8月21日、秋田県由利本荘市に行くため、山形県の新庄駅で列車を乗り継ぐ必要が有りました。乗換まで、時間があるので、前に訪問した時に目をつけていた「三浦やきそば店」でやきそばを昼食にいただいた後、新庄駅に戻るため、歩いていました。「新庄のゴールデン街 あけぼの町」と書かれた横に多くの琺瑯看板が着けられているのに気がつきました。

「なかなかレトロだな。戦前のものも有りそうだ。」と思いました。

一番右端「キッコーセン醤油」は、山形県本荘市のメーカー、六角形に泉の字がマークのキッコーセン醤油醸造㈱の醤油です。創業は1928年(昭和3年)だそうです。味噌や新庄漬という漬物も製造しています。以前、出張で新庄市に来た時、おみやげに新庄漬を買って帰りました。

右から2番目の「八千代」は、秋田県美郷町(旧六郷町)の八千代酒造合名会社の清酒だと思います。創業した1915年(大正4年)が、大正天皇即位の御大典があったことから、国歌の君が世から酒銘を採ったそうです。
3番目の「白玉ホワイトワイン」は、兵庫県明石市の江井ヶ嶋酒造㈱の醸造するワインです。1888年(明治21年)会社設立だそうです。18889年(明治22年)に、一升瓶の日本酒を一番最初に世に出したそうです。白玉ホワイトワインは、1921年(大正10年)に発売したそうです。ホワイトオークウィスキーも醸造しています。
4番目の「マルモ醤油」は、福岡県八女市の合名会社マルモ醤油だと思います。1885年(明治18年)創業だそうです。
5番目の「焼酎 ダイヤ」ですが、現在はアサヒビールさんが販売しているようです。元々は、福岡市に有った日本酒類㈱さんのブランドだそうです。1960年(昭和35年)に協和発酵工業㈱に合併となり、2002年(平成14年)にアサヒビールに譲渡されたそうです。
6番目の「多聞」は、「酒は多聞」のCM有で名です。元々は、西宮市に有った、1920年(大正9年)の創業の多聞酒造㈱の酒銘です。しかし、2005年(平成17年)に民事再生を申請し、現在は㈱大関の酒銘のひとつになっています。

7番目の「ユニオンビール」は、戦前の日本麦酒鑛泉のビールです。1922年(大正11年)から販売されたそうです。そして、1933年(昭和8年)に大日本麦酒と合併となりましたが、ユニオンビールの銘はそのまま続いたようです。
8番目の「高清水」も有名です。秋田酒類製造㈱の酒銘です。1944年(昭和19年)に24社が集まり、秋田酒類製造㈱が設立されたそうです。酒銘の「高清水」は公募で決めたそうです。
9番目の「萬千代」は看板から弘前市浜町、中村萬次郎となっていますが、よくわかりません。

10番目の「さかゑ椿油」もネットオークションの出品は有りますが、詳しいことはわかりません。

11番目というか一番左端下の「沖正宗」は、山形県米沢市の浜田㈱の酒銘です。創業は1866年(慶応2年)だそうです。シャトーモンサンというワインも醸造する会社です。
私は、全国各地のメーカーの琺瑯看板があることから、どなたかのコレクションだろうと思いました。
