goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

蔵に見る遊び心 ? (3)

2008-01-16 | いろいろなデータ
亀甲模様のなまこ壁

亀甲模様のなまこ壁です。
なまこ壁は、平瓦を貼り付けた目地の部分に漆喰を盛り上げて塗った壁です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2008/1/15

2008-01-15 | 常念岳
常念岳 2008/1/15

今朝の松本市はやや冷え込んで最低気温は-6.7度となりました。
空気が澄んでいる為だと思いますが、朝からアルプスの山並みが綺麗に見えました。
常念岳も陽に照らされて、真っ白く輝いていました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2008/1/15

2008-01-15 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2008/1/15

お昼になっても霞むことなく、白い乗鞍岳を見る事ができました。
乗鞍岳の麓にあるスキー場(信州野麦峠スキー場乗鞍高原温泉スキー場乗鞍高原いがやスキー場)は、三連休の間賑わいを見せたそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽

2008-01-14 | 我が家の植物
冬芽

冬芽

我が家の庭の木の冬芽です。
今朝は最低気温がー7度となりましたが、こんな寒さの中でも冬芽はじっと耐え、春に新葉を出す準備、花を咲かせる準備をしています。

長野県の伊那市出身の馬場多久男先生が「冬芽でわかる落葉樹」という図鑑を出されています。
この図鑑を見ると我が家の上の写真の木もなんとなく同定ができそうです。
馬場先生は「葉でわかる樹木」という図鑑も出されています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州サーモンの押し寿司

2008-01-14 | 松本の話題・情報


信州サーモンの押し寿司です。
信州サーモンは、ニジマスブラウントラウトを交配させた新品種の魚で、長野県水坂試験場が作り出したものだそうです。
その身を用いて「株式会社デイリーはやしや」が押し寿司として売り出しています。
「株式会社デイリーはやしや」と言えば、コンビニのセブンイレブンに食品を卸している会社で有名ですね。
この「信州サーモンの押し寿司」もセブンイレブンで予約制で販売されています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三九郎

2008-01-13 | 松本の話題・情報
田川の河川敷で三九郎が行なわれていました。
三九郎は小正月に行われる子供中心の行事で、注連縄・松飾り・達磨などを集めて燃やし神送りをする行事です。


三九郎
点火直前の三九郎です。

三九郎
点火後1分程たっています。
煙が天に向かって昇っていっています。

三九郎
かなり火が回りました。

三九郎
この後、消防団員の手により心棒が抜かれました。

三九郎
持参している繭玉を焼いて食べます。
これで一年間無病息災でいられると伝えられています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2008/1/13

2008-01-13 | 高ボッチ高原・鉢伏山
鉢伏山が、昨日降った雪で白さを増していました。

鉢伏山 2008/1/13

鉢伏山 2008/1/13
上の写真の山肌の一部を強拡大で撮影してみました。
恐らく植林された落葉松だと思いますが、面白い模様が浮かび上がりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け

2008-01-13 | 松本の景色
昨日の天気とはうって変わって、今日はいい天気になっています。
昨日予定されていた、私の住んでいる地区の三九郎は、今日作って燃やす事になったようです。

朝方はまだ空に雲が浮かんでいましたが、その雲が朝日に照らされてオレンジ色に染まっていました。

朝焼け

雪の輝き
昨日降った雪に朝陽があたり、綺麗な色に輝いていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪

2008-01-12 | 松本の話題・情報
昨夜から降り続いていた雨が、お昼の12時半頃から突然雪に変わりました。
久し振りの降雪となりました。


落ちてきている雪に向かって、フラッシュを焚いて撮影してみました。
幾つかの雪粒が光って写り、星座のような感じになりました。
こんな五つ星の星座有るんでしょうかねー。


畑のほうれん草にも白いベールがかかりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会

2008-01-11 | 松本の話題・情報


今日は機会あって、「国立公園と自然保護官(パークレンジャー)の業務」として環境省松本自然環境事務所の佐野恭子先生、「信州の高山蝶」として日本鱗翅学会会員の田下昌志先生の講演を聴くことが出来ました。
いわゆる「高山蝶」と呼ばれていて、本州に生息しているものは「タカネヒカゲ」、「ミヤマモンキチョウ」、「クモマベニヒカゲ」、「タカネキマダラセセリ」、「ベニヒカゲ」、「コヒオドシ」、「オオイチモンジ」、「クモマツマキチョウ」、「ミヤマシロチョウ」の9種類という事です。
減少している蝶は、高山蝶よりも、草原性の蝶の方が多いという話しをお聞きし、驚きました。
長野県内では、オオルリシジミ・ヒメヒカゲ・チャマダラセセリが絶滅の危機にさらされているという事でした。

いいお話しを聴くことが出来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空

2008-01-11 | 松本の景色


今日は朝から雲が空全面に広がり、夕方には雨が落ちてくるという、あまりぱっとしない天気となりました。
空に浮かんでいる太陽も、心なしか元気が無いように見えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三九郎

2008-01-10 | 松本の話題・情報
三九郎

三九郎

薄川(すすきがわ)の川原に三九郎が2基つくられているのに今日気がつきました。
市民タイムスの記事では、既につくって燃やしたところもあるようですが、今度の土曜日と日曜日がピークになるのでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2008/1/10

2008-01-10 | 常念岳
常念岳 2008/1/10

今日も一日常念岳を望む事ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○○○○○ロールケーキ

2008-01-10 | 松本の話題・情報
松本市内のとあるところで「○米○○○○ロールケーキ」がつくられていますが、今日、そのロールケーキを食べることができました。
写真を掲載しようと思って製作場所に電話をしたら、やんわりとお断りのお言葉を頂きました。
とても美味しかったですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城のメタセコイヤ

2008-01-09 | 松本の植物
松本城のメタセコイヤ

松本城公園内にあるメタセコイヤです。
青空に葉を落とした枝が広がっていて、四方を山に囲まれている松本市内にあって、開放感と言うか、雄大さを感じさせてくれます。


《ちょいと情報》

第22回国宝松本城氷彫フェスティバルが平成20年1月19日(土)~20日(日)の間、松本城公園を主会場として行われます。

2007年の「氷彫フェスティバル」の様子(1)

2007年の「氷彫フェスティバル」の様子(2)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする