車で出掛けた朝のことだ。
小学校近くの交差点で、登校時の子ども達に出会った。
赤信号で、停車している私の横の歩道を、
次々と学校に向っていった。
どんな会話をしているのか、
ランドセル姿に笑顔がいっぱいだった。
その明るい表情を、いつまでも見ていたかった。
それだけのことだ。
なのに、今日がずっといい日になるように思えた。
ウキウキした気持ちになっている私がいた。
あらためて思った。
「子どもと共にいる毎日って素敵だった。」
教師としての月日、その幸運が蘇った。
そうだった。
もう随分と過去のことになってしまった。
40年もの長い時を、小学校と言う場で、
子どもと一緒に過ごした。
思うように授業が進まず、イライラした時もあった。
荒れた学級を引き受け、
一時たりとも気が抜けない日々もあった。
子どもの涙に、私の至らなさを教えられたこともあった。
しかし、いつだって私を励まし、勇気づけ、
助けてくれたのは、あの子どもらしい明るい姿だった。
校長職に就いてからの記憶をたぐってみた。
▼ 校長として最初に着任した学校では、
今までに経験したことのないことが、次々とあった。
その驚きで、精神バランスが崩れかけた時もあった。
初めて、その学校を訪ねた日、
真っ先に気づいたのは、
正面玄関に並ぶ児童用下駄箱の老朽化だった。
戦後まもなくの物かと思うほど、
粗末で使い古されていた。
校長になりたての私は張りきっていた。
「これを最初の仕事にしよう。」
そう思い、教育委員会へ要望をした。
当然、『新規児童用下駄箱の購入』であった。
数日を置いて、教育委員会の担当者がやって来た。
その反応の早さに驚いた。
「私らも、下駄箱の古さを気にかけていました。
学校からの要望を待っていたところでした。」
そんな回答だったので、その後は順調に進んだ。
約1ヶ月足らずで、正面玄関の広さにあわせた、
オリジナルの全校児童数分の下駄箱が、
運び込まれることになった。
その前日の職員朝会だ。
私は、少し胸を張って、
新しい下駄箱に替わることを先生方に伝えた。
ところが、その反応は予想外だった。
強い口調の質問が次々と私に向けられた。
「いつ、誰が決めたんですか。」
「職員会議の了解がないまま進めたのは、
約束違反ではないでしょうか。」
「校長1人で決めるなんて、
それはできないことだと思うが・・。」
古い下駄箱を新しくする。
そこに、どんな難しい問題があるのか、
私には考えが及ばなかった。
やがて分かった。
一部の先生から上履き不要という意見が出ていたのだ。
継続検討になっていた。
そんな経過があったことを知らなかった。
その先生方は、校内も土足のままでいいと言う。
それで、学校内が汚れることはないと主張した。
だから、上履きも下駄箱も要らないと言うのだ。
私は、学校内で上履きを使用するのは、
当たり前のことと思っていた。
なので、なんのためらいもなく下駄箱を新しくしようとした。
今さら、後戻りできなかった。
厳しい批判を浴びながらも、
翌朝までに正面玄関の児童用下駄箱は、新しい物に入れ替わった。
そして、その朝だ。
登校してきた子ども達が、正面玄関を入った。
自分の上履きが、新品の下駄箱にあった。
明るい歓声が玄関のあちこちで、こだました。
「先生、新しい下駄箱だよ。」
そう叫びながら廊下を走り、
教室へ向かう子どもが何人も現れた。
その日の放課後、今度は何人もの担任が、
新しい下駄箱に児童氏名の札を貼っていた。
その後、先生方から、
新しい下駄箱への批判めいた意見を聞くことはなかった。
朝の子ども達の歓声が、大きな力になったに違いない。
▼ 給食を終えた昼休みに、
校庭の真ん中で、その事故は起きた。
すぐに校長室の私にも連絡がきた。
沢山の子ども達が、その子を囲んでいた。
私は、子どもをかき分け、その子に近寄った。
6年生の男子だった。
青ざめが顔で、痛みにじっと耐えていた。
「そのまま、動かないで!」。
いつも穏やかな表情の養護教諭が、
張り詰めた声でくり返していた。
状況が全て飲み込めた訳ではなかったが、
大怪我らしいと分かった。
「救急車を呼びましょう」。
私は、即決した。
「でも、校庭の中までは・・」
「構いません。それよりも動かさない方が・・」
しばらくして、救急車がその子の間近まで近寄り、
大きな病院へ搬送した。
右足大腿骨の骨折と分かり、緊急手術が行われた。
絶対安静でベットから動けない日が、1ヶ月以上も続くことになった。
校庭に出てすぐ、男子数人で鬼ごっこが始まった。
鬼に追いかけられ、全力で逃げ、向きを変えた。
その時、足が滑り、転倒した。
何人もの子が、その時の様子をそう話した。
怪我した本人も、同じように言った。
当初、私もその怪我の大きさと状況に開きがあり、
鵜呑みにできなかった。
一緒に遊んでいた子だけでなく、
その時校庭にいた他の子たちにも尋ねた。
同じ説明ばかりだった。
しかし、両親は、そんな説明に納得しなかった。
「校庭で転んだ。それだけで、
あんな大怪我をするもんなんですか。」
みんなで口裏を合わせている。
そんな不信感まで臭わせる場面もあった。
両親の思いも理解できた。
私は、毎日病院へお見舞いに行き、
付き添う両親に、同じ説明をくり返すことしかできなかった。
そして、
「もうその説明はいいです。信じられないんです。
お見舞いも遠慮してください。」
遂に、そうまで言われた。
私は沈んだ。
ついついため息をつくことが多くなった。
両親の理解を得るための方法がなかった。
そんなある朝だ。
いつものように、校門前で登校する子ども達を迎えた。
すると、確か3年生の女子だったと思う。
「校長先生、これ上げる。」
両手で差し出したのは、1枚の真っ赤に色づいた落ち葉だった。
「家の前にあった桜の葉っぱ。キレイだがら。」
「そう、ありがとう。」
明るい顔を私にむけた後、
一緒だった子と校舎へ向かった。
その後姿から、2人の会話が小さく聞こえた。
「喜んでいたね。よかったね。」
「だって、元気になってほしいもん。」
涙を、必死でこらえた。
私は見られていた。
小さな温かい心に、大きく励まされた。
数日後、両親そろって来校した。
そして、「校庭のどこで転んだのか。」
事故のあった場所での、詳しい説明を求めた。
精一杯それに応じ、校長の責務に務めた。
翌日、電話があった。
「十分に納得できました。
救急車の要請など適切な対応をして頂き、
ありがとうございました。」
安堵とともに、
机上に置いた、あの真っ赤な一葉を見た。
北海道で『アジサイ』は夏の花
小学校近くの交差点で、登校時の子ども達に出会った。
赤信号で、停車している私の横の歩道を、
次々と学校に向っていった。
どんな会話をしているのか、
ランドセル姿に笑顔がいっぱいだった。
その明るい表情を、いつまでも見ていたかった。
それだけのことだ。
なのに、今日がずっといい日になるように思えた。
ウキウキした気持ちになっている私がいた。
あらためて思った。
「子どもと共にいる毎日って素敵だった。」
教師としての月日、その幸運が蘇った。
そうだった。
もう随分と過去のことになってしまった。
40年もの長い時を、小学校と言う場で、
子どもと一緒に過ごした。
思うように授業が進まず、イライラした時もあった。
荒れた学級を引き受け、
一時たりとも気が抜けない日々もあった。
子どもの涙に、私の至らなさを教えられたこともあった。
しかし、いつだって私を励まし、勇気づけ、
助けてくれたのは、あの子どもらしい明るい姿だった。
校長職に就いてからの記憶をたぐってみた。
▼ 校長として最初に着任した学校では、
今までに経験したことのないことが、次々とあった。
その驚きで、精神バランスが崩れかけた時もあった。
初めて、その学校を訪ねた日、
真っ先に気づいたのは、
正面玄関に並ぶ児童用下駄箱の老朽化だった。
戦後まもなくの物かと思うほど、
粗末で使い古されていた。
校長になりたての私は張りきっていた。
「これを最初の仕事にしよう。」
そう思い、教育委員会へ要望をした。
当然、『新規児童用下駄箱の購入』であった。
数日を置いて、教育委員会の担当者がやって来た。
その反応の早さに驚いた。
「私らも、下駄箱の古さを気にかけていました。
学校からの要望を待っていたところでした。」
そんな回答だったので、その後は順調に進んだ。
約1ヶ月足らずで、正面玄関の広さにあわせた、
オリジナルの全校児童数分の下駄箱が、
運び込まれることになった。
その前日の職員朝会だ。
私は、少し胸を張って、
新しい下駄箱に替わることを先生方に伝えた。
ところが、その反応は予想外だった。
強い口調の質問が次々と私に向けられた。
「いつ、誰が決めたんですか。」
「職員会議の了解がないまま進めたのは、
約束違反ではないでしょうか。」
「校長1人で決めるなんて、
それはできないことだと思うが・・。」
古い下駄箱を新しくする。
そこに、どんな難しい問題があるのか、
私には考えが及ばなかった。
やがて分かった。
一部の先生から上履き不要という意見が出ていたのだ。
継続検討になっていた。
そんな経過があったことを知らなかった。
その先生方は、校内も土足のままでいいと言う。
それで、学校内が汚れることはないと主張した。
だから、上履きも下駄箱も要らないと言うのだ。
私は、学校内で上履きを使用するのは、
当たり前のことと思っていた。
なので、なんのためらいもなく下駄箱を新しくしようとした。
今さら、後戻りできなかった。
厳しい批判を浴びながらも、
翌朝までに正面玄関の児童用下駄箱は、新しい物に入れ替わった。
そして、その朝だ。
登校してきた子ども達が、正面玄関を入った。
自分の上履きが、新品の下駄箱にあった。
明るい歓声が玄関のあちこちで、こだました。
「先生、新しい下駄箱だよ。」
そう叫びながら廊下を走り、
教室へ向かう子どもが何人も現れた。
その日の放課後、今度は何人もの担任が、
新しい下駄箱に児童氏名の札を貼っていた。
その後、先生方から、
新しい下駄箱への批判めいた意見を聞くことはなかった。
朝の子ども達の歓声が、大きな力になったに違いない。
▼ 給食を終えた昼休みに、
校庭の真ん中で、その事故は起きた。
すぐに校長室の私にも連絡がきた。
沢山の子ども達が、その子を囲んでいた。
私は、子どもをかき分け、その子に近寄った。
6年生の男子だった。
青ざめが顔で、痛みにじっと耐えていた。
「そのまま、動かないで!」。
いつも穏やかな表情の養護教諭が、
張り詰めた声でくり返していた。
状況が全て飲み込めた訳ではなかったが、
大怪我らしいと分かった。
「救急車を呼びましょう」。
私は、即決した。
「でも、校庭の中までは・・」
「構いません。それよりも動かさない方が・・」
しばらくして、救急車がその子の間近まで近寄り、
大きな病院へ搬送した。
右足大腿骨の骨折と分かり、緊急手術が行われた。
絶対安静でベットから動けない日が、1ヶ月以上も続くことになった。
校庭に出てすぐ、男子数人で鬼ごっこが始まった。
鬼に追いかけられ、全力で逃げ、向きを変えた。
その時、足が滑り、転倒した。
何人もの子が、その時の様子をそう話した。
怪我した本人も、同じように言った。
当初、私もその怪我の大きさと状況に開きがあり、
鵜呑みにできなかった。
一緒に遊んでいた子だけでなく、
その時校庭にいた他の子たちにも尋ねた。
同じ説明ばかりだった。
しかし、両親は、そんな説明に納得しなかった。
「校庭で転んだ。それだけで、
あんな大怪我をするもんなんですか。」
みんなで口裏を合わせている。
そんな不信感まで臭わせる場面もあった。
両親の思いも理解できた。
私は、毎日病院へお見舞いに行き、
付き添う両親に、同じ説明をくり返すことしかできなかった。
そして、
「もうその説明はいいです。信じられないんです。
お見舞いも遠慮してください。」
遂に、そうまで言われた。
私は沈んだ。
ついついため息をつくことが多くなった。
両親の理解を得るための方法がなかった。
そんなある朝だ。
いつものように、校門前で登校する子ども達を迎えた。
すると、確か3年生の女子だったと思う。
「校長先生、これ上げる。」
両手で差し出したのは、1枚の真っ赤に色づいた落ち葉だった。
「家の前にあった桜の葉っぱ。キレイだがら。」
「そう、ありがとう。」
明るい顔を私にむけた後、
一緒だった子と校舎へ向かった。
その後姿から、2人の会話が小さく聞こえた。
「喜んでいたね。よかったね。」
「だって、元気になってほしいもん。」
涙を、必死でこらえた。
私は見られていた。
小さな温かい心に、大きく励まされた。
数日後、両親そろって来校した。
そして、「校庭のどこで転んだのか。」
事故のあった場所での、詳しい説明を求めた。
精一杯それに応じ、校長の責務に務めた。
翌日、電話があった。
「十分に納得できました。
救急車の要請など適切な対応をして頂き、
ありがとうございました。」
安堵とともに、
机上に置いた、あの真っ赤な一葉を見た。
北海道で『アジサイ』は夏の花
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます