mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

我が家の松本弁 「まる」

2025-02-06 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「まる」  信州弁 長野県 中信 方言
 
「まる」は「大便・小便をする」の意。
 
例文1
「うんこ まって くる 」=「大便をしてきます」
「しょうべん まりてー  べんじょ かしとくりや」=「おしっこをしたいので便所を貸してください」
「でかける めー にゃー しっこ まって おく  ぞ」=「出かける前には小便をしておくのだぞ」
「おすいぬ は かたあし あげて でんしんばしら に しっこ まる だじ」=「雄犬は片足をあげて電信柱に小便をするのですよ」
「ねしょうべん し ように ねる めー に しっこ まって から ねる  ぞ」=「寝小便をしないように寝る前に小便をしてから寝なさいよ」
 
例文2
※畑で農作業をしている父子の会話
 子供 「とうちゃん うんこまりたくなっちまった
 父  「だったらはたけのすみのくわのきのかげで まってこい。
     けつふくかみはねー  くわのはででもふいておけ」
 子供 「わかった。
     じゃー まってくる
例文2の標準語訳
 子供 「お父さん 大便をしたくなってしまいました」
 父  「それならば畑の隅の桑の木の陰で 用足しをしてきなさい。
     お尻を拭く紙は無いから 桑の葉ででも拭いておきなさい」
 子供 「わかりました。
     それでは 大便をしてきます」
 
例文3
 ※宴席での会話
 A  「ずーっとビールばかのんでたもんで しょんべんまりたくなっちまった わい。」
 B  「そりゃ そうずらい
     はやくべんじょいって しっこまってましょい。」
 A  「そんじゃちょっとせきはずして まってくるわ。」
例文3の標準語訳
 A  「ずーっとビールばかり飲んでいたものだから 小便をしたくなりました。」
 B  「それはそうでしょう。
     早く便所に行って 小便をしてきないよ。」
 A  「それではちょっと席を外して 小便をしてきます。」
 
 
 
 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が家の松本弁 ま | トップ |   
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
竹取物語で (久保の家)
2008-11-16 22:16:29
この言葉を見かけ、由緒正しい方言だったことに驚いた記憶があります。

「方言周圏論」の典型だと密かに思っています。
返信する
Unknown (きょうこ)
2008-11-16 22:43:06
他地方出身の母親が、
「オシッコー」という子供に、
「今鍵を開けるからちょっとそこで待ってなさい」といったら、そこでしてしまった•••という笑い話を聞いたことがあります。
返信する
久保の家 様 (mt77)
2008-11-17 12:50:35
「方言周圏論」という言葉を全く知りませんでした。
勉強になりました。
都の言葉が徐々徐々に地方へ伝わっていくなんて面白いですね。
通信網が発達した現代では考えられないことですね。
返信する
きょうこ様 (mt77)
2008-11-17 12:55:56
方言に関しての笑える失敗は結構あるようですね。
私もいろいろ松本弁で失敗していることがあるのですが、その失敗をなかなか思いだせないでいます。
思い出せれば例題として使いたいのですが・・・
松本弁で「子供を背負う」なんて言う言葉は、標準語として用いるととんでもないことになってしまいますね。
返信する
思わずふきだして・・・ (ran1005)
2008-11-17 18:15:29
他府県から嫁いだ私は子供が保育園に行きだして知った言葉です
出来るだけ土地に親しむよう私も方言を真似して使いました
子供やお年寄りとは難なく会話できましたが緊張すると全く出なくなります
方言では楽しい体験が沢山ありますが人情味ある方言は人間的でとても好きですヨ
返信する
ran1005様 (mt77)
2008-11-17 19:33:12
生まれも育ちも松本の私は日常生活の中で平気で方言を使っています。
これが東京で暮らしていたら、どこか頭の中で今話した言葉の中に方言はなかったかとか、アクセントはおかしくなかったかと、考えながら話しをしていたのかもしれません。
松本に就職が出来て本当に良かったと思っています。
返信する

我が家の松本弁」カテゴリの最新記事