5月26日(日)、観光で訪れた愛媛県大洲市の「ポコベン横丁」の琺瑯看板の紹介の4回目です。「ポコベン横丁」の奥に有った琺瑯看板です。
まず、トップの写真です。
一番左側の「万人の㐂ぶよいお酒」は、「誉光」か「養光」が字がかすれており、よく分かりません。
その右下「後藤散」は、大分県臼杵市のうすき製薬㈱の痛み止めだと思います。
その隣の「吉備醤油」ですが、「大和 香久山 吉田醸造所」となっています。奈良県桜井市吉備の吉備醤油醸造元とは違うのでしょうか。
その下「神南」は、愛媛県大洲市の神南酒造㈱のお酒です。
その隣の入船屋は、何だか分かりません。
下の写真です。「調味料 味日本」は、味日本㈱の製品だと思います。創立1968年(昭和元年)のグルタミン酸ソーダの製造メーカーです。「ツバメゴム靴」は、下に広島ゴム工業㈱となっていますが、現在は広島化成㈱となっています。広島県福山市に有ります。ゴム靴って、私が小学校1年の時に、数人が履いていた、真っ黒い靴のことでしょうか?
下の写真です。庇の腕木の影になった看板が有ります。「淺井万金膏」だと臣ます。森林平氏が、1709年(宝永6年)い製造しました。「いたむところによし」と書かれ膏薬です。愛知県一宮市の森林平製薬㈱が、製造していましが、1997年(平成9年)に製造を終えたそうです。朝福は分かりません。
下の写真です。「イイダの靴下」は、飯田靴下㈱の靴下でしょう。1919年(大正8年)設立の会社です。佐賀県杵島郡江北町に有ります。「かぜにマゼン はらに一天丸」は、奈良県御所市の三星製薬㈱の薬です。創業は1916年(明治43年)です。
下の写真です。上の段、一案右に、「月星運動繰る」が有ります。1873年(明治30年)に「つちやたび店」として、創業し、1931年(昭和6年)「つちやたび㈱」。1949年(昭和24年)「日華ゴム㈱」、1962年(昭和27年)「月星ゴム㈱」、1972年(昭和42年)「月星化成㈱」、2006年(平成18年)「㈱ムーンスター」と社名が変わっています。この琺瑯看板は日華ゴム㈱のときのもののようです。旧つちやたびとも書かれています。
上の段の右から2番目に「加賀チェン」が有ります。さいたま市の加賀工業㈱のチェーンだと思います。1956年(昭和31年)創立の会社です。
一番左端ですが、半分近く隠れていいますが、滋賀県甲賀市にある、㈱野口寿貫堂さんの虫下し薬「セメンエン」だと思います。
下の写真です。「エリオット万年筆」は戦前のメーカーでしょうか。今は無いようです。オークションに結構、出ています。
「アルミはホクセイ アルマイト製品」は、富山県高岡市に1943年(昭和18年)に設立された「北陸軽金属㈱」の製品でしょうか。現在はホクセイプロダクツ㈱になっているようです。
下の写真です。「島錦」は、愛媛県伊予市の奥島酒造㈱のお酒です。
その隣、「金鹿」は、兵庫県西宮市の灘酒造㈱のお酒でした。2006年(平成18年)に民事再生法の適用となり、現在、「金鹿」は、㈱大関さんから販売されています。
その右隣上の「ダルマ焼酎」は、広島県廿日市市に1918年(大正7年)に創業された、中国醸造㈱の焼酎です。社名は、2021年(令和3年)に㈱サクラオブルワーリーアンドディスティナリーになりました。
その下の「神南」の下は、「福泉」で、鳥取県東伯郡湯梨浜町の福羅酒造㈱のお酒だと思います。
一番右側上の「キッコーショウ醤油」は、1688年(元禄元年)創業の柴沼醤油醸造㈱の醤油だと思います。茨城県土浦市のメーカーです。
下の写真です。一番左側、「日本乾電池」は、1904年(明治37年)創業の高砂工業㈱の乾電池です。乾電池の発明者は日本人で、屋井先蔵氏だそうです。1885年(明治18年)屋井乾電池㈱を創業しますが、数年で解散したそうです。その後、高砂工業㈱が作り始めています。
その隣、「ノーベル乾電池」です。東京電気化学工業㈱は、1950年(昭和25年)から販売しています。私も小学生の頃、買った記憶が有ります。1984年(昭和59年)から、富士通乾電池として販売しているそうです。
その隣、「ニビシソース」です。1919年(大正8年)に創業した、ニビシ醤油㈱のソースです。1925年(大正14年)から販売しています。福岡県古賀市の会社です。
「クラブ号自転車」は、化粧品メーカーの大阪の中山太陽堂㈱がかつて、販売していた自転車だそうです。会社は現座、㈱クラブコスメチックスになっています。
最後は、「司白鷺」の琺瑯看板です。司牡丹酒造㈱の米焼酎です。司牡丹酒造㈱の創業は1603年(慶長3年)だそうです。高知県高岡郡佐川町に有ります。