昨年の11月15日(日)です。天気の良い中、私は千光寺を出ました。すぐに素敵な建物が有りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/3ecd8bc8e604e7269a9682e6bab6627d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8d/dad82ac09fbe9a1251665187a869f918.jpg)
「みはらし亭」です。名前の通り、素敵な景色が見えそうな建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/cf2e6d03e91def6e394c519ceebd7ceb.jpg)
1921年(大正10年)に建築されたものだそうです。登録文化財になっています。
さらに進むと天寧寺の三重塔がみえてきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/23/1d9bd0aafeef0c367ee9198f0e41e1e3.jpg)
三重塔に近づきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/f9c05284a60d7c228e9b8d3f8636ef46.jpg)
1388年(嘉慶2年)に築造されたときは、五重塔だったそうです。それを損傷が激しいことから、1692年(元禄5年)に上の二層を取り壊し、三重塔にしたそうです。
なるほど、なんだかずんぐりした塔に感じるはずです。現在、三重塔は重要文化財になっています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
もともと天寧寺は足利幕府の庇護の元、大きな寺だったそうです。しかし、室町幕府が無くなり、火災で焼失したことから、現在のような飛び地のある寺になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/3ecd8bc8e604e7269a9682e6bab6627d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8d/dad82ac09fbe9a1251665187a869f918.jpg)
「みはらし亭」です。名前の通り、素敵な景色が見えそうな建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/cf2e6d03e91def6e394c519ceebd7ceb.jpg)
1921年(大正10年)に建築されたものだそうです。登録文化財になっています。
さらに進むと天寧寺の三重塔がみえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/23/1d9bd0aafeef0c367ee9198f0e41e1e3.jpg)
三重塔に近づきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/f9c05284a60d7c228e9b8d3f8636ef46.jpg)
1388年(嘉慶2年)に築造されたときは、五重塔だったそうです。それを損傷が激しいことから、1692年(元禄5年)に上の二層を取り壊し、三重塔にしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
もともと天寧寺は足利幕府の庇護の元、大きな寺だったそうです。しかし、室町幕府が無くなり、火災で焼失したことから、現在のような飛び地のある寺になったそうです。