![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/692b986e5952566d50735bcc5b7698b3.jpg)
2月以来となる、しばらくぶりの北国の知恵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
この時期になると札幌市内にはトップの写真のような砂箱が、市内のあちこちに設置されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
中には、滑り止め用の砂が詰められています。1kgの袋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/1294e814ddac739fd77530cabcd5ea6d.jpg)
この砂を取り出し、誰でも自由に散布することができます。札幌内の歩道のつるつるはかなり手強いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/9fadee245b40cbe5cc72020cf197f1a6.jpg)
滑らない靴を選び、注意して歩いていても、転倒します。私も年に何回かは転びます。過去には酔っ払って帰る途中、転倒して、足首を捻挫し、3日間、会社を休んだこともあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/057820b64740ad58ed5ca846ae9410d0.jpg)
自分の為、後からそこを通る人の為、滑る箇所には、砂箱から袋を取り出し、砂を撒く必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
歩道用だけではなく、車道用の砂箱も設置されています。常設されたものも有りますが、下の写真のような臨時のものも設置されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/3fb5ad12e15ea9f7d69b37d3438ec0bf.jpg)
私の家の近所に設置された砂箱です。そこは、南側にビルが建つ、信号のある交差点の手前で、緩い坂となっており、かなり滑る所です。いつも、タイヤがシュルシュルと音を立て、空回りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/79c5f5b80dd3c94b1765e660fbea2125.jpg)
滑り止め用の砂は、実際には砂では無く、砕石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
札幌市では、車道・歩道とも滑り止め用の砂の機械による散布を行っています。しかし、それだけでは、充分ではありません。予算的にも、行政が対応するには限界があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます