しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

猫との出会い その210 昨年の5月15日、鹿児島県指宿市の砂蒸し温泉に行く途中、3匹の猫ちゃんがいる建物が有りました

2024-09-12 09:34:57 | Weblog

 昨年の5月15日です。私は鹿児島県指宿市の郵便局訪問をしていました。「やはり、砂蒸し温泉は行かないと。」と思い、寄り道をしました。

 「あれが、知林ヶ島だな。」と思ったのが、下の写真です。

 

 3月から10月の大潮や中潮の干潮時には、砂州が現れ、歩いて渡れる無人島だそうです。約800mの砂州です。


 そんな風に歩いていると、ある建物の窓辺に猫ちゃんを発見しました。

 

 なかなか、美人な猫ちゃんです。トップと下の写真です。

 

 



 その横には、すやすや眠る猫ちゃんが。

 

 



 その奥にも黒い猫ちゃんが、ふかふかのベッドで寝ています。

 


 猫を見ながら、一服していると、湯治客と思われる方が、声をかけてくれました。「猫、お好きですか?」「はい。」「ここ、猫の保護施設なんですよ。」と教えて下さいました。この子達は、新しい飼い主さんを待っているのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県郵便局訪問 NO.26 逗子市・鎌倉市 大雨の中の郵便局訪問で、雨が強くなると雨宿りです。藤沢市までは辿り着けませんでした

2024-09-10 07:26:42 | Weblog

 6月21日(金)は、神奈川県の郵便局訪問でした。逗子市から鎌倉市を経て、藤沢市まで歩く予定でした。これで、逗子市も鎌倉市も完訪になります。しかし、朝から雨が降っていました。雨が強くなると雨宿りが必要です。なので、全然進めず、藤沢市までどころか、鎌倉市の局も残してしまいました。ずぶ濡れになり、訪問したのは、次の14局です。

 逗子池子、東逗子、逗子桜山、逗子、逗子久木、逗子小坪、逗子ハイランド(以上、逗子市)、鎌倉浄明寺、鎌倉雪の下、鎌倉、鎌倉材木座、鎌倉由比ヶ浜、鎌倉長谷、鎌倉稲村ガ崎(以上、鎌倉市)


 トップの写真は、ものすごい強い雨となり、写真を撮影した後、隣のスーパー(庇の下にベンチが有った)に雨宿りした、10,536局目となった、逗子ハイランド郵便局です。


 「エッ!あんなもので落石、防げるの。通行禁止にしなきゃ、ダメじゃないの」と思ったのが、下の写真です。

 


 こちらも雨宿りさせていただいた、元鮮魚店(現在、廃屋?)です。

 

 手押しポンプとこの流し、懐かしいです。かつて、ここで、魚が捌かれたのでしょう。


 大雨のため、鎌倉市内では、マンホールが吹いていました。

 

 

 


 この雨では、外では昼食がとれません。「繁茂」というそば屋さんで、「しらすおろしそば」をいただきました。

 

 

 今年は、しらすばかり食べています。3月の土佐市で、「ちりめん丼」、6月の鎌倉市で、「しらすおろしそば」、まだ発表していませんが、8月の仙台で生と茹でたシラスの載った海鮮丼です。


 鎌倉長谷郵便局の近くに萬屋本店が有りました。古い建物です。

 

 萬屋本店は、今は結婚式場、レストランとして使われています。元々は味噌・醤油の販売だったそうです。大正時代に酒の卸も始めたそうです。建物は1926年(大正15年)に建築されたそうです。


 極楽寺辺りから、雨が小降りになりました。稲村ガ崎の鎌倉の海です。

 

 江ノ電が踏切を通過します。

 

 そして、こちらのカフェでは、多くの人が外で、入店を待っています。

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月の洋楽カラオケ(2) 今月2回目の洋楽カラオケは、8月21日(水)でした。また、テーマ無しで、年代に配慮して、30曲歌いました

2024-09-08 14:19:52 | Weblog

 8月21日(水)は、8月、2回目の洋楽カラオケでした。いつものように、テーマも無く、年代に配慮して、30曲歌いました。ビール2杯です。
 歌ったのは次の曲です。

イフ・ユー・シーク・エイミー(ブリットニー・スピアーズ)            2009
 「ダッ、ダッ、ダッ、ダット、ダッ、ダッダー」の部分が好きです。歌は暫くぶりなので、少し忘れていました。

ウッド?(アリス・イン・チェインズ)                     1992
 初めて歌いました。今頃、覚えた曲です。

チェンジ・ザ・ワールド(テン・イヤーズ・アフター)              1971
 テン・イヤーズ・アフターの配信はこの曲だけです。「夜明けのない朝」も配信してほしいな。マニアックすぎるか。

ロンドン・コーリン(クラッシュ)                       1980
 私はパンク系はあまり好きではありません。しかし、この曲は良いと思います。

ラブ・ユー・ライク・ア・ラヴ・ソング(セリーナ・ゴメス)           2011
 「ア、ア、ア、ア、ラヴ・ユー・ライク・ア・ラヴ・ソング」の繰り返す部分が面白い曲です。

ブラックニンジャ(バトルビースト)                      2013
 フィンランド出身のバンドです。北欧の方は、ニンジャがお好きなようです。

ホエンネバー・ホエアエバー(シャキーラ)                   2001
 民俗音楽的な要素が盛り込まれた曲です。「アウーン」というオオカミの声みたいなのも良いです。

ナム(リンキン・パーク)                           2003
 リンキン・パークで歌えるのはこの曲だけです。ラップの部分が単純だから歌えます。

雨(ジリオラ・チンクウェッティ)                       1969
 今回のイタリア語曲です。

遥かなるアラモ(ブラザーズ・フォア)                     1960
 ブラザーズ・フォアの公演に行ったことが有ります。もちろん、この曲も披露されました。

嵐の使者(ディープ・パープル)                        1974
 ギターの音が鮮烈な分、キーボードが柔らかく、気が抜けてしまう気がします。

フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン(クレア)                   1995
 新世紀エヴァンゲリオンの曲です。カラオケのバックがアニメですが、見る度に綾波レイさんのスーツ、Hだと思います。

レット・フォーエバー・ビー(ケミカル・ブラザーズ)              1999
 このビデオクリップ、面白かったです。

アンチェインド・メロディ(ライチャス・ブラザーズ)              1965
 レス・バクスターでも1955年にヒットした曲だそうです。

シー・オブ・ラブ(ハニー・ドリッパーズ)                   1984
 この曲は、1958年のフィル・フィリップスのカバーです。どちらもカラオケで配信されています。

LDN(リリー・アレン)                             2006
 明るい楽しい曲です。リリー・アレンの「フライディ・ナイト」も配信してほしいな。でも、伏字の部分の歌詞はどうしましょうか。

今日の誓い(ビートルズ)                           1964
 素敵な曲なのですが、間奏がほとんど無く、常に歌い続けなくてはならない、疲れる曲です。

砂に消えた涙(ニーナ)                            1964
 2曲目おのイタリア語曲になりました。

サーフィンUSA(ビーチボーイズ)                       1963
 全米各地のサーフィンの場所が歌詞に入っています。

バビロンの城門(レインボウ)                         1978
 ダークでパワー漲る曲だと思います。私はこの曲が好きですので、よく歌います。

サマー・タイム(マンゴ・ジェリー)                      1970
 スキッフルというジャンルの曲だそうです。なんか滑稽な曲です。

チルドレン・オブ・ザ・グレイブ(ブラック・サバス)              1971
 ブラック・サバスの代表曲でしょうか。

黒衣の娘(ユーライア・ヒープ)                        1971
 ユーライア・ヒープは配信が少ないです。他、2曲しかありません。良い曲が多いので、もっと配信してほしいです。

空を燃やせ(スコーピオンズ)                         1977
 暫くぶりに、スコーピオンズのこの曲、歌いました。

天使のためいき(フランス・ギャル)                      1965
 今回のフランス語曲です。フランス・ギャルの可愛さが際立つ曲だと思います。パンタロンってフランス語なのかな?

ダイアナ(ポール・アンカ)                          1957
 オールディーズの代表曲、2つを歌うことにしました。その1曲目です。

恋の片道切符(ニール・セダカ)                        1961
 こちらが2曲目です。

シンクロナイズド・ラヴ(J・R)                        1995
 今は無き、武富士のCMソングです。

内気なジョニー(ジョニー・ソマーズ)                     1962
 この曲もオールディーズですね。オールディーズは歌っていて楽しいです。

この胸のときめきを(エルヴィス・プレスリー)                 1970
 私の十八番曲です。でも、今年になって歌ったかな?


 トップの写真は、いつものように何も関係ありません。京王井の頭線の渋谷駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県郵便局訪問 NO.19 所沢市、入間市、飯能市、日高市 丘陵地を歩きました。この訪問で、所沢市、入間市は全ての局に行くことができました

2024-09-06 10:43:19 | Weblog

 6月20日(木)は、埼玉県の郵便局を訪問しました。所沢市から入間市、飯能市、そして日高市まで歩きました。訪問したのは、次の局です。

 所沢若狭、所沢西、所沢三ヶ島(以上、所沢市)、宮寺、入間新久、入間仏子、西武(以上、入間市)、飯能岩沢、飯能駅南口、飯能八幡、飯能、飯能双柳(以上、飯能市)、高麗武蔵台(日高市)

 この訪問で、所沢市の25局、入間市の11局は、完訪となりました。


 トップの写真は、10,523局目の訪問となった、西武郵便局です。

 何故、西武という名前なのか?が疑問でした。「西武鉄道が開発した地域だから?」と思いましたが、一企業が郵便局の名前にはならないでしょう。札幌に帰り、調べたところ、かつて西武町という自治体が有ったことによることが分かりました。埼玉県で最小の面積の自治体だったそうです。1967年(昭和42年)に入間市に編入されました。西武小学校、西武中学校も有ります。


 下の写真、所沢市のマンホール蓋です。

 

 飛行機と市の木「イチョウ」です。所沢市は「航空発祥の地」だそうです。初飛行したフランス製、アンリ・ファルマン式複葉機が3機が描かれています。


 入間市は、お茶畑が続きました。さやま茶が生産されています。

 

 


 西武池袋線は、飯能駅に引き込んで、出ていく形状になっています。その飯能駅の止まり部分です。

 


 飯能八幡郵便局付近の八幡町には、古い建物が多く残っていました。下の写真はうどん屋さんです。14時ぐらいですが、店の中にはお客さんがいます。店の前には、椅子が並んでいます。昼時は、並んで相当待つのでしょう。きっと美味しいに違いありません。

 

 他の古い建物です。

 

 


 下の写真の注意標識、初めて見ました。「イノシシ注意」でしょうか。

 


 西武池袋線の高麗駅前には、不思議な塔が建っています。

 

 かつて朝鮮半島にあった、高句麗は、668年(天智7年)に新羅・唐に敗れ、滅んでしまいます。国が滅んだことから、海を渡り、日本に来る人が多くいたそうです。彼らは高麗人と呼ばれました。その人たちが移住したことから、716年(霊亀2年)に高麗郡が設置されたそうです。日高市、飯能市、鶴ヶ島市は、全てが高麗郡に属していたそうです。
 この塔は、将軍標(チャンスン)で、朝鮮半島に古くから伝わる習俗だそうです。魔除け、災害防除、家内安全の願いを込め、2004年(平成16年)に西武鉄道株式会社がこの駅の前に建てたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その209 昨年の5月15日、鹿児島県指宿市の郵便局訪問をしていた私は、5匹の猫ちゃんに出会いました。1匹目と2匹目の猫ちゃんの紹介です

2024-09-04 18:09:52 | Weblog

 昨年の5月15日です。鹿児島県指宿市の郵便局を訪問していた私は、途中で5匹の猫ちゃんに会うことができました。1匹目と2匹目の猫ちゃんの紹介です。


 時間は午前10時少し前です。下の写真の新西方簡易郵便局を訪問し、道路を歩いていると1匹目の猫ちゃん登場です。

 

 

 カメラを構え、近づいていくと、トップの写真のように、耳がイカの耳になっています。私は嫌がられたようです。


 「すこし、警戒心が和らいだかな。」と思ったのが、下の写真です。

 


 2匹目の猫ちゃんは、午前11時半過ぎです。下の写真の東方簡易郵便局を目指していました。

 

 この簡易郵便局は、場所が難しかったです。スマホを頼りに、細い道を進みました。


 目の前に猫ちゃんが現れました。

 

 ズームして、近づきます。

 

 我が家の猫「くろこ」のように尻尾の短い猫ちゃんでした。こういう猫ちゃんも可愛いです。


 この日は多くの猫ちゃんに会えた素敵な1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県郵便局訪問 NO.7 高崎市・玉村町・伊勢崎市・前橋市 烏川、利根川、広瀬川を渡り、玉村町と高崎市、伊勢崎市、前橋市の残っている局を訪問しました

2024-09-02 16:08:27 | Weblog

 6月19日(水)は、7回目の群馬県の郵便局訪問でした。玉村町の局と既に訪問したことのある高崎市、伊勢崎市、前橋市の残っている局が対象です。
 訪問したのは、次の12局です。

 新町堂場、新町(高崎市)、各渕簡易、玉村、玉村上福島簡易、芝根(以上、玉村町)、伊勢崎田中、伊勢崎宮郷(以上、伊勢崎市)、前橋駒形、前橋東、前橋小島田、前橋野中(以上、前橋市)

 トップの写真は、10,512局目となった、伊勢崎宮郷郵便局です。13時32分の訪問でした。


 高崎線の新町駅を降り、高崎市の2局を終え、烏川を渡り、玉村町に入りました。マンホールの蓋が面白いです。

 

 真ん中に町章と龍が描かれています。左の町の花「バラ」、右に町の木「モクセイ」が描かれています。
 「龍の玉伝説」が有り、玉村の名前もそこから来ているようです。


 「オット!リアルだな。」と思ったのが、下の写真です。

 

 


 玉村上福島簡易郵便局に行くのに、利根川を2度渡りました。その近くのお宅です。ここにお住まいの方は、ルパン三世のファンの方でしょうか。

 

 


 「ヘー!群馬県には、県営のゴルフ場が有るんだ!」と思ったのが、下の案内標識です。

 

 群馬県では、1971年(昭和46年)から県営ゴルフ場の事業を行っているそうです。現在、玉村、前橋、板倉、新玉村の4つのゴルフ場があるそうです。しかし、ゴルフ人口の減少で、その在り方が検討されているようです。


 芝根郵便局の傍に「五料関所跡」が有りました。

 

 日光例幣使街道に設けられた関所です。その先が渡船の船着場だったようです。今は、門柱の礎石だけのようです。前橋藩が管理したそうです。


 再び、利根川を渡り、伊勢崎市に入りました。「見事なサボテンだな。すごい花が咲いている。」と思ったのが、下の写真です。

 


 前橋市駒形には、㈱町田酒造店が有りました。

 

 創業は、1883年(明治16年)だそうです。酒銘は、「清嘹」です。


 今度は広瀬川を2度渡り、最後の前橋野中郵便局を訪問しました。両毛線の前橋大島駅から、宿泊先である、埼玉県川越市に向かいました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日(日)、愛媛県松山市での夕食は、「松山鯛めし 秋嘉」さんで、「宇和島鯛めし」をいただきました。前日のリベンジです

2024-09-01 13:08:17 | Weblog

 5月26日(日)、愛媛県大洲市の観光をした私は、ホテルのある松山市に戻りました。夕食はホテルの近くにある「松山鯛めし 秋嘉」さんの「宇和島鯛めし」と決めていました。なぜなら、前日、食べ損ねたからです。新千歳空港から羽田空港への到着が遅れたことで、羽田空港から松山空港へ1便遅い便で着きました。夕食に松山空港内の「かどや」さんで、「宇和島鯛めし」を食べる予定でしたが、営業が終わっていました。

 


 そのリベンジです。「松山鯛めし 秋嘉」さんに到着です。

 


 注文した「宇和島鯛めし御前」が出されました。

 

 食べ方が書いてあります。

 

 そのとおり、ご飯を御櫃から茶碗に盛り、鯛の刺身を載せ、卵も溶きました。トップの写真です。


 卵を溶いたタレをかけます。鯛の海鮮丼と卵かけご飯を併せたようなものです。美味しいに間違いありません。

 

 トップの写真の鯛の刺身の横に小さな鉢が有ります。中に長芋を擦ったものが入っているのですが、私はこれが薬味だと気づかず、別途、食べてしまいました。


 薬味のネギも全部使い、ご飯も終わりです。

 


 美味しいです。海鮮丼と卵かけご飯、どちらも味わうという至福の夕食となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする