mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

タンポポの綿毛

2006-05-16 | 松本の景色
タンポポの綿毛

タンポポの綿毛です。
田圃の畦などではまだ盛りと咲いているタンポポですが、もう綿毛が出来ているものも多く見受けられます。


≪ちょいと情報≫

読売新聞によると、関東地方に咲くタンポポは在来種が4割、残りの6割はセイヨウタンポポと在来種の雑種で、この雑種のうち7割(全体の4割)は遺伝子が全く同じクローンだそうです。
いつの間にか在来種が盛り返したようです。
10年程前は、在来種がセイヨウタンポポに駆逐されてしまうという記事を読んだ記憶がありますが、在来種も頑張っているようです。
それ以上に、セイヨウタンポポのしたたかさが伝わってきた記事でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平田新駅  2006/5/14

2006-05-15 | 松本の話題・情報


部分的に覆いが外され、今日は建物西側の窓が見えていました。




平田新駅2006/5/5
平田新駅2006/3/19
平田新駅2006/2/12
平田新駅2006/1/1
平田新駅2005/9/23
平田新駅2005/7/31
平田新駅2005/4/18

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水面の夕日

2006-05-14 | 松本の景色
水面の夕日

松本平では、5月の連休から今日にかけて田植えの終わった田圃が増えました。
写真は田植えが終わった田圃に写った夕焼けです。


≪ちょいと情報≫

水田はただ単に米を作る場所だけではなく、貯水という大きな役目も果たしています。
その他、地下に浸透した水は地下水脈の形成、蒸発することにより気温上昇の抑制等にも関わっています。
全国にある水田が蓄えることができる水の量は、50億トンとも80億トンともいわれています。
大雨の時の洪水を防ぐ緩衝帯となっているわけです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧に包み込まれた三才山の木々

2006-05-13 | 松本の景色
霧に包み込まれた三才山の木々

今日の松本は朝から雨降りとなりました。
午後、三才山へ行ってきましたが、山の木々は霧に包まれ、墨絵のような世界が広がっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2006/5/12

2006-05-12 | 常念岳
常念岳 2006/5/12

常念岳 2006/5/12

今日は一日中常念岳を見ることができました。
いよいよ常念岳を代表する雪形「常念坊」が現れました。
2枚目の写真の黒線で囲んだ部分が「常念坊」です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城の藤の花

2006-05-11 | 松本城
松本城の藤の花

松本城の藤の花

松本城で藤の花が咲き始めています。
花の下を通るとなんともいえない甘い香りが漂っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本郷山林火災から4年と少しが経ちました。

2006-05-11 | 松本の景色
本郷山林火災から4年と少しが経ちました。

本郷山林火災から4年と少しが経ちました。
今日、近くを通りましたが、一度失われた植生はなかなか復活せず、焼失した所、焼失しなかった所の差は依然として大きいようです。
早く植生が復活する事を願っています。

2005/8/19の様子。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈川支所の新緑

2006-05-10 | 松本の景色
奈川支所の新緑

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良井川の流れ

2006-05-10 | 松本の景色
奈良井川の流れ

ニセアカシヤの新緑越しに見た奈良井川の流れです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城の「小笠原牡丹」

2006-05-10 | 松本城 いろいろ
松本城の「小笠原牡丹」

松本城の「小笠原牡丹」
由緒書きです。

本丸御殿跡の一角に純白の花を咲かせる「小笠原牡丹」が植えられています。
由来は、1550年に武田信玄に追われた小笠原長時が林城を出るときに、館内にあったこの牡丹の花が敵兵に踏み荒らされるのを憂い、里山辺の兎川寺に託したのだそうです。
その後、久根下家で400年余にわたり大切に守られ、昭和32年11月に松本城に移されました。

 ☞ 松本城いろいろ一覧に戻る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け咲き君子蘭

2006-05-08 | 我が家の植物
受け咲き君子蘭

受け咲き君子蘭が咲いてくれました。
受け咲き君子蘭?! と感じる方もいらっしゃると思いますが、正式名称はこの名前です。
ただし、流通名は「君子欄(クンシラン)」で、また、一般的にも君子蘭で通っています。
私も一般名「君子蘭」の正式名称が「受け咲き君子蘭」という事を知ったのはつい最近です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城の宇宙躑躅

2006-05-08 | 松本城
松本城の宇宙躑躅

松本城の宇宙躑躅

日本人初の女性宇宙飛行士の向井千秋さんと一緒に宇宙を旅したツツジの種から発芽した躑躅です。
「第43回全日本花いっぱい大会」が平成12年4月26日館林市で開かれましたが、その際、同大会発祥の地である松本市に送られたものだそうです。
市でも何処へ植えるか熟慮したと思いますが、松本城本丸庭園内に最終的に植えられ、元気に育っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三才山の落葉松の新緑

2006-05-07 | 松本の景色
三才山の落葉松の新緑

三才山で落葉松の芽吹きが始まりました。
木により芽吹きの色が違い、同じ黄緑色ですが濃淡があります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平田新駅2006/5/5

2006-05-06 | 松本の話題・情報
平田新駅

線路の西側から撮影しています。
手前の白く光っている部分は、水が張られた田んぼです。

平田新駅

線路を渡り、東西に走る道路の工事も順調に進んでいるようです。


平田新駅2006/3/19
平田新駅2006/2/12
平田新駅2006/1/1
平田新駅2005/9/23
平田新駅2005/7/31
平田新駅2005/4/18

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い麦の穂

2006-05-05 | 松本の景色
青い麦の穂

転作農作物として田んぼに蒔かれた麦が、立派に生長し、穂をつけ始めました。
風に揺れる穂、麦秋ももうじきです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする