今年の1月17日(日)、私は、以前、郵便局を訪問した、愛知県岡崎市に再び行きました。理由は、前回来た時は、郵便局訪問だけで、岡崎城、岡崎公園へも行かず、味噌蔵も見ていないからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
名鉄の東岡崎駅に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/c2fe51f1c796ba2c985421efc49f8a24.jpg)
駅前には大きな徳川家康公の馬に乗った像が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/64e687d929e9633e2f5aea94bf6bb4b9.jpg)
徳川家康公の旗印、「厭離穢土 欣求浄土」が彫られています。
乙川(菅生川)沿いを歩いて、岡崎公園に向かいます。良い景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/b224c79d5cb3d529084acaa10f759f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/7b5864545aa08ec2f9ff6d77ed7e9a38.jpg)
景観の良い橋は殿橋です。コンクリート橋です。親柱も立派です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ab/ce679050f638cf45e61fe00944a700c9.jpg)
川沿いに菅生神社が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/a0ef66ea54fb2879a74270ea156ac755.jpg)
祀神は、菅原道真公、須佐之男命、天照皇大神、豊受姫命、徳川家康公だそうです。夏に鉾船奉納神事が行われます。乙川(菅生川)に提灯を付けた鉾船が運航されるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
岡崎公園に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/83/05576d1fa8ebb4189ffcc39a401ca87f.jpg)
ここにも徳川家康公の像が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/5ea7d69b46417e82fbe6f44bea0ed3d2.jpg)
本田平八郎忠勝の像も有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/9b9f04325db8f34e7e0cf4a74a8df093.jpg)
からくり時計は故障していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c5/af79a5c987fb7d6621e69548261341be.jpg)
最後は奇妙な顔をした徳川家康公の描いた「しかみ像」を彫刻にしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/0a533af0027f3bce8d821b17edccc145.jpg)
三方ヶ原の戦いで武田信玄に敗れた徳川家康が、自分への戒めのため、描かせたと言われる「しかみ像」の彫刻です。最近、家康が描かせたものではないとの説が有力なようです。来年のNHK大河ドラマは、「どうする家康」です。徳川家康公はたしかに幼少から人質とされる等、時代に翻弄され続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)