1月20日(水)は、愛知県から移動し、静岡県の郵便局訪問としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
訪問したのは、次の15局です。
磐田冨士見、磐田見附、磐田、磐田二之宮、磐田中泉、長野、十束簡易、豊田町駅前、池田、富岡、匂坂簡易(以上、磐田市)、笠井、中野町、橋羽(以上、浜松市東区)、浜松飯田(浜松市南区)
トップの写真は、なんとコンビニの中にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
磐田見附郵便局に向かって歩いていると「これより見附宿」と書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/ae59a40a2265741fd89232fbd3e0c165.jpg)
東海道の旧見附宿は、かなり賑わった宿だったそうです。本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠が56軒も有ったそうです。多くの人が宿を求めたのでしょう。
なので、佐鳴予備校の建物もその景観に有ったものになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/f542a9f73949decb808d4c61f38f8723.jpg)
第19回静岡県都市景観賞を受賞した建物です。
「見附天神名物あわ餅」と書かれた看板を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6d/03f90c3ba44892cbbcb43c6888a348a5.jpg)
調べたところ、こし餡で餅を包んだ、「赤福」のようなお菓子だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
磐田駅前には磐田市のイメージキャラクターの「しっぺい」の像が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/75fb1e7d71cab962ea0f0e59dfa2ed46.jpg)
奥には、「しっぺいのしあわせのベンチ」なるものも有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/ab6a96591aafa3c50a241f13ec207b8e.jpg)
「しっぺい」は、市内に伝わる霊犬伝説の「悉平太郎」をモチーフにしたキャラクターだそうです。ベンチの後ろには大木が聳えています。善導寺大クスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/db513db268ffb70f2b7103e6bc98d0dc.jpg)
幹周9m、樹高28mで樹齢700年を超えるそうです。県指定文化財です。
磐田市は随分広いなと思って、この郵便局訪問をしていました。理由が分かりました。「やはり、町村合併で市域が広がったんだな。マンホールの蓋が竜洋町だ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/d1e80aeb3464b697800bb567c2140715.jpg)
こちらも竜洋町のマンホールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/03/ca69119bd40737bf0066543e1b2d5932.jpg)
磐田市は2005年(平成17年)に磐田市に竜洋町、豊田町、福田町、豊岡村が合併して今の磐田市になっています。
こちらのマンホールは旧豊田町のものです。熊野長藤が描かれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/f6da013a880fead2b18e5386af6cf27e.jpg)
そろばん塾の看板に素晴らしいキャッチコピーを見つけました。「指と頭脳のハーモニー」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/64/709f9b2a23d393754456f8efadb8a26a.jpg)
磐田市と浜松市の間を天竜川が流れます。かささぎ大橋には、それぞれの市が表示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9f/fdc56776ca027e1e180697da4e01d2ba.jpg)
天竜川では、砂利の採取が行われいるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/74/e7f8a159ed27401f3f15cccaa72584bd.jpg)
上空を特徴のある飛行機が飛んています。E767早期警戒管制機です。日本の航空自衛隊だけが4機保有しています。浜松基地に所属しています。そのE767の上をジェット機が飛んでいるのを撮影できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/77/a791d000e1c20a95d7af9507bf0d7460.jpg)
郵便局は大体、昔の街道沿いにあることが多いです。なので、磐田見附郵便局へも東海道を歩き、浜松市でもまた東海道を歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/6309dda95114effcd6ff684a4289259a.jpg)
街道には松並木が整備されることが多いです。ここでも整備されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/ff75039ee43b04cb92b2b95d5ee31474.jpg)
しかしながら、松並木が消失したものも多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/daed94c23d83d68c4942a9ba6dfa3715.jpg)