しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

山口県郵便局訪問 NO.1 下関市

2010-10-11 08:24:21 | Weblog
 2010年10月7日、関門海峡をくぐり、下関市に行きました。関門海峡をくぐったのも、下関市、山口県に行くのも初めてです。下関駅からサンデン交通のバス、竹の子島行きに乗りました。知らない土地でバスに乗るのは、勇気がいります。調べてはあるのですが、かなり緊張感があります。無事、西山で降りることができ、郵便局訪問を開始しました。訪問したのは、次の局です。頭の下関は省略しています。
 
 西山、本村三、本村六、福浦、塩浜、杉田、江の浦、大和町、下関、豊前田、今浦、上新地、太平、東向山、丸山、入江、南部町、中之町、本町、上田中ニ、上田中四、山の口、後田、幡生、武久、新垢田、東、川中豊町

 28局の訪問でした。トップの写真は3724局目となった、下関丸山郵便局です。下関西山から下関江の浦までは彦島という関門海峡に浮かぶ島の中です。下の写真は島とを結ぶ橋の上から撮影しました。なかなか、いい風景です。



 宮本武蔵と佐々木小次郎が対決した巌流島も彦島の東にある無人島です。

 下関市はかなり坂が多いです。歩いていて、常に坂を上るか下るかしていました。山が迫った場所で、それぞれの沢沿いに人が住み着き、山側に住み広げたのでしょう。沢から中心部へは広い道路があり、バスが走ります。しかし、沢と沢とを結ぶ道路はかなり限られた狭い道しかありません。地図を頼りに歩く私は、1mしか幅員の無い道(しかもこれしかない!)がわからず、崖地を降り、水路を飛びこえるはめになりました。下関太平郵便局から下関東向山郵便局へ向かう時です。
 下関市内はバス網が発達していると感じました。サンデン交通が運行しています。サンデン交通は山陽電気軌道㈱として、昭和46年まで下関市内で路面電車を運行していたそうです。

 初めて見た関門海峡。美しいなと感じるとともに、狭いな、あんなに近くに門司の街が見えるのかと感じました。



 一番狭い所は約600mだそうです。この狭さゆえ、関門トンネル人道(780m)が造られています。人が海底トンネルを歩いて横断できます。

 笑ってしまったのは次の看板です。



 二人だけのテーマパーク?何がテーマなのでしょう。

 彼岸花はあちこちで見かけました。しかし、一瞬、彼岸花は花が終わると白くなるのかと思う瞬間がありました。しかし、それも変です。これは白い彼岸花に違いないと確信しました。



 帰ってきて調べると、やはり白い彼岸花は存在するようです。ショウキズイセンと彼岸花の交雑によって、生まれたとの説があるようです。

 唐戸地区には下関南部町郵便局があります。局舎は、1900年(明治33年)の建物が使われています。ポストの後の建物です。



 奥の塔の建物(4階建)は観光情報センターで、こちらは1915年(大正4年)の建物だそうです。なかなか、歴史的な価値がある、美しい景観です。

 下関駅前にはペデストリアンデッキがかなりの長さで造られています。



 そして、夜には各建物がライトアップされ、なかなかいい景色です。



 奥に一際、高く聳えているのは、海峡ゆめタワーです。
 時間は19時くらいです。これから、深夜バスの出発時間23時40分まで、私はだらだらと公園や駅前のベンチで過ごすことになりました。そして、大阪へと向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県郵便局訪問 NO.3 北九州市八幡西区、八幡東区、戸畑区、小倉北区

2010-10-09 21:02:46 | Weblog
 生まれて初めて、北九州市に行きました。行って見たかった街のひとつです。そして、次の郵便局を訪問しました。

10月5日(火)
 八幡西(八幡西区)
10月6日(水)
 八幡桃園、八幡祇園、八幡前田、八幡小倉、八幡春の町、八幡、八幡中央三、八幡大倉、八幡高槻、八幡竹下町、八幡茶屋、八幡昭和町、八幡高見、八幡山王、八幡枝光本町、八幡枝光(以上、八幡東区)、戸畑牧山、戸畑沖台、戸畑中本町、戸畑明治、戸畑飛幡ビル内、戸畑千防、戸畑、戸畑天神、戸畑天籟寺、戸畑大谷、戸畑鞘ヶ谷(以上、戸畑区)、小倉井堀(小倉北区)、戸畑土取、戸畑中原、戸畑堺川(以上、戸畑区)、小倉日明三、小倉日明二、小倉田町、小倉室町、北九州市役所内、小倉船場、小倉駅前、小倉西、北九州中央(以上、小倉北区)

 合計41局の訪問です。かなりの歩きでした。トップの写真は、3700局目となった戸畑堺川郵便局です。すみません、写真を撮る方向が悪く、日影でよく郵便局がわかりません。

 10月5日、黒崎駅に着いたのは、18時15分頃でした。八幡西郵便局は19時までの営業です。まず、お腹が空いていましたので、ホームにある東筑軒の立ち食いうどんに寄りました。



 350円のかしわ入りうどんを注文しました。おいしいとの評判のうどんです。



 評判どおり、おいしいです。かしわは東筑軒が造る折尾駅名物の駅弁「かしわめし」に使われるのと同じものだそうです。甘しょっぱいのがいいです。汁もなかなかいいし、350円は安いと思います。
 東筑軒は4社が合併し、昭和17年に設立したそうです。「かしわめし」は、福岡県の食文化、「鶏の水炊き」をヒントに、炊き込みごはんにしたものだそうです。その東筑軒は、黒崎駅のほか、折尾駅、直方駅、赤間駅、福間駅、若松駅でこうした立ち食いうどんを営業しています。

 10月6日、八幡東区で、珍しいロータリー交差点を見つけました。



 ロータリー交差点は大きくなることから、日本では少ないです。北海道では、釧路市と旭川市にあります。北海道大学の構内にも極めて小さいのがあります。

 「ウララ」という琺瑯看板を見つけました。



 なかなか可愛い女性が空を飛んでいます。でも、「ウララ」は何かわかりません。札幌に戻って、調べてみました。どうやら、化粧紙、ティッシュができる前、私達が使っていたちり紙のようです。私が小学生の頃は、ハンカチとちり紙の持ち物検査が有りました。しかも、この「ウララ」看板は福岡県と佐賀県にしかないようです。でも、素敵な図案の看板です。

 北九州市と言えば、八幡製鉄所です。八幡飛幡ビル内郵便局のすぐ横は、新日鉄八幡製鉄所の飛幡門です。



 以前、川崎市の鶴見つばさ橋の下部工工事の見学で、日本鋼管の中に入れていただいたことが有ります。とてつもなく広かったです。きっと八幡製鉄所の構内も相当の広さなのでしょう。

 秋の花、彼岸花は北海道では咲きません。プランター植えがありました。



 不思議な花です。葉が無く、地中から茎が伸び、花が咲いています。花の赤も強烈な印象を与えてくれます。

 2009年7月1日、佐賀県の鳥栖市、鳥栖田代郵便局で生まれて初めて、黒いポストを見つけました。今回も見つけました。場所は小倉室町郵便局です。





 この黒いポストが設置されるのは何か理由があるのでしょうか。わかりません。

 最後の写真は小倉の旦過市場です。全国的にも有名な市場です。



 残念ながら、北九州中央郵便局の訪問が18時29分ですので、そこから歩いてきたので19時前後でしょう。ほとんどの店が閉まっています。小倉駅から魚町銀天街を進むとこの旦過市場に着く事がわかりました。次の機会には、もっと早い時間に色々な食材、惣菜を見てみたいです。札幌とはかなり違うのでは?と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その15 男性的な酒 鬼剣舞(おにけんばい)

2010-10-08 23:02:28 | Weblog
 
 2009年9月4日、岩手県盛岡市、北上市の郵便局訪問を終え、帰りの急行はまなすで、鬼剣舞のワンカップをいただきました。なかなか辛口の酒です。
 鬼剣舞は、北上市の喜久盛酒造㈱が醸造しています。今は、この鬼剣舞や喜久盛酒造㈱のローカルCMをユー・チューブで見ることができます。男の酒がうりです。
 鬼剣舞は岩手県北上市に伝わる鬼の面を着けて踊る伝統芸能です。中世の念仏踊りを元とし、時代の中で磨かれて郷土芸能になったそうです。1993年に国の重要無形文化財に指定されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中には、おもしろい形の野菜や果物があります

2010-10-05 06:50:16 | Weblog
 
町内会の用事で、訪ねた近所の方から、「おもしろいものあげる。」といただきました。トップの写真です。なんとカボチャ(南瓜)だそうです。何とも面白い形です。スズランの花のようです。しかし、これは観賞用だそうです。食べないものだそうです。調べたところ、テンコマンドメントという種類です。十戒という意味だそうです。突起が10あるからついた名前でしょうか。

 妻が沖縄県産品を扱う店からドラゴンフルーツを買ってきました。



 これも面白い形をした果物です。サボテンの仲間の実だそうです。早速、割っていただきました。



 味はキウイに似ています。あっさりとした甘みです。ドラゴンフルーツは日持ちしないのだそうです。流通機構の発展はすごいです。北海道札幌市に住んでいても、ドラゴンフルーツやスターフルーツ、ドリアンなどが売られています。かつてはトロピカルなフルーツで食べることのできたのは、バナナだけです。それも高価だったので、運動会とか誕生日とか限られた時だった記憶があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市豊平区には、環状通のほか、豊園通でもリンゴが街路樹です 家の近所 その29

2010-10-03 09:52:06 | Weblog
 
 札幌市豊平区には、環状通の中央分離帯のほか、豊園通にもリンゴの木が街路樹として、植えられています。トップの写真です。

 しかし、こちらは矮性リンゴです。果樹として育てるものではありません。大きくならないよう、幅を取らないよう、トレリスというものに結わえられています。





 はりつけになったリンゴです。あまり、評判は良くないようです。しかし、歩道の幅員が限られていること、車道には張り出せないことを考えると、仕方の無いことだと考えます。
 そうまでしても、リンゴにこだわりたかったのは、平岸から月寒にかけて、かつて多くのリンゴ果樹園があったからでしょう。全てが住宅地になってしまった、今、歴史を何かに残したいという思いだと考えます。アップルロードという名前が下の写真にありますが、そのように呼んだ人に会ったことがありません。



 この矮性リンゴがある豊園通は総幅員は16mしかなかったと思います。しかし、地下鉄東豊線はこの下を通っています。



 上の写真は豊平公園駅の所です。豊園通には美園駅もあります。そして、地下鉄東豊線は、私の住む月寒へと続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街 西遊記のお試しセットを購入してみました

2010-10-01 19:35:07 | Weblog
 
 テレビで横浜中華街 西遊記のお試しセットというものがあるのを知りました。6品入っています。一緒に見ていた妻が、「いくらなら買う?」というので、「2000円。」と答えました。「何故?」とさらに聞くので、「中味からして、4回はおかずになる。二人で1食500円なら安い。」と答えました。テレビで出た値段は、初回限定で送料込み、1980円でした。妻は、「じゃあ買うか。」とすぐにネットで注文した次第です(ケチな私の言った値段より、安かったので妻は相当、お得と考えたようです。)
 後日、届きました。



 豚饅、鱶鰭饅、春巻、餃子、海老焼売、豚焼売の6品です。すぐ、冷凍庫に入れました。



 豚饅と鱶鰭饅を早速、いただきました。下の写真とトップの写真です。



 さすがにおいしいです。味は濃くありませんが、しっかりと具材そのものの旨みが感じられます。
 春巻は椎茸と竹の子の旨みを感じます。



 海老焼売は海老のプリッとした食感がいいです。
 餃子と焼売はまだ食べていません。

 本当においしいと思います。テレビで紹介されたことも有り、かなりの注文になっているようです。リピーターも多いと考えます。だから、送料込み1980円という値段で出せるのでしょう。きっと、我が家でもお客様が来るときなどに注文することになるでしょう。
 





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする