
岩手県郵便局訪問の二日目は、北上市の郵便局です。北上市は私は初めての土地です。「北上夜曲」で有名であり、どんな街か楽しみでした。
今年は、2年ぶりに「北上夜曲歌唱コンクール」が北上市さくらホールで開催されるそうです。
北上市の訪問した郵便局は次のとおりです。
立花簡易、北上本通、北上駅前、北上、相去、鬼柳簡易、江釣子、北鬼柳簡易、北上鍛冶町、常盤台簡易、北上上野町、二子、村崎野簡易。
13局です。トップの写真は、2970番目となった二子郵便局です。盛岡市内の郵便局もそうですが、どこの郵便局にも「いわてのさんま」の幟が立っています。岩手県では三陸沖のさんまが宮古市や大船渡市等で、水揚げされます。
北海道と同じくおいしいようです。
鬼柳から江釣子に向かう途中で、田圃でリアルなカラスを見つけました。
下の写真です。

よくできています。本当にリアルです。でも、何故、ここにカラスが吊るされているのでしょうか。カラスが稲穂を食べるからでしょうか?それとも、スズメを追い払うためでしょうか?
北上市は古くから発展した街だと感じたのは、昭和一桁に完成した橋梁が多くあることです。
長大な橋梁から、小さな橋梁まで、昭和八年完成などと表示されています。下の写真の珊瑚橋もそのひとつです。

美しいトラス橋だと思います
。ゲルバー構造だそうです。側径間はコンクリート橋になっていました。中心部から、桜で有名な展勝地に向かう途中の北上川に架かる橋梁です。
街は、昔は、北上駅前から、少し行くとアーケード街があり、その先の本通にも商店街があるなど、かなりの活気だったと思われます。しかし、今は沈滞気味のように感じました。
どこの地方都市も同じですが、理由は、郊外に展開される大規模小売店舗や複合商業店舗です。北鬼柳簡易郵便局の隣にありました。こうした郊外地に設置される大規模小売店舗や複合商業店舗は、大都市よりも、地方都市での影響が大きいと感じています。
江釣子は、平成3年に合併するまで、江釣子村でした。古墳群があり、「古墳まつり」が開催されるようです。
幟が立っていました。二子地区は、サトイモの生産が盛んなようです。集荷施設もありました。こちらは、「いものこまつり」が開催されるようです。
こちらも、道路沿いに幟が立っていました。
北上市はなぜかロマンを感じる町でした。

北上市の訪問した郵便局は次のとおりです。
立花簡易、北上本通、北上駅前、北上、相去、鬼柳簡易、江釣子、北鬼柳簡易、北上鍛冶町、常盤台簡易、北上上野町、二子、村崎野簡易。
13局です。トップの写真は、2970番目となった二子郵便局です。盛岡市内の郵便局もそうですが、どこの郵便局にも「いわてのさんま」の幟が立っています。岩手県では三陸沖のさんまが宮古市や大船渡市等で、水揚げされます。

鬼柳から江釣子に向かう途中で、田圃でリアルなカラスを見つけました。


よくできています。本当にリアルです。でも、何故、ここにカラスが吊るされているのでしょうか。カラスが稲穂を食べるからでしょうか?それとも、スズメを追い払うためでしょうか?
北上市は古くから発展した街だと感じたのは、昭和一桁に完成した橋梁が多くあることです。


美しいトラス橋だと思います

街は、昔は、北上駅前から、少し行くとアーケード街があり、その先の本通にも商店街があるなど、かなりの活気だったと思われます。しかし、今は沈滞気味のように感じました。

江釣子は、平成3年に合併するまで、江釣子村でした。古墳群があり、「古墳まつり」が開催されるようです。


北上市はなぜかロマンを感じる町でした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます