鬼行列の名物「ひょろつき鬼」 ~上野天神祭 ④
鬼行列は「役行者列」と「鎮西八郎為朝列」の二つから成るが、その間に入るのが名物「ひょろつき鬼」である。
釣鐘・笈持・斧山伏から成り、それぞれ釣鐘、笈、斧を持って右へ左へ、ひょろつきながら歩く。
この鬼に触ってもらうとこどもの疳の虫が治ると言い伝えられている。
私には質の悪い酔っ払いにしか見えないが、純真な子どもたちには本物の鬼や不気味な変質者(変質鬼!?)に見えるのだろう。
泣き叫ぶ子どもたちが微笑ましい。
鬼行列の名物「ひょろつき鬼」 ~上野天神祭 ④
鬼行列は「役行者列」と「鎮西八郎為朝列」の二つから成るが、その間に入るのが名物「ひょろつき鬼」である。
釣鐘・笈持・斧山伏から成り、それぞれ釣鐘、笈、斧を持って右へ左へ、ひょろつきながら歩く。
この鬼に触ってもらうとこどもの疳の虫が治ると言い伝えられている。
私には質の悪い酔っ払いにしか見えないが、純真な子どもたちには本物の鬼や不気味な変質者(変質鬼!?)に見えるのだろう。
泣き叫ぶ子どもたちが微笑ましい。
上野天神祭 ③ ~鬼行列オープニング・ 大御幣から小鬼たち
悪疫退散と五穀豊穣を祈念する「鬼行列」は300年以上の伝統があり、全国的にも珍しいという。
鬼町と呼ぶ四つの町で伝承され、「役行者列」と「鎮西八郎為朝列」の二つがある。
「鬼行列」は「役行者列」の「大御幣」から始まる。
日本最大級の御幣が鬼行列の先頭を行く。
三十貫(112.5㎏)で高さ6m越えの御幣を電線に引っかからないように細心の注意を払って通りぬけるので見ている、こちらにも力が入る。
担ぎ手五人衆の会話。
「電線に引っかかったら、どうしょう?」「感電するだけや。」「・・・」
最初の鬼は真蛇(悪鬼)だ。
八天、小鬼たちが続く。
しばらくして、休憩タイム。ほっと一息。