しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

宮城県郵便局訪問 NO.6 大崎市 午前中の短い訪問でしたが、街を知ることができました

2015-08-10 18:37:07 | Weblog

 7月15日(水)は、仙台市から青森に行き、翌朝には札幌には戻らなければなりません。普通列車の接続が悪いため、短い時間しか郵便局訪問ができません。それでも、宮城県大崎市の郵便局、6局を訪問しました。訪問したのは、次の局です。

 志田簡易、古川稲葉、古川南町、古川千手寺町、古川、古川駅前

 トップの写真は、6473局目となった古川南町郵便局です。

 歩いていて、素敵な公園が有りました。三日町公園です。

 

 

 公園入口の子供の像に、裸では可愛そうと誰かが服を着せてくれました。素敵です。

 

 

 さらに歩いて行くと江戸時代にタイムスリップした感じがしました。下の写真です。

 

 川縁に柳、そして蔵のような建物です。「笑食楽 福ろう」と書かれています。

 

 後で知ったのですが、郷土料理「はっと」が味わえる店だそうです。「はっと」は小麦粉を水で溶いて作るそうです。山梨のほうとうのようなものでしょうか。

 「笑食楽 福ろう」を含めたこの一帯は、商業施設の醸室(かむろ)となっています。

 

 13店がここには有ります。1790年(寛政2年)に創業した、橋平酒造店の蔵や母屋を国・県・市の協力で商業施設にしたそうです。建物は江戸後期のものだそうです。橋平酒造店は「玉の緒」、「緒絶橋」、「醸室」等の銘の酒を醸造しています。

 大崎市図書館を過ぎると飲み屋街となりました。

 

 「乱姫」とか「おくさまは魔女」という私の好きそうな店も有ります。

 古川駅が近づくと、免震ホテルが有りました。

 

 東日本大震災は多くの人が衝撃を受けたと思います。こうした免震構造を採用したホテルは安心感が有ります。「古川駅近辺は街に比べてやたらとホテルが多いな。」と感じました。有名な観光場所の鳴子温泉の入口で、新幹線が停車する駅が有るからでしょうか。それにしても陸羽東線と東北本線の接続は悪いです。新幹線に乗せようとしているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は冷やしかき揚げそばをよく食べます。仙台でも。仙台にも冷やしシャンプーが有りました

2015-08-09 11:15:17 | Weblog

 7月14日(火)、私は塩釜市、多賀城市、仙台市宮城野区の郵便局訪問を終わり、福田町からJRに乗り、仙台駅で降りました。晩御飯は、仙台駅に最近、オープンしたという「立ちそば処 杜」です。

 

 自動食券販売機の上の広告を見て、迷わず「冷やしかき揚げそば」にしました。

 そばが出来上がりました。トップの写真です。

 8月1日、墓参りの後(すみません。妹と私の休みが重なるのがこの日でした)、札幌のそば屋、遊鶴で妻とともにやはり冷やしかき揚げそばを食べました。

 考えたら、このブログでも紹介しましたが、2月に函館へ行った時も冷やしかき揚げそばでした。6月の郵便局訪問では、3日間連続で、同じ店で、夕食として冷やしかき揚げそばを食べています。私にとって、今年は冷やしかき揚げそばの年のようです(単なるそば好き、かき揚げ好きかもしれませんが)。

 食事が終わり、仙台駅を出てホテルに向かう途中、国分町の理髪店で「冷やしシャンプー」が有るのを発見しました。

 

 冷やしシャンプーは、山形県にしかない文化と思っていました。隣の県である宮城県にも波及したようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い貴婦人と喩えられるJR日光駅を利用しました。貴賓室のあるのに驚きました

2015-08-07 20:05:37 | Weblog

 5月31日(土)、6月1日(日)と私は、日光を観光しました。5月31日は来るときは、東武鉄道でしたが、帰りは宇都宮にホテルを取ったことから、JR日光駅を利用しました。

 JR日光駅は、その美しい姿から、「白い貴婦人」と喩えられるそうです。駅に続く部分の屋根は柱が曲げられ支えています。使われているのは駅ですので、レール鋼です。

 

 正面の天井は格子になっています。一枚だけ絵が描かれています。龍の絵です。

 

 東照宮の薬師堂の鳴龍を模したものだそうです。

 内部もおしゃれです。

 

 待合室も落ち着く空間になっています。

 

  ホームも下の茶色と上の白のコントラストが素敵です。ホームの屋根を支える柱も美しいと思います。

 

 その奥には、貴賓室が有りました。

 

 日光駅が現在の駅舎になったのは、1912年(大正元年)だそうです。設計者は2012年(平成24年)まで不明だったそうです。地元の郷土史研究家の福田和美さんが、鉄道員技手であった明石虎雄であることを発見したそうです。こうした歴史のある駅であり、観光地、避暑地の駅なので、皇族のための貴賓室が設置されたのでしょう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県郵便局訪問 NO.5 塩釜市・多賀城市・仙台市宮城野区 震災の爪痕は残っています

2015-08-05 21:35:12 | Weblog

 7月14日(火)は、5回目となる宮城県の郵便局訪問でした。塩釜市から多賀城市、そして仙台市宮城野区へというルートです。実はこのルート、2011年5月に実行する予定でした。航空券まで購入していました。しかし、3月11日、東日本大震災が起き、仙台空港が使えないことからキャンセルし、三重県、愛知県の郵便局訪問に変更した次第です。

 訪問したのは、次の局です。

 塩釜新浜町、塩釜藤倉、塩釜北浜町、塩釜駅前、塩釜長沢、塩釜西町、塩釜東玉川、塩釜佐浦町、塩釜花立(以上、塩釜市)、下馬、笠神簡易、大代、多賀城明月、多賀城、高崎簡易、雨宮簡易、多賀城高橋(以上、多賀城市)、仙台栄、仙台福室、仙台田子、仙台福田町(以上、仙台市宮城野区)

 21局の訪問です。


 東日本大震災の爪痕はいまだに多く残っています。

 6452局目となった、塩釜北浜町郵便局は下の写真です。

 

 扉の所に、ここまで津波が来たことを示す表示があります。ほぼ、人の背丈ぐらいの位置です。

 

 西塩釜駅東側では、復興住宅の宅地造成工事が行われていました。

 

 多賀城市でも震災を知ることができます。

 トップの写真、6462局目の多賀城明月郵便局近くの電柱には、津波の高さが示されています。かなりの高さまで津波が来たことが分かります。多賀城明月郵便局も、震災後、しばらく一時閉鎖となっていました。

 

 仮設住宅も有ります。

 

 

 震災から4年以上立ちますが、いまだご苦労されている方も多いと存じます。復興は進んでいます。希望を持っていただければと思います。


 塩釜は「まぐろ」の街です。

 水産倉庫では、まぐろが出されています。

 

 寿司屋にもまぐろのレプリカが有ります。

 

 ベンチにもまぐろが。

 

 以前に訪問した塩釜郵便局前のポストにもまぐろが付いていました。

 町内会はどこも、やることは一緒だなと思ったのが下の張り紙です。

 

 私の所属する町内会(私が会長を勤めています)でも、納涼の集いを8月8日(土)に開催する予定です。

 笠神簡易郵便局から大代郵便局に向かう途中では、工場群が見えます。

 

 仙台港の工場地帯です。煙突から火が出ていますが、ガス関係でしょうか。

 オロナミンCに良く似た、「元気はつらつ」でなく、「元気グングン」がコピーのジンセンアップの看板、暫くぶりに見つけました。

 

 仙台市に入ると、アジサイの綺麗な川縁が有りました。

 

 かなり手入れされているようです。そのおかげで素晴らしい空間が生まれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その107 上善如水の白こうじに続けて、沢の鶴丹頂1.5カップ辛口を飲みました

2015-08-03 22:23:47 | Weblog

 昨年の5月1日のことです。ホテルで「旅のお供 その106」で紹介した、「上善如水の白こうじ酒」に続けて、「沢の鶴丹頂1.5カップ辛口」をいただきました。1・5カップは270mℓ入っています。普通の180mℓよりお得ということのようです。しかし、アルコールは13.5度なので、そこまでお得かわかりません。

 沢の鶴㈱も大手の日本酒メーカーです。本社は神戸市灘区に有ります。灘の酒造メーカーです。

 1717年(享保2年)米屋を営む米屋喜兵衛が、大阪平野で副業で酒づくりを始めたのが基だそうです。1885年(明治18年)には、「沢の鶴」を商標登録しています。

 最近は、「茜すぱあくりぐ」という古代米の赤米をつかった酒も造っているようです。

 古い酒蔵を利用した「沢の鶴資料館」を1988年(昭和53年)11月におーぷんさせました。しかし、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災で全壊したそうです。1999年(平成11年)3月に復興再建しています。私もこの資料館の前を郵便局訪問で、通った記憶が有ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 ブログ開設7周年 39ある全ての施行時特例市の郵便局訪問に着手できました(4)

2015-08-01 14:40:47 | Weblog

 このブログは、2008年7月23日に開設しました。以来、7年の月日が過ぎました。7周年の話題は施行時特例市です。

 2000年(平成12年)4月1日、特例市という制度が施行されました。同年11月1日にまず10市が指定されました。その後、拡張が図られ、人口20万人以上の都市が都道府県から権限を移譲され、事務を行ってきました。
 しかし、今年の4月1日から施行時特例市という制度に代わっています。現在、39市がこの施行時特例市になっています。今回はその4回目、最後です。


大阪府岸和田市

 2008年6月10日に訪問しました。

  訪問局数 6  訪問率 20.7%

 下の写真は、15時24分に訪問した、2178局目の岸和田吉井郵便局です。

 


兵庫県明石市

 2015年2月17日に訪問しました。

  訪問局数 8  訪問率 25.7%

 下の写真は、14時48分に訪問した、6217局目の明石朝霧駅前郵便局です。

 


兵庫県加古川市

 2014年12月24日に訪問しました。

  訪問局数 19  訪問率 59.4%

 下の写真は、6092局目の加古川野口坂井簡易郵便局です。

 


兵庫県宝塚市

 2014年12月26日に訪問しました。

  訪問局数 14  訪問率 63.6%

 下の写真は、15時11分に訪問した、宝塚福井郵便局です。

 


鳥取県鳥取市

 2011年6月6日に訪問しました。

  訪問局数 25  訪問率 33.8%

 下の写真は、4125局目の湖山東簡易郵便局です。

 


島根県松江市

 2011年6月7日に訪問しました。

  訪問局数 25 訪問率 43.9%

 下の写真は、13時ちょうどに訪問した、4145局目の松江堅町郵便局です。

 


広島県呉市

 2015年2月16日に訪問しました。

  訪問局数 28  訪問率 40.6%

 下の写真は、12時4分に訪問した、6184局目の呉辰川郵便局です。

 


長崎県佐世保市

 2011年3月8日に訪問しました。

  訪問局数 25  訪問率 53.2%

 下の写真は、3998局目の小佐世保簡易郵便局です。

 


佐賀県佐賀市

 2012年1月16日に訪問しました。

  訪問局数 25  訪問率 53.2%

 下の写真は、14時26分に訪問した、4583局目の佐賀高木瀬郵便局です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする