
高校の修学旅行以来という、37年ぶりに銀閣寺を見たことは報告しました。銀閣寺を見たら、やはり金閣寺も見なければ。ということで、銀閣寺から歩いて金閣寺を目指しました。かなりの距離です。

山に「大」の文字が見えてきました。


五山の送り火のひとつ、左大文字です。
金閣寺は池の水辺に佇んでいます。トップと下の写真です。


そして、その姿は水に写ります。





銀閣寺が回りの景色に溶け込んだ美しさなら、金閣寺は水に写る姿の美しさだなと思いました。
足利幕府第三代将軍、足利義満が造った、建築と庭園で極楽浄土を表現したものだそうです。金閣と呼ばれているのは舎利殿で、1Fは寝殿造、2Fは武家造、3Fは中国風の禅宗仏殿造だそうです。漆の上から金箔が貼られ、輝いているのだそうです。

美しくて、贅沢な世界に誇れる文化遺産だなと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます