今年の1月に郵便局訪問で奈良に行きました。
なぜ、奈良を選んだかです。実は昨年の8月から法隆寺を見たくてしかたなかったからです。高校の修学旅行以来ですので、33年ぶりに見たことになります。
世界最古の木造建築です。飛鳥時代から1400年もの時を刻んでいます。世界文化遺産でもあります。
トップの写真は中門から見た五重塔です。どちらも国宝です。五重塔、金堂のある西伽藍から大宝蔵院へ進みました。大宝蔵院には玉虫厨子、百済観音像をはじめとする国宝、重文の展示だらけです。
法隆寺を建立したのは推古天皇と聖徳太子とのことです。聖徳太子は推古天皇の摂政として政治を司り、十七条の憲法を作りました。「一に曰く、和を以って貴しとなし」で始まります。ある講演で、この部分を持って、「昔から、日本人は談合を良いものとしていた。」と主張されている方がおりましたが。「ニに曰く、篤く三宝を敬へ」、三宝は仏、法、僧です。仏教を根本に政治を行うことを聖徳太子は、理想としたようです。
その聖徳太子の遺徳を称えるため、奈良時代に造られたののが八角形の夢殿です。東伽藍にあります。

夢殿は前の1万円札のすかしの題材に使われていました。私も1枚、持っていて確認しました(良く、使わなかったものだ)。
法隆寺を出たところで、草餅がうまそうだったので、購入しました。

食べ始めたところで、鐘が鳴りました。餅食えば鐘がなるなり法隆寺。


世界最古の木造建築です。飛鳥時代から1400年もの時を刻んでいます。世界文化遺産でもあります。
トップの写真は中門から見た五重塔です。どちらも国宝です。五重塔、金堂のある西伽藍から大宝蔵院へ進みました。大宝蔵院には玉虫厨子、百済観音像をはじめとする国宝、重文の展示だらけです。

法隆寺を建立したのは推古天皇と聖徳太子とのことです。聖徳太子は推古天皇の摂政として政治を司り、十七条の憲法を作りました。「一に曰く、和を以って貴しとなし」で始まります。ある講演で、この部分を持って、「昔から、日本人は談合を良いものとしていた。」と主張されている方がおりましたが。「ニに曰く、篤く三宝を敬へ」、三宝は仏、法、僧です。仏教を根本に政治を行うことを聖徳太子は、理想としたようです。

その聖徳太子の遺徳を称えるため、奈良時代に造られたののが八角形の夢殿です。東伽藍にあります。

夢殿は前の1万円札のすかしの題材に使われていました。私も1枚、持っていて確認しました(良く、使わなかったものだ)。

法隆寺を出たところで、草餅がうまそうだったので、購入しました。


食べ始めたところで、鐘が鳴りました。餅食えば鐘がなるなり法隆寺。
