ジューンベリーに忘れ物

シンボルツリーはジューンベリー
どこかに沢山の忘れ物をしてきた気がして

『 軽 い 』 に 続 き

2020-11-21 17:19:02 | 思い
 ▼ コロナの第3波である。
どこまで感染拡大が続くのか。
 日本中、誰もが心を痛めている。
ついつい気持ちが暗くなる。

 それにしても、不安な日々をどれだけ過ごしてきただろう。
そして、これから先、どれだけ続くのだろうか。
 今は、逃れることができない現実である。
みんなで支え合い、励まし合いながら、
一日一日を過ごしたい。

 と言いつつ、どうしても不透明感が拭えない。
多少つまらなくても、
しばしコロナを忘れる一手を考えなくては・・・。

 まずは、エッセイスト・飛鳥圭介さんの『軽い」を転記する。

   *    *    *    *    *

 おじさんは毎朝6時に起床し、ざっと入浴する。
これは一年中変わらない。
 朝食と身支度を済ませて、
約20分ほどの道のりを駅まで歩くのだ。

 その朝は何だか心身が快調だった。
1年に何度もない爽快な気分だ。
 「ああ、こんな良い日はきっといいことがあるに違いない」
と口笛を吹きたくなった。
 いつもの道を歩きながら、自分の体の身軽さにびっくりした。
まるで足に羽が生えたように弾んで歩行できるのだ。
 脚も膝も痛まず、呼吸も楽だ。

 駅に着き、電車を待つ間に背負ったリュックから本を取り出そうとした。
そのときになってやっと気づいたのだった。
 リュックを背負っていないことに!

 何が身が軽い、だ。
本と老眼鏡とお弁当、その他雑多なモノが詰め込んである
けっこう重いリュックを背負わなければ身軽に決まっている。
 心身快調、が聞いてあきれる。

 こうなったら仕方がない。
足取り重く、また家まで引き返すことにした。
 ところが家に着いたら妻は不在だ。
「あっ、彼女は病院に行く日だった」。
 家のカギも携帯もリュックの中だ。

 「なんて日だ!」

 とうとうワシは健忘症の域を超えてしまったのか。

   *    *    *    *    *

 ▼ 家のカギも携帯もないまま、
その後の飛鳥さんは、どうしたのだろう。

 誰にでもありそうな話なだけに、愉快・・。
やけに、明るい気持ちにさせてもらった。
 私も、『軽い』に続き、カギにまつわること・・。

 ① 2年ほど、自治会の総務として、
毎月末に班長さんのお宅へ、
市の広報など各家庭への配布物を届けて回った。

 玄関のインターホンを押し、
配布物を届けに来た旨を伝える。
 すると、室内から声か戻ってくる。
その返答と行動が、2つのパターンに別れていた。

 1つは、「ハーイ、お待ち下さい。」の後、
しばらくして中から玄関のカギを解錠する。
 もう1つは、「どうぞ、お入り下さい。」の後、
私が玄関ドアを開ける。

 つまり、玄関ドアが施錠されているか、解錠してあるかの違いだ。
我が家は、常に施錠している。
 だから、「どうぞ、お入り下さい」には、いつも違和感があった。
でも、少なくないパターンがそれだった。

 ある懇親会で、そのことを話題にしてみた。
施錠している派は、解錠に驚き、
解錠している派は、施錠に首を傾げた。

 「だって、いつ誰が、
黙って家に入ってくるか、分からないでしょう。
 カギを開けておくなんて、不安でできない」。

 「ウチに来られた方を、いつでも迎え入れるために、
カギは開けておかなきゃ。
 カギをかけておいたら、来るなって言ってるみたい」。

 双方の主張は、ずっと平行線だった。
私はそれを聞きながら、解錠しておく方々に共感しつつも、
なかなかできることではないと呟いていた。

 つい先日も、ご近所さんから電話を頂いた時のことだ。
「これからつぶの塩辛もっていくから・・。ウチに居て・・。」
 数分で、インターホンが鳴った。
ならば、玄関のカギを解いておけばいい。
 それが、人を迎えるマナーだと解錠している派は言うだろう。
だが、それができない・・・。  
 ご近所さんはどう思ったことか・・・。

 ②
 伊達での最初の冬だった。
その日、家内は9時からのボランティアで、
社会福祉会館へ行くことになっていた。

 目ざめると、その年1番の積雪だった。
朝食を済ませるとすぐ、2人で雪かきにかかった。

 まだ、慣れていない。
時間ばかりがかかった。
 「ボランティアには遅れて行けない。」
と、家内だけ雪かきを止め、社会福祉会館へ急ぐことになった。

 着替えを済ませ、鞄を抱え、
家内は、忙しく玄関ドアを閉め、カギをかけた。

 私は、スコップで雪を放り投げながら、
車のハンドルを握る家内を見送った。

 それから小1時間は、雪と格闘しただろうか。
ようやく自宅前の歩道と駐車場に積もった雪がなくなった。
 頭と背中は、汗で濡れていた。

 早々、着替えようと玄関ドアのノブを引いた。
「ううん!?」。ドアが開かない。
 「そうか、カギをかけていたなあ・・。」
家内が、施錠している姿を思い出した。

 あの時、私も家内もなんの不自然さも感じないままだった。
そう思いつつ、ポケットを確かめた。
 キーが入っているはずがない。

 「俺は、自分のウチから閉め出されたのか!」。 
その迂闊さが腹立たしく、悔やまれた。

 こうなったら、家内のいる社会福祉会館まで行って、
自宅のキーをもらうしかない。
 私の車のキーは、当然家の中だ。
まだ除雪の進んでいない道を、歩いて行くしかなかった。

 片道20分余りを履き慣れない長靴で向かった。
雪かきスタイルの出で立ちで、
初めて社会福祉会館の受付に立った。

 案内された部屋では、
家内のボランティア仲間が会議中だった。
 私は赤面しながら、家内からのキーを待った。

 「迂闊な施錠!
軽くみてはいけない!」
 決して忘れないゾー!



   歩道脇のドウダンツツジが真っ赤
 
          ※次回のブログ更新予定は、12月5日(土)です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続々・もう一度行きたい | トップ | 私 『楽書きの会』同人 (3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

思い」カテゴリの最新記事