マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

すみません、時間が変更になりました。<蕎麦ふるかわの主人に蕎麦打ちを習おう~♪>

2007年10月11日 19時13分25秒 | マクロビおもてなし料理 霽華(さいか)
久々に無何有庵マクロビオティック料理教室<霽華のコース>を開催いたします。

今回は、なんと!
<蕎麦ふるかわ>の主人が自らご指導くださるという特別企画です。

香川では名店中の名店。
月に1回、夫の同窓会テニスの後に必ずお世話になっている蕎麦ふるかわさん。
おいしくて上品な味付け、大好きなお店ふるかわさんの蕎麦を、自家製で楽しもうという贅沢極まりない企画です。

新そばの季節を待ちに待ってのうれしい蕎麦打ち教室。
プロの技を存分に教えていただけるまたとないチャンスです。

今回は、藪蕎麦風に出汁の味は甘味を押さえ、動物性のものも無し。完全マクロビオティックでお願いいたしました。ふるかわさんも、願うところですと快くご承諾くださり、打ち立てのマクロビオティックお蕎麦をご堪能いただけます。


日 時  11月13日(火)10:00~14:00→13:30~16:30
すみません。時間が変更(赤い字が変更後です。お間違いのないようにお願い致します)になりましたので、すでにお申し込み頂いておられます方はどうぞ、万障お繰り合わせてご参加をお願いいたします。

場 所  無何有庵

参加費  3000円

定 員  15名

お申し込みは松見歯科診療所 087-881-2323 受付 川田まで
明日10月2日(火)から受付いたします。


イタリアンのプロのシェフとのマクロビオティック料理教室

2007年10月11日 19時03分27秒 | マクロビおもてなし料理 霽華(さいか)
今年、霽華のコースがなかなか開催できないで来ましたが、なんと今年も残りわずかとなってきて、素敵な企画が持ち上がっています。

きっかけとなったのは、松見歯科スタッフ中唯一の既婚者純ちゃんの結婚式でマクロビオティックの料理をオーダーしたことから始まりました。
会場となったシェルエメール・I STYLEからのご案内が、希望のメニューを用意していただけるとのことだったので、ダメもとでマクロでとお願いいたしましたところ、ちゃ~んと対応してくれたんです。

∮メニューは∮

■焼き茄子と黄ピーマンのサラダ 車麩のフリット添え
■ソイミンチのマーボー風ペンネ
■白桃とじゃがいものスープ
■鯛のタリアータ オーブン焼き
■ソイミートの甘酢ととうもろこしのピューレ
■季節のフルーツ

おいしそうでしょ~。
結婚式という晴れの日のおご馳走です。

頂いていますと、シェフがご挨拶に来てくださいました。
初めてのマクロビオティックのオーダーだったとのこと。
船井幸雄さんを通じてマクロを知りとても興味をもっていらっしゃることなどをお話くださり、それから交流が始まりました。

シェフ・田畑浩一さんのお人柄や食の大切さに対する取り組みなどに共感し、是非コラボレーションで何かをしたいねって話しがとんとん拍子に進んでいます。
今月中に試食会を開きイタリアンをマクロビオティックする打ち合わせの予定です。中身が決まったら、すぐにご案内いたしますね。

月に一度くらいのペースで開催できると素敵です。
皆さん、プロの技を身に着けませんか~?
定員が10人ぐらいの人数ですので、チェックしておいてくださいね。

居酒屋たま、休業の危機!?

2007年10月11日 17時35分01秒 | 庵主の日記
先日、年に一度の事業所検診でスタッフとも全員検査してきました。
松見歯科スタッフの関心事は肝機能についてです。
と、申しますのも、院長以下酒豪が勢ぞろいなのでどうしてもその話に行き着きます。

で、今日のミーティングの始めは、全員の結果報告会でした。

その肝機能の数値ですが院長のγ-GTPが88という桁外れな数値

以前結婚した当時は100を越していた時もあるのですが、このところ60台には下がってきていたので(それでも高いですが)、更なる改善を目指していたのですが・・・・。

まあ、確かに今年主人の母が亡くなった頃から、酒宴の機会が増え、このところ外食はできるだけしないようにと自宅での夕食でしたが、これがやっぱり類は友を呼ぶのでしょうか。毎夜どなたかお友達がいらしていて楽しく晩ご飯となっており、そうなるとお酒の量も・・・。

え~、居酒屋たまの存続はかに・・・





こうなれば、ゲストもろとも。
お酒を控えためし屋たまといたしましょう。
今後ともよろしくご愛顧願います。

ちなみに、スタッフと私の数値は9から19でした。(私は18でした。去年より高くなりました

歯周病をなくすシンポジュウム2007のご案内

2007年10月11日 15時18分24秒 | ブログ内歯科相談
歯周病(歯槽膿漏)で悩まれていらっしゃる方の数は増加の一方で、その多くの方が歯を失う結果となっています。

松見歯科診療所では、これまでに重度歯周病(歯槽膿漏)で歯グラグラだった患者さまの歯を抜歯することのない治療を目指し取り組んできました。
しかし、今の歯科業界では歯周病の予防を打ち出しながらも、インプラントや外科的処置が優先になっている感は否めません。

私たちが目指す治療を皆さんにご理解していただくために、
「歯周病をなくすシンポジュウム2007」を開催することに致しました。

本気で治したい方、真剣に治療に取り組める方、是非、ご参加ください。
きっと、人生が大きく変わることでしょう。


歯周病をなくすシンポジュウム2007

抜く治療から、あきらめない治療への扉を開けてみませんか?

抜歯と診断された90%以上は助かります。

インプラントなどの最新医療優先による抜歯を前提とした治療を受ける前に、本当に歯を残すことができないのかを検証します。
治りたい、抜きたくないと真剣に考える方のために、歯周病専門に28年の実績とノウハウを全公開。
松見歯科診療所・歯科専門スタッフが、歯と身体の仕組み、関係も明らかにし、生活習慣病の改善を身体全体から考えるマクロビオティックオーラルケアとは何か分かりやすく解説いたします。

数々の症例を元に、あなたのお口の問題や悩みを歯を失うことなく解決していきませんか?


日 時  2007年12月14日(金)  11:00~16:00

場 所  高松サンポートホール

参加費  500円(玄米おむすび試食付き)


■50人限定のシンポジュウムです。先着での受付と致しますので、必ずご予約をお願い致します。(治したい気持ちで真剣に取り組んでくださる方のみお申し込みをお願い致します)
県外から来られる方はアクセス方法や宿泊などのご質問、ご希望がございましたら、お申し込み時にお問い合わせ下さい。

■お申し込み・お問い合わせ

松見歯科診療所 087-881-2323(受付 川田まで)

暫く、ご案内記事を毎日アップさせていただきますね。


マクロビオティックとお作法

2007年10月11日 15時01分10秒 | 庵主の日記
無何有庵のマクロビオティック料理教室では、ナイトクラスで有里子先生のマクロ日和<養のコース・基本食>を開催いたしますことはもうご案内いたしましたが、お昼にもとのご要望と、基礎の飯のコースがもう定員を超え締め切らせていただきましたので、10:00~14:00のお昼のクラスも開催することになりました。

講師には、無何有庵の料理教室の飯、羹、霽華のコースの卒業生で、庫裏、茶菓のコースや現在望診法講座レベル1を終えレベル2を学ばれていらっしゃる片岡秀子先生をお迎えいたします。

ご自宅では、もうお料理教室など積極的になさっておられご自身の体験をもとにたくさんの玄米ファンを作っておられます。
また、茶道やお花の師範でもあり日本の伝統文化に造詣が深く、今回のコースではお作法についての座学講座もお願いいたしております。
お辞儀の仕方など普段の暮らしに役に立つ美しい所作を習います。
茶懐石のお話なども楽しみですね。

日程

第1回 11月6日(火)

玄米ご飯
ごま塩
きんぴら牛蒡
味噌汁
お番茶のお手当て

第2回 12月4日(火)

小豆入り玄米ご飯
ひじき蓮根
和風澄まし汁(出汁のとり方)
あらゆる感染症・冷え性などのお手当て・梅醤番茶

第3回 1月8日(火)

雑穀入り玄米ご飯
切り干し大根と高野豆腐の煮付け
洋風スープ
喉のお手当て・蓮根湯

第4回 2月5日(火)

玄米混ぜご飯
豆腐ハンバーグ
クリームスープ
解熱・利尿のおてあて・第一大根湯、第二大根湯

第5回 3月4日(火)

玄米粥
車麩と野菜の重ね煮
糖尿の特効薬・小豆かぼちゃ

第6回 4月8日(火)

玄米炊き込みご飯
実蕎麦餃子
中華スープ
血行の改善、虫刺され、脱毛などのお手当て・生姜油


受講料

1回単発     2800円
6回レギュラー 15000円

マクロビオティック初めての方や基礎をしっかりマスターしたい方、マクロビオティックのお手当てに興味のある方におススメの講座です。是非この機会にご参加なさってくださいね。


おむすび

2007年10月11日 07時29分36秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
おはようございます。はん'ずのmihokoです。

昨日は望診法講座がありました。


私も、今期から参加させていただいております。

病気として症状が現れる前に弱っている臓器を
いたわってあげられたら

経絡やツボの漢字が読めません

がんばります


さてさて、昨日のおむすび むかご 

はいかがでしたか?

ほのかな苦味が嫌味ではなく、
やっぱりおいしく炊き上がったなあと、思ってます

今日は 

わかめごはん

です。ぜひぜひ、おこしくださいな~