花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

ダイヤモンド富士?と「氷室椿庭園」

2012年04月01日 | 花シリーズ
4月1日、新年度がスタートしました。

前日の31日は春の嵐に見舞われ、我が家の庭の「枝垂れ梅」も終わりです。
10日以上前から咲き出していましたが、写真に収める時期を逸しました。
去年は2月下旬に紹介していますので、ずいぶん遅れたことになりますね


代わりに「ハクモクレン」が咲き出しましたが、昨日の風雨にたたられて
あっと言う間に散りそうな気配
今年はお花の数も少なくて淋しい限りですが、記録としてUP致します。

今日は風は冷たかったものの、春の陽射しに誘われて横浜港に行きました。
「サクラの開花宣言」も出されて、いよいよ春本番ですね

4月1日、我が家から見た富士山の夕景

我が家の2階のベランダから「富士山」方面に沈む夕日を撮影しました。
もうずいぶんと富士山の右側(北)に太陽が沈んで行きます。

3月21日「ダイヤモンド富士」?

同じ住宅街に住む「カメラ教室」のお仲間のおじ様から、我が家近くの公園から
ダイヤモンド富士が見られるのは3月21日とのメールが届きました。

お天気は上々、早速我が家から歩いて2分の公園に行って三脚を立てました。
午後5時45分、太陽が沈み始めました。


昼間下見して、ここと決めた場所には先客が・・・
やはり同じ「カメラ教室」の先輩でした。

私は茂みの中に三脚を立て、覗いてみると「電線」や木が邪魔をします
300mmの望遠レンズに変えて、裾野はカットし頂上のみを狙う事にしました


午後5時48分、太陽はまさに富士山の頂上にパカッとはめ込まれるように沈んで行きました。


これって「ダイヤモンド富士」、何かが物足りない
そう、ダイヤモンド富士特有の放射線状の光の輝きが見えないのです

主人に言わせると「これはダイヤではない」、トホホホホ

一緒に並んで撮影していた先輩も、やはりピカッと光る輝きは撮れなかったと言っていました。

富士山の周辺の水蒸気のような「雲」が原因だと思いますが・・・
私としては初めての挑戦なので、輝きのない安物の「ダイヤモンド」でも満足です。


我が住宅街の一番端の「南公園」のダイヤモンド富士は、翌日の22日と聞きました。
そちらの方が見晴らしが良く、電線も邪魔しないで富士山の美しいカーブを描く裾野までが見られます。

翌日に期待することにして、ひとまず撮影は終了しました。


ちなみにこちらは以前UPした3月15日の夕景の富士山です。
太陽は僅か半月で、冨士を通り過ぎてずいぶん北に沈むようになるのですね。

「古代エジプト文明」や「マヤ文明」など・・・
大昔から研究し尽くされてきた「暦」の不思議さを改めて実感しました。

     


「氷室椿庭園」
翌日の22日は春めいた暖かい日和で、私はSさんの案内で
椿の花が楽しめる茅ヶ崎の「氷室椿庭園」に行きました。


茅ヶ崎駅南口から徒歩約15分、雄三通りを真っ直ぐ海へ向かって進み、
少し東へ進んだ閑静な住宅街に、氷室椿庭園はあります。


特におすすめは「氷室雪月花」
淡桃色の地に紅色の絞りが入った美しい品種です


氷室椿庭園は三井不動産の元副社長である氷室捷爾さん・花子さん夫妻の庭園を
ご遺族が茅ヶ崎市に寄贈したもので、平成3年10月に開園しました。


広さ約2,800平方メートルという広い庭園には、
椿や松など1,300本におよぶ庭木類が植えられています。


「日の丸」、園内の椿は約250種類もあり「隠れ磯」、名前など到底覚えられません

「京小町」、優しいピンクも良いのですが「紅妙蓮寺」、紅色の存在感は凄い!

「紅唐子」、目についたお花だけ記しますが「かりょうひん」、初めて見る椿が殆んどです。

この日は全体の6~7分咲きと言われました。
珍しい「黒椿」が咲き出すのは4月初めとか・・・

我が家には実家から持ってきた白い一重と赤い八重の椿があります。
ポロリと散る椿は「武士の散り際を表しているので、家の庭には植えない」と言っていた
主人の母を思い出します。


でも華やかな色とりどりの椿を見ていると、そんな言葉も忘れる趣です。

それにしても茅ヶ崎は昔のお金持ちの別荘が多い所と納得しましたよ。

「高砂緑地」
都会人が茅ヶ崎に別荘を設ける風潮は、明治27年ごろに始まり、
医者の永野嘉十郎、九代目市川団十郎がそのはしりと云われているそうです。

JR茅ヶ崎駅より南へ約200メートル、静かな住宅街の中、
松を中心とする緑豊かな高砂緑地は、明治の有名な新派俳優である川上音二郎の別荘でした。


川上音二郎氏は、九代目市川団十郎に憧れて茅ヶ崎に居を構えたそうな・・・

その後は原安三郎氏(元日本火薬・会長)の別荘となりましたが
昭和59年に茅ヶ崎市が購入して日本庭園を構えた高砂緑地として昭和59年に開園しました。


2月3月はが見頃の公園として一般開放され、カワセミの姿も見られる池が佇んでいました。
嗚呼、私も温暖な海辺に「別荘」が欲しいです
いやいやぁ~、津波が怖いから、アルプスが見える山の麓が良いかしら?
今からではとても無理な夢物語ですが・・・

こうしてカメラ仲間のSさんに案内されて茅ヶ崎探訪をしてから
午後は玉縄桜の咲く「大船フラワーセンター」に出向いた次第です。

この日は気温が上がり、夕方帰宅した頃にはモヤッていて
残念ながら「南公園のダイヤモンド富士」は望めませんでした。


コメント (34)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「フラワーセンター・大船植... | トップ | 「ダイヤモンド」は輝いたけ... »
最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダイヤモンドというよりも (恵那爺)
2012-04-02 04:04:00
ダイヤモンドじゃなくて残念でしたね。
この輝きは、パール富士でしょうか。
安物と云うより落ち着いた輝きが素敵ですよ。

いろんな椿の花が有りますね。
みんなきれいです。
返信する
ダイヤモンド富士 (山小屋)
2012-04-02 07:01:16
ピカッと光る輝きが出ないのは空気の
せいだと思います。
12月の冬至の頃高尾山から眺められる
ダイヤモンド富士には素晴らしい輝きが
肉眼でもみることができます。
でもこれはプラチナのように見えました。
褒美としてご主人に買って貰ってください。

やっと桜が咲き出しました。
これからは花見で忙しくなりそうです。
返信する
Unknown (zooey)
2012-04-02 07:24:56
氷室雪月花、初めて見ました。
美しいですねえ。
こんな椿があるなんて知りませんでした。

>私も温暖な海辺に「別荘」が欲しいです

私の親戚や友人で別荘を持っている人がいますが…
管理が大変なようですよ。
別荘に行っても、結局主婦は家事するわけですし。
私は、上げ膳据え膳のホテルや旅館にあちこち泊る方がいいなあ…
返信する
おはようございます♪ (カシオペア)
2012-04-02 07:28:52
見事に夕陽が富士山頂に乗りました~(^^)v
南公園からは見えなかったとの事…残念でしたね…
でもこれだけは天気次第なのでどうしようもないです(-"-)
次回に期待しましょう(^_-)-☆
返信する
ダイヤモンド富士 (写楽爺)
2012-04-02 10:01:33
こんにちは。
よほど空気が澄んでいたんでしょうね、富士の頂上に真ん丸の太陽なんてこれはこれで素晴らしい写真だと思いますよ。
こんな太陽と富士を狙ってもそう簡単に撮れるとはおもわれませんからね。
「氷室椿庭園」椿と名が付くだけあって色々な種類が楽しめるのですね。
我が家の椿は蕾は多く付けているもののまだ硬い蕾、幾つか蕾の先が赤くなってきた程度です。
返信する
ダイヤモンド (地理佐渡..)
2012-04-02 19:46:33
こんばんは。

良い夕日の富士です。ダイヤモンド。
そう言われなくたってこれほどのチャ
ンスもまた草創はありません。
たくさん撮りまして、いつかはこれ
ぞというものを得てください。楽しみ
が合っての取材活動です(笑)。

さて、本日地理佐渡は佐渡に戻ってき
ました。明日から平常管理をいたしま
す。休んでいます間にうれしいコメン
トをいただいています。ありがとうご
ざいました。書かれていますように、
今日から本格的に新年度体制での仕事
始めでした。

返信する
☆恵那爺さんへ (naoママ)
2012-04-03 06:45:35
私もパールかな~と思ったのですが・・・
「パール冨士」というのは月が富士山の頂上に沈んだ時のネーミングのようです。
でも月の倍もありそうな特上の「パール冨士」に見えますね。

私も椿の種類がこんなにあるなんて知りませんでした。
我が家の椿はようやく7分咲きくらいです。
返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2012-04-03 06:49:32
春から夏にかけては霞がかかり、富士山も殆んど見られなくなります。
この日、日中は良いお天気で、期待していたのですが・・
この時期はこうして見られただけでも嬉しいです。

昨日は一日中出かけていましたが、今日は春の嵐になる予報で
外出は取り止めました。
今朝は、まだ晴れていますが・・・
返信する
☆zooeyさんへ (naoママ)
2012-04-03 07:00:42
「氷室雪月花」は名前からしても、ここ個人の別荘で生まれたのでしょうね。
自分の名前が付いたお花があるなんてステキです。

「別荘とおめかけさんを持つのは大変!、何かと手がかかる」と聞いた事があります。
端が羨ましく思うほど良いものでもないらしい・・・

我が家のお嫁ちゃんの実家も伊豆に土地だけありますが、お母さんが「別荘にまで来て忙しい思いはしたくない」と建築を拒否・・・
娘たちも興味すら示さないようです。

返信する
☆カシオペアさんへ (naoママ)
2012-04-03 07:09:27
本当に太陽が富士山の上に乗った!という表現がピッタリですね。
コロナの見えない丸い太陽が写せたのは初めてで嬉しいのですが・・・
キラリの光る輝きも欲しかったです。
その日その日の天候条件によるのでしょうね。

遮るものがない南公園からの富士山に期待していましたが、見えなければ話になりません。
返信する
☆写楽爺さんへ (naoママ)
2012-04-03 07:21:13
自然の織りなす光景は毎日微妙に違うのでしょうね。
夕日の光も、きっと365日違っているのでしょう。
我が家から歩いて2分の公園で、楽して撮った画像にしては珍しい夕日が撮れたようです。
次回のチャンスは秋のお彼岸の頃・・・

その前に湘南海岸から見えるダイヤモンド富士が今週のようです。
お天気が気になりますが・・・

我が家の椿はだいぶ花開いてきましたよ。

返信する
☆地理佐渡さんへ (naoママ)
2012-04-03 07:26:38
富士山の夕日は、その日の気象条件で365日すべて違うのでしょうね。
これからの季節は見えない日が多くなりますから、これだけ見えただけでも感激です。
叉挑戦してみたいと思っていますよ。

ご旅行から無事に戻られ何よりです。
地理佐渡さんも新しい気持ちで新年度のスタートですね。
頑張ってください。

返信する
ダイヤモンド富士 (tona)
2012-04-03 08:36:32
そちらからはお彼岸の頃にダイヤモンド富士が見られるのですか。
我が家の方はお正月です。
何とも神々しい夕日と富士山ですね。
見られなかったですが、隠岐の島にローソクの形をした島の岩に太陽が掛かってローソクを灯したようになるのが、スケールは違いますがダイヤモンド富士の岩版です。

氷室椿庭園は私が茅ヶ崎を出てから開園したのですね。数年前に行きましたが、良く手入れされていました。
「隠れ磯」は珍しいですね。全然覚えていませんでした。
返信する
Unknown (ビオラ)
2012-04-03 13:01:15
輝きがなくてダイヤモンドに見えなくても素晴らしい一瞬です
どなたかがおっしゃっていたようにパール富士かもしれませんね(笑)
太陽や月・星の位置の違いで月日の経過を強く感じることがあります
おっしゃるように古代人達がその動きから正確な暦を作ったり
光を巧妙に取り入れた構築物を作ったりした事の素晴らしさを感じますね
たくさんの種類がある椿ですが黒椿なんていうのもあるのですか
どんなお花か想像をたくましくしてしまいます
返信する
☆tonaさんへ (naoママ)
2012-04-03 16:07:43
そちらからの「ダイヤモンド富士」はお正月ですか・・・
空気が澄んでいるときなので、見える確立は高いですね。
我が家近辺は、春と秋のお彼岸のときです。
と言う事は、我が家は富士山の真東にアルと言うことのようです。

氷室椿庭園は今回カメラ仲間に連れて行ってもらい、初めて知りました。
手入れをしている植木職人さんが数人いましたね。
その方々に珍しい椿を聞きました。
一に「黒椿」、2に「氷室雪月花」のようでしたが・・・
黒椿はまだ蕾みで一輪も咲いていませんでした。
返信する
☆ビオラさんへ (naoママ)
2012-04-03 16:25:13
パール冨士は普通「月」ですが、今回は特大のパール冨士のようですね。
私はムーンストーンに見えました。

古代人達の暦の知識の深さは感嘆しますね。
エジプトのアブシンベル宮殿で実感しましたよ。

黒椿は「黒百合」の色をもう少し赤くしたような感じです。
現地に写真看板が出ていました。
椿の名前は殆んど覚えられませんが、これの実物を見たら忘れないでしょうね。

返信する
ドキドキ^^♪ (marri)
2012-04-03 17:41:22
オ・オット~♪
こりゃぁ、ここで、ダイヤモンド富士が見られるぞ!そう思った!
ハラハラドキドキ、見せてもらいました。十二分に楽しかったよ!
椿の花、大好きです。
今年は、我が家もたくさん花が付きました。あなたの花にはかないませんンが。
いつもお花を貰う立場なのに、求められてしっかり持って帰ってもらいました。
茅ヶ崎ですか。立派な庭園が多いですね。昔の人は風雅ですね。別荘も今はセカンドハウスと言って
友人たちのそれは合理的な目的のものがおおいのよ^^::
返信する
つばき (nikonimkotaro)
2012-04-03 17:52:14
ダイヤモンド富士。
なかなかうまく行きませんね!
来年、来年?

「つばき」って、沢山種類があるんですね。
みんな、それぞれの表情がよく撮れていますね。

私は、つばきとさざんかの見分け方を最近知って、偉そうに娘たちに自慢してました。

また、寄らせていただきます。
返信する
☆marriさんへ (naoママ)
2012-04-04 08:01:08
お久しぶりですね。お元気だったようで何よりです。
私の初めて撮った「ダイヤモンド富士」を見ていただきありがとうございます。
輝きには欠けますが、大事な写真となりました。

色とりどりの椿を鑑賞しました。
この椿園、元は個人の別荘だったというのが凄いです。

昨日の春の嵐は大丈夫でしたか?
我が家はハクモクレンの花びらがほとんど茶色くなり、終わりですね。
返信する
☆nikonikotaroさんへ (naoママ)
2012-04-04 08:07:10
椿と山茶花の違いとは?
咲く時期が山茶花の方が早い?
風情も違うような?

晩秋から冬ならともかく、この時期のダイヤモンド富士は難しいですね。
次回は秋のお彼岸の頃ですが、これ叉富士山が見える確率が低いです。

今日辺り、湘南海岸からダイヤモンド富士が見えるらしいのですが・・・
今朝は富士山の周りにブリザードのような激しく動く雲が見えますが、夕方は晴れそうですね。
行けるかなァ~?
返信する
お早うございます♪ (コスモス)
2012-04-04 09:39:21
ダイヤモンド富士・・・
綺麗に乗りましたね~
この瞬間が嬉しいですよね~
カメラを構えながら「乗りました!のりました」って言ってしまうのよね~(*^_^*)
これから、数日間は忙しいです~
私も、こんなに綺麗に撮れるかしら?

氷室椿庭園は、実家が茅ヶ崎なので、何回か行っています!
今年は、花が綺麗に咲いていますね~
返信する
富士に沈む夕陽 (西恋おじん)
2012-04-04 11:26:38
 パールの指輪のようですね。
ダイアモンド富士は、中々お目にかかれませんが、こんなに綺麗に夕日が富士の山頂にかかるのが見られるなんて羨ましいですよ。美しいです。我が家の椿は、京小町に似てますが、今年は、沢山花を付けました。
オッペケペの川上音二郎さんの別荘は、カワセミまで飛んでくるなんて、素晴らしい庭園ですね。
返信する
こんにちは (kiki)
2012-04-04 13:10:26
昨日 今日と春の嵐はこちらも大変でした。
今は雨と雪が混じって降りてきてます。

naoママさん宅からの夕日綺麗に見れましたね。
公園からのダイヤモンド富士 専門家から言うと輝きがないとのこと?私は素晴らしい写真だと思います。
永室椿庭園は寄付なんですね。あんなに広いところに1300本の木々が植えられているなんて見事でしょうね。椿にもいろんな種類があるんですもの。 一度行って見たくなりました。

茅ヶ崎といえば穏やかな海とミカン畑 別荘地を思い浮かべます。そんなところに住んでみたいけど、ここの地を離れられないですよね(笑
   ここから見る梅は4,5つ白く見えてきたようです。
返信する
こんばんは (風のたより)
2012-04-04 20:56:53
ご自宅の近くからダイヤモンド富士が
眺められるなんて羨ましいですね。
去年立ち寄った横浜のホテルからちょっと
富士山が顔を覗かせていましたが、、、、

庭には椿の木は良くないといいますね。
我が家にも八重の椿があるのですが、昨日
の雨と風でだいぶ落ちてしまいました。
返信する
富士山 (magamik)
2012-04-04 23:00:30
こんばんわ~
ご無沙汰でした。

ご自宅近くでこんなにも素晴らしいダイヤモンド冨士が見られるなんて、本当に羨ましいですよ。
感動を有難うございました。
夕陽の沈む位置は日ごとに移っていきますね。
私も今の家に住んで毎日のように山に沈む夕日を見て驚いたものです。

氷室椿庭園の椿も見事ですね~。
椿も種類が多く何千種類もあるそうですね!
でも、シンプルなヤブツバキが一番好きです。

↓のユキワリソウ、大好きな花です。
じっくり見せて頂きました。

ありがとうございました。




返信する
ダイヤモンド富士 (だんだん)
2012-04-04 23:15:06
近所に三脚据えて、この夕日を撮られたのですか?
素晴らしくて羨ましくて、ついでに妬ましい!
そういえば、放射状の筋は見られないけど、美しさは満点♪
高尾山は毎年ダイヤモンドを見ることが出来るのですが、まだ一度も出会わずでして!
氷室椿園の、膨大な種類の椿も見事。
せっせと駆け付けたくなるお気持ちが、よく分かります。
いつもはそんなこと無いのに、今回スクロールするのに、画面の動きが悪いです。
デジブック作ると、中々動きませんが。
あれと同じように…PCが古いからかしら?
返信する
綺麗です! (小桃)
2012-04-04 23:40:18
こんばんわ。
昨日の「春の嵐」は凄かったですね
そちらでは停電になったようですがnaoママさんのお宅は大丈夫でしたか?

ダイヤモンドでなくパールでもこの様な素晴らしい
富士山と夕日が見られる事が羨ましいですよ
とても綺麗に撮れていますね

沢山の椿、初めて見る物が多く楽しませて戴きました

返信する
☆コスモスさんへ (naoママ)
2012-04-05 20:11:22
フフフf、「乗りました!乗りました!」って、言う気持ち分りますよ。
この時は300mmのレンズでのアップ写真・・・
そして昨日は200mmで全体的な「ダイヤモンド富士」を狙いましたが、なかなか上手くは行かないですね。

茅ヶ崎では有名な「椿庭園」なのですね。
私は今回初めていって、改めて椿の美しさを知りましたよ。

返信する
☆西恋おじんさんへ (naoママ)
2012-04-06 01:26:42
我が家から見えるダイヤモンド富士は、春と秋のお彼岸の頃の年二回ですが、その日が晴れて富士山が見えるかどうかの確率は低いですね。

そしてその日のお天気具合で、様々な夕日の姿があることを今回初めて知りました。
このダイヤモンド富士は本当に「パール冨士」と言った方があう位に撮れましたし・・・
実際の「パール冨士」は月が富士山の上に乗ったときを言うのですがね~
返信する
☆kikiさんへ (naoママ)
2012-04-06 01:40:32
爆弾低気圧で我が家の「ハクモクレン」は終わりました。
翌日も風が強くて、湘南海岸まで「ダイヤモンド富士」を追いかけましたが、手足が凍える冷たさでした。

その地方地方に守り神のような「山」がありますね。
kikiさんの所は安達太良山でしょうか?
我が神奈川は丹沢の「大山」ともいえますが、やはり圧倒的な存在感があるのは「富士山」です。

茅ヶ崎の「氷室椿庭園」に行ったのは初めてでしたが、椿の美しさを改めて知りました。
ここと言い、高砂緑地と言い、個人の別荘が庭園として開放されるほどの贅沢さに圧倒されました。

こちらはもう桜が5分咲きになった所もあり、春の気配濃厚です。
返信する
☆風のたよりさんへ (naoママ)
2012-04-06 02:08:17
主人の母はいろいろな迷信にこだわる人でした。
ザクロや枇杷も良くないと聞いたことがあります。
主人は仕事柄、椿類のあるお庭の手入れは敬遠しています。
「チャドクガ」の被害が受けやすい!ということですね。
でも今回行った椿庭園で、椿の美しさに魅せられましたよ。

これからは「富士山」が見える日も少なくなりますね。
見える日は、何だか得したような、良い事がありそうな気になりますから
不思議です。
返信する
☆magamikさんへ (naoママ)
2012-04-06 02:26:10
真っ赤なヤブツバキに、山などで出会うとハッとさせられますね。
主人の口癖は「花はひとえに限る」・・・
結局シンプルなお花は飽きないと言うことでしょう。
私も椿はワビスケなどのお茶花に心惹かれますね。

見晴らしの良いマンションなどに住んでいると、日の出・日の入りが教えてくれる暦の意味を知ることができるでしょうね。
私の部屋も2Fですが、東・南・西に窓があり、一日中太陽の動きが感じられます。

デジブックへのコメントとグッドを有り難うございました。

返信する
☆だんだんさんへ (naoママ)
2012-04-06 02:28:28
私のPCは未だにXPで、動きの悪さには閉口しています。
そろそろ寿命かなァ~?
だましだまし使っていますよ。
カメラも古くなり、、腕の悪さを棚にあげ、写真のできの悪さをカメラのせいにしています。

高尾山から見る「ダイヤモンド富士」、一度見てみたいものですが、帰りが大変そう・・・
我が家近辺や湘南の海で満足する事に致します。

氷室椿庭園はカメラ仲間に連れて行ってもらいました。
蛇の道はヘビと言うのでしょうか・・・
山仲間とは叉違った、様々な情報が入りますね。

返信する
☆小桃さんへ (naoママ)
2012-04-06 06:30:04
パール冨士って本当は「月」なのですが、今回は特別に大きな「パール冨士」が撮れました。
夕日はその日の気象条件で365日、違うのでしょうね。

椿は雪の中で咲いているのを見ると綺麗なだなぁ~と思ったりしていましたが、周りにありすぎてあまり興味を持ったことがありませんでした。
こんなに種類があるなんて!と驚きました。

爆弾低気圧の影響は翌日にも出ていましたが、我が家は幸い低電位も合わずにすみました。
返信する

コメントを投稿

花シリーズ」カテゴリの最新記事