しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

大阪府郵便局訪問 NO.8 堺市堺区、堺市北区

2010-10-17 08:08:29 | Weblog
 10月8日(金)、山口県下関市から深夜バスで大阪(難波)に着き、南海電車で七堂駅へ向かいました。堺市の郵便局訪問の開始です。

 訪問したのは、次の32局です。

 堺鉄鋼ビル内、堺海山、堺三宝、堺七堂、堺柳之町、堺錦陵、堺香ヶ丘、堺浅香山(以上、堺区)、堺東浅香山、堺東雲(以上、北区)、堺三国ヶ丘、堺東駅前、堺材木町、堺戎島、南海堺駅内、堺宿院、堺大浜、堺出島、堺湊、堺南旅籠町、堺永代、堺協和、堺東湊、堺神石、堺旭ヶ丘、堺一条、堺七条、堺向陵中町(以上堺区)、堺東三国ヶ丘(北区)、堺向陵東町(堺区)、百舌鳥、堺赤畑町(北区)

 トップの写真は3750局目となった、堺材木町郵便局です。

 歩いていて古い建物を見つけました。



 そのはずです、旧鉄砲鍛冶屋敷です。この辺りは、戦災を免れたため、このような古い建物が残っています。江戸時代の鉄砲鍛冶の生活がわかるそうです。堺市内に鍛冶屋敷として残っているのは、この井上邸だけだそうです。一般公開はされていません。

 堺市は刃物の街として習った記憶があります。小学校の社会でしょうか。



 實光と書かれた幕に、創業百有余年。やはり歴史が違うなと思います。

 街を歩いていて、昆布を扱う商売が多かったのが記憶に残っています。次の写真はレンガ造りの建物にある、創業百余年の藤本商店です。



 何だ!この薄い建物は!



 一般の住宅のようです。それにしても奥行がありません。畳一条ぐらいでしょうか。
関西放送の「となりの人間国宝さん」という番組でも紹介されたようです。どのような間取りで、どのように生活しているのでしょうか。興味が湧きます。でも、薄っぺらくて、地震に弱そうな感じがします。でも、ちゃんと大丈夫なように設計されているのでしょう。

 堺市内にも路面電車が走っています。阪堺電気軌道㈱が運行しています。写真は綾之町東の電停付近です。



 ちょうど、専用線から一般道路に入ってくるところです。路線は、恵美須町、天王寺駅前から浜寺駅前までを結んでいます。
 阪堺電気軌道は、平成10年から平成21年の間に乗降客が半減するなど、厳しい経営状況のようです。支援策などが話し合われているようです。

 百舌鳥は、漢字三文字で、何故「もず」と2音で読むのか不思議です。あまり日本語にはないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする