monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

ラジオ「私の日本語辞典」に松井栄一が

2009年08月31日 | 日本国語大辞典

 NHKラジオ「私の日本語辞典」に松井栄一氏が登場してました。昨年のものの再放送らしいですが、楽しく聞きました。

 「大日本国語辞典」の編纂を引き継いだ際、用例は、辞書の前半に多く、後半は少なかったそうです。(ってことは、用例探しも、後半部分を重点的に行なった方がよいのかしら?)
 そして、用例探しはやっぱ楽しそう! 用例探しバイトとかあったら、絶対応募するなー。1例幾らとかの出来高制でもいい。(だって最近、用例探しにハンパないほど手を広げちゃってるんだもん。もう収集がつかないくらい。多過ぎて、どれから先に投稿すべきか迷ってます。)

 松井氏は「この単語は用例がない(或は、古いものがない)」とかいうのを覚えておいて、本を読むんだそうですが、今どきそんな効率の悪いことしないでも良いのでは、と思ってしまいました。
 だって、ネット上にかなりの量のテキストが公開されてるんだから、それらを集めれば、網羅的に用例を探すことが可能でしょ? たまたま読んだ本に出てきた用例を、ってんじゃなくて、時代ごとに当るべきテキストを選定してるんだろうから、それらを引っぱってきて、編集部で電子テキストとして保存して、それから、五十音順なりに単語を検索するとかすれば、かなりさかのぼる用例が発見できると思います。
 ネット上で公開されてるのは、古代~近代までのものがほとんどなので、用例もその時代に限られますが。

 というわけで、いっそのこと、日国編集部でOCRを購入して、現代の文章なんかどんどん電子テキストにして、用例収集用データとして蓄積してしまえばよいのでは?
 本を通読して用例を探すのは1回読んだら終っちゃうけど、電子データにしておけば、後からでも繰り返し検索できるし、網羅的に集められるしね。
  ここまでくると、国語学者の共用データベースとしてそういう電子テキスト集積所があると、すごく便利な気がするんですけど……。

 和歌はかなりまとまった量のデータを1ヶ所で探すことができますが、散文になるとネット上のあちこちにバラバラに存在してるので、まずはそれらを集める方が良いだろうと思います。一つの単語の用例を探すのに、あちこちのサイトを開いて検索してたのでは、効率が悪いですからね。

 そして「浮足立つ」はやっぱりまだ明治期の用例が見つかってないんですねー。いっそのこと、江戸時代の文章にあたってもいいのかも?