースカツカレー」をいただきました。

「カツカレー」は最強です。
脂肪と炭水化物のコンビネーション。
美味しくないはずがないです。

ロースカツは薄めなんやな。
ふと、思いました。
とんかつ屋さんの「カツカレー」はどうなんやろ?

二連チャンで「カツカレー」ランチ。
『松のや』さんで「ロースカツカレー」です。

あ、やっぱりカツは薄め。
普通の「ロースカツ定食」と厚さが違う。
「カツカレー」専用なのかなぁ。

カレー屋さんととんかつ屋さんの「カツカレー」
カツの衣が違います。
とんかつ屋さんの方が、粗いパン粉でザクザク感があります。
もちろんカレールーも違います。
カレー屋さんの方が、複雑な味がします。

これは個人のお好みですね。
私はとんかつ屋さん派です。


次回作「カレーうどん、カレー屋で食うか?うどん屋で食うか?」
乞うご期待(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い蜜

2021年04月19日 | グルメ

ツツジが綺麗に咲き始めました。

友人がLINEにアップしたツツジの写真を見て、別の友人が

「甘いやつですね」

とコメント。

ツツジの花の蜜は甘いそうです。
小学生のころ、サルビアの蜜を吸ったことがあります。(味は覚えていませんが…)
ツツジも蜜が吸えるんですね。

観たら美しい、吸ったら甘い。
ツツジ、最高です。

調べてみると、同じツツジの仲間でも「レンゲツツジ」「アセビ」には毒があるようです。
「綺麗な花には毒がある」
なんでもかんでも吸ってはいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永々翁酒場修行(日曜更新)- O -

2021年04月18日 | グルメ

こんにちは、永々翁でございます。拙生が酒席でお会いした人の中で最も羽目を外した姿を見せてくださったのがO氏です。
人生で初めて無礼講というのを目の当たりにしたのは、上司部下が一緒に酒を酌み交わす大宴会のときでした。酔った上司が十八番の一芸で場を盛り上げた直後、さらに酔ったO氏がその上司に飛び掛かり、なぜか服を脱がせて下着を奪い去ろうとする御乱行。逃げる上司、追いかけるO氏、腹を抱えて大笑いする者、O氏を取り押さえようとする者、コップや皿が割れないように避難させる者、一瞬にして大混乱に陥りました。翌日、上司は苦い顔をしていましたが、O氏はケロリとしていました。そんなO氏を羨ましく思いながらも、決してやるまいと心に誓いました。
O氏の酒にまつわる武勇伝は国内外問わず枚挙に暇がありません。そんなO氏も年齢を重ねて、最近は静かに飲んでいると噂に聞きました。ちょっと寂しいような気もします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HYO5KURA

2021年04月18日 | グルメ

コロナ禍でお酒の出荷量が打撃を受けています。
こんな厳しい状況の中、兵庫県内の5つの酒蔵が集まって、次につながるアクションを起こそうとしています。
それが「HYO5KURA」です。

明石の『鳴門』さんで、「HYOU5KURA」の「五蔵一心」飲み比べをさせていただきました。

「仙介」「来楽」「盛典」「純青」「播州一献」です。
市販されていないスペシャルなお酒。
それぞれ個性がありますね。

この機会にお互いに技術交流して、酒質の向上に取り組んでくださる。
ぜひとも頑張ってください。
飲んで応援します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする