mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

夕焼け

2006-06-16 | 松本の景色


午後7時頃の西の空です。
夕焼けと言っていいのか分りませんが、ただただ綺麗でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無極寺

2006-06-15 | 松本の話題・情報
松本市和田 和常山無極寺

松本市和田にある和常山無極寺(むごくじ)は、度重なる火災により寺歴は不祥なところが多いのですが、寛政8年(1800年)に現在の本堂の普請が始められました。
この本堂の特筆すべき点は、 立川流初代立川和四郎富棟が一門を率いて普請にあたり完成している所です。
用ちいられた材は柱・彫刻とも欅で、長押・扉には檜が用いられていいます。
正面入口の向拝には龍、獅子、象などの彫刻が施されています。
また、本堂内部の彫刻は彩色されていて、立川流のものとしては珍しいそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツシロギク(夏白菊)

2006-06-14 | 我が家の植物
ナツシロギク(夏白菊)

マトリカリアかフィーバーフューと言ったほうがとおりが良いかもしれませんが、我が家のナツシロギク(夏白菊)が咲き始めました。
原産地は西南アジア・バルカン半島・コーカサスということですが、我が家の庭に合っているのか、毎年、種がこぼれて予想しないところで花を咲かせてくれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良井川のマレットゴルフ場

2006-06-13 | 松本の景色
黄色い花

奈良井川のマレットゴルフ場が黄色の花で埋まっていました。
綺麗な光景なのですが、はてよと思ってしまいました。
といいますのは、若し、この花がオオキンケイギク(大金鶏菊)であれば、この後、誰がこの花を処分するのかと考えてしまいます。

オオキンケイギクは環境省・第2次指定特定外来生物に指定されていて、栽培、保管、運搬、野外にまく、植えるなどが禁止されています。

私には知識が無くこの花たちがオオキンケイギク(大金鶏菊)であるのか、はたまた他の花であるのかはわかりませんが、そんな心配をしてしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキ(百合の木)

2006-06-12 | 松本城
ユリノキ(百合の木)

松本城公園でユリノキ(百合の木)の花が咲いているのを見つけました。
ユリノキは20m~30mほどにも達っする大木になるそうですが、その通りですくすく育っているため、花を間近に見ることはできませんでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照光山西善寺の石仏

2006-06-11 | 松本の話題・情報
照光山西善寺の石仏

松本市和田境にある西善寺は、色々な歴史を重ねたお寺のようです。
松本藩は「廃仏毀釈」では、他藩ではみられないほど徹底していました。
その徹底された実施で、かなりの寺院が無くなってしまいました。
西善寺は幕府領であったため「廃仏毀釈」の難を受ける事無かったため、松本市清水にあった念来寺の本尊等が運び込まれました。
写真は西善寺の石仏です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦秋

2006-06-10 | 松本の景色
麦秋

麦秋

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田川の水

2006-06-09 | 松本の話題・情報
田川の水

昨夜から今日のお昼頃までに、松本市では久し振りに纏まった雨が降りました。
写真のように、田川も水量が多くなっていました。
この田川は、上流で農業用水として取水されるために、5月頃から水量が減り、場合によっては流れが無くなってしまう事があります。
そんな状況を見て、私の幼少の頃は皆が「ションベン田川」と呼んでいました。
雨が降れば水が流れ、雨が降らなければ水が殆ど流れない、というところからの残念な命名となったのではないかと想像しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡桃の実

2006-06-08 | 松本の景色
胡桃の実

松本市内田川の土手にあった胡桃の実の赤ちゃんです。
今では胡桃の実をとって食べる方もいないと思いますが、幼少の頃はこの実をとって食べるのが好きでした。
特に、焼いて食べると美味しかったですねー。

≪ちょいと情報≫
平成19年5月の開館をめざし建設が進められている「(仮称)アルプス山岳館」が新名称を募集しています。
何方か応募して、名付け親になってみてはいかがですか!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルピナス(登り藤)

2006-06-07 | 松本の景色
ルピナス(登り藤)

今日は松本市奈川支所へ行ってきました。
途中で見る山々は緑が眩しく、梓湖も碧い水を湛えて綺麗でした。
写真は「寄合渡体育館」の庭に咲いていた「ルピナス(登り藤)」です。
帰化植物ですが、命名者のセンスの良さが伺えます。

≪ちょいと情報≫

松本市教育文化センター2階プラネタリウム室で、今週の土曜日(6月10日13:00から)プラネタリウムのリニューアルを記念して、「第27回星空ハーモニー」が開催されます。
今回はフルート奏者の桂聰子さんを招いての演奏会ということです。
座席数が90席と少ないため、6月10日の午前9時から、先着順に整理券を配布てくれるそうです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンパイソウ(銀盃草)

2006-06-06 | 我が家の植物
ギンパイソウ(銀盃草)

ギンパイソウ(銀盃草)

径2~3㎝の白い花を咲かせるギンパイソウ(銀盃草)です。
一昨年の秋に我が家の庭にやってきました。
原産地はアルゼンチン、チリなどということで、南米出身ですが、寒さ厳しいこの松本の地でも頑張っています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日村のレタス畑

2006-06-05 | 県内市町村
朝日村のレタス畑

朝日村のレタス畑

長野県東筑摩郡の朝日村は県下有数の野菜生産地、特に「レタス」の生産量が多いことで有名です。
撮れたてのレタス畑です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の花

2006-06-04 | 我が家の植物
柿の花

我が家の渋柿の木が可憐なクリーム色の花を咲かせ始めました。
これで今年も秋に実を収穫して、干し柿を作ることが出来ます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニウツギ(谷空木)

2006-06-02 | 我が家の植物
タニウツギ(谷空木)

我が家の庭のタニウツギ(谷空木)が咲き始めました。
高ボッチ高原では既にミツバウツギが咲き始め、もう暫くするとウツギ・マルバウツギと思われる花が咲き始めます。
この花たちが咲き始めると、信州の高ボッチ高原も初夏となります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城

2006-06-01 | 松本城
松本城

松本城本丸庭園内の芝生の緑が濃くなってきました。
今日は一日気持ちの良い天気になりました。
躑躅の花も終わりを迎えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする