![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/33/9efc87eaf51136beb51d6f261e7d0b28.jpg)
午後2時頃の鉢伏山です。
今日の最低気温は氷点下0.7度、最高気温は12.4度でした。
テレビの報道によると、松本の今冬(12月~2月)の平均気温は3.3度(平年値0.7度)、降雪の深さ合計は12Cm(平年値62Cm)、最深積雪8Cm(平年値26Cm)との事です。
暖冬であったことがわかります。
≪おじさんの疑問≫
テレビなどでの新型コロナウイルスに関する報道で「クラスター」を防がないといけないなどと言われていますが・・・・・
クラスターって何だと調べましたら、「同種のものや人の集まり。群れ。集団。 」とありました。
と言うことは、「クラスター」ではなく「クラスター感染」と言わなければいけないわけですが、日本語ではすでに「集団感染」というピッタリな言葉があります。
どうしてここで「クラスター」というカタカナ語を使わなくてはならないのかと疑問に思ってしまいます。
明治の時代以降、日本人は欧米の言葉等を日本語に訳す、漢字で表記するという事で、とても苦労し訳語を作ってきた経緯があります。
例えば「自由」、「交響曲」、「人格」、「自鳴琴」、「個人」、「哲学 」、「世紀」、「権利」、「社会」、「野球」、「統計」、「葡萄酒」、「経世済民 → 経済」などナド等。