昨年の10月16日(月)は、福岡県の郵便局訪問でした。訪問先は久留米市です。久留米市は、2009年7月1日に佐賀県鳥栖市、みやき町とともに10局、2018年12月25日に大川市、佐賀市とともに2局訪問しています。単独での訪問は初めてです。
訪問したのは、次の19局です。
久留米大社簡易、宮の陣、久留米東合川、久留米東、久留米東、追分、御井町、久留米合川、久留米諏訪町、久留米野田、久留米国分、久留米高良内、久留米青峰、久留米野添、久留米上津、久留米南町、久留米試験場前、久留米花畑、久留米本町
トップの写真は、10219局目の久留米花畑郵便局です。
筑後川に架かる久留米大橋を渡りました。
マンホールの蓋にも、久留米つつじ、耳納連山とともに筑後川が描かれています。
「あれ、久留米絣が無いな?」と思いました。汚水のマンホールに有りました。
「アッ!素敵な川だ。」と思ったのが高良川です。
そして、なんとカワセミ発見です!!
「エッ!こんな住宅地の近くに演習場が有るの?」と思ったのが、下の写真です。
たぶん、演習場に住宅地がどんどん近づいて行ったからなのでしょう。
観音像が見えます。
大本山成田山久留米別院明王寺の救世慈母観音です。1983年(昭和58年)に建立されたそうです。高さは62mです。中を拝観できるようです。
御使者屋跡の表示が有りました。
久留米藩の迎賓館として、1830年に御使者屋が造られました。三潴県庁舎、久留米市庁舎として1929年(昭和4年)まで使われていたそうです。今は石垣だけということです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます