子どもにとって授業は、学校生活の中心にある。
最近、「家庭での学習時間が、学力差につながっている。」とか、
「読書した本の数が、心の成長を左右する」とか、
そんな論調をよく耳にする。
私は、決してそれを否定するものではないが、
それよりも重要なのは、授業のあり方なのではなかろうか。
小学校における授業の多くは、学級担任が行っている。
この時期の子どもには
授業を進める者と、受ける者との良好な関係が、
授業の成否・理解や習熟の程度に大きく影響するからと理解している。
また、現在、様々な場で、各教科の専門性を重視し、
小学校においても教科担任制を導入すべきとの主張がある。
しかし、小学校における学級担任の役割を
決して軽視してはならない。
ところで、私は、常々学級経営=学級づくりを重視してきた。
それは、学級の中での喜怒哀楽や楽しい学校生活が、
授業の充実を生み出すからであり、
学級担任は、そのことに常に心を砕く必要がある。
その学級経営の柱は、3つある。
大きな物言いになるが、
人が人として生きていく根幹をなすもので、
人は、幼い頃から、次のような実感を持って生きることによって、
持っている力を存分に発揮し、
成長することができるのである。
それを、学級づくりの中心にすえることが肝要と考える。
① 有用感を実感する
・自分は誰か(みんな)の役に立っている
・みんな(○○さん)からかけがいのない人間と思われている。
② 成就感・達成感を実感する
・自分もやればできることがある
・すこしずつだけど目標に近づいている
③ 安心感・安定感を実感する
・みんなから(先生から)受け入れられている
・チャレンジに失敗しても居場所がある
これら3つの実感のうち1つでも持つことができたなら、
誰だって意欲的になり、
胸張って、どんな困難にも立ち向かうことができると思う。
学級担任は、どの子もこの実感をもてる学級を目指したい。
そして、それを実感できる学級づくりが学級担任の使命と考えたい。
3つの実感に包まれた学級であれば、
その授業は、子ども同士が学び合い、高め合いながら、
どんなに高いハードルでも挑戦していくことができるのである。
近所のお花畑でガーベラが満開
最近、「家庭での学習時間が、学力差につながっている。」とか、
「読書した本の数が、心の成長を左右する」とか、
そんな論調をよく耳にする。
私は、決してそれを否定するものではないが、
それよりも重要なのは、授業のあり方なのではなかろうか。
小学校における授業の多くは、学級担任が行っている。
この時期の子どもには
授業を進める者と、受ける者との良好な関係が、
授業の成否・理解や習熟の程度に大きく影響するからと理解している。
また、現在、様々な場で、各教科の専門性を重視し、
小学校においても教科担任制を導入すべきとの主張がある。
しかし、小学校における学級担任の役割を
決して軽視してはならない。
ところで、私は、常々学級経営=学級づくりを重視してきた。
それは、学級の中での喜怒哀楽や楽しい学校生活が、
授業の充実を生み出すからであり、
学級担任は、そのことに常に心を砕く必要がある。
その学級経営の柱は、3つある。
大きな物言いになるが、
人が人として生きていく根幹をなすもので、
人は、幼い頃から、次のような実感を持って生きることによって、
持っている力を存分に発揮し、
成長することができるのである。
それを、学級づくりの中心にすえることが肝要と考える。
① 有用感を実感する
・自分は誰か(みんな)の役に立っている
・みんな(○○さん)からかけがいのない人間と思われている。
② 成就感・達成感を実感する
・自分もやればできることがある
・すこしずつだけど目標に近づいている
③ 安心感・安定感を実感する
・みんなから(先生から)受け入れられている
・チャレンジに失敗しても居場所がある
これら3つの実感のうち1つでも持つことができたなら、
誰だって意欲的になり、
胸張って、どんな困難にも立ち向かうことができると思う。
学級担任は、どの子もこの実感をもてる学級を目指したい。
そして、それを実感できる学級づくりが学級担任の使命と考えたい。
3つの実感に包まれた学級であれば、
その授業は、子ども同士が学び合い、高め合いながら、
どんなに高いハードルでも挑戦していくことができるのである。
近所のお花畑でガーベラが満開
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます