10月24日(日)、私の住む地域の防災訓練が実施されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
下の3枚の写真は私達の地域が持っている防災機材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ac/a4b473ad03448626df3edd4560d00887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cc/99d474cb1766d32e67c4be7d41d63d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/215e92214ae87f6010ae3ea8b420ab92.jpg)
発電機が2台、水を入れる大きなタンク、ポリタンク、簡易タンクなどがあります。LEDの照明もあります。救助に必要な、スコップ、大ハンマー、鋸、ジャッキも用意されています。もちろん、保存食や水も有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
トップの写真は救助訓練です。でも、上の写真は悪い例です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
無事、人形を救出し、担架に乗せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/5eecdb99c5de58b5cefba4087e6a3000.jpg)
担架はかなり重いので、一般の方は4人で運び、救助者が落ちないように2人くらい両脇に着くのが良いとのことです。人形は40kgだそうですが、なるほど、結構、重いです。救助者は頭を少し上げてやり、足から運ぶのが良いそうです。自分の行く方向が見えるので、安心するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
三角巾を使っての看護訓練もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/56/5ee687b5cdee445b0bbb8facc7495f8a.jpg)
消防団の方のご指導です。なかなか、難しいです。不器用な私は妻に笑われました。
ロープの結び方も学び、避難所でのプライバシー保護のためのダンボール製の衝立の組み立てとマットを敷くことも行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/e1d6efe6db5b2abb2007eb9138e9e5a6.jpg)
屋外では、災害用の大鍋を使っての炊き出し訓練が行われました。今回はすり身汁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/90c1d20c1aadcd669b8242ddf02c520e.jpg)
災害用の食料として備蓄している、アルファ米(五目御飯)をお湯で戻し、すり身汁とでいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f2/528481dd719af595e347c717ca38f017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7d/9ccd002481acbd9ce0e5534f14fab7fd.jpg)
すり身汁はいい味です。アルファ米もなかなかいけます。しかし、アルファ米は私には1回に食べるには量が多すぎます。無理に食べましたが。
実際の災害の時には、こんなに食材が手に入らないかもしれません。でも、ある材料で、皆がおいしいと感じれる温かいものが作れれば、お腹を満たすだけでなく、心に希望を与えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)