ついに『その人は昔』のDVDが発売になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/b20263c4fcd1aedfc2c4f59e55800d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/d635a746e3329c69502d878d066a192b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d9/55328cfa7e1a93a788c87af873b74672.jpg)
『その人は昔』のオリジナルはLPレコードで、1966年(昭和41年)11月の発売でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/fcc498d1a8abbfe8ce2a70f4080cebbb.jpg)
アルバム『こころのステレオ その人は昔-東京の空の下で』 第21回芸術祭参加作品 ALS-5035 日本コロンビア 作・松山善三 音楽・船村徹 歌唱・舟木一夫
このアルバム『その人は昔』は30ページの写真と詩で構成された物語で、その詩を舟木一夫さんの歌で綴っていきます。
映画『その人は昔』は、翌年の昭和42年(1967年)7月1日の封切りです。共演が内藤洋子さんであることを知った時は、何となくレコードのイメージと違うという感じでしたが、映画館で『その人は昔』を見終わった時は、すっかり内藤洋子さんの虜になっていました。
映画の封切りにあわせ、2枚のシングルレコードが発売されました。
舟木一夫さんの歌う主題歌「心こめて愛する人へ/じっとしてると恋しい」と内藤洋子さんの歌う挿入歌「白馬のルンナ/雨の日には」です。
映画の中で「雨の日には」を歌う内藤洋子さんの姿は忘れられません。ピンクのパラソルを持って病院の屋上でこの歌を歌う内藤洋子さん。風になびく黒髪と真っ白な包帯、それにピンクのパラソルが一つに溶け合って、記憶に焼き付いています。このシーンをもう一度観たいと、長い間願っていました。
昭和57年頃からでしょうか、「廃盤ブーム」がありました。「真夏の出来事」などとともに内藤洋子さんの「白馬のルンナ」もその中心となりました。そこからシングルレコードの復刻盤が各社から発売されました。
コロンビアからはシングル3枚組で発売されました。内藤洋子さんの「白馬のルンナ」、酒井和歌子/江夏圭介さんの「大都会の恋人たち」が入っていました。そして、もう一枚のシングルレコード。
内藤洋子・舟木一夫「恋のホロッポ/今度の日曜日」です。復刻盤?このレコードはまったく記憶にありません。当時もいろいろ調べたのですがわかりませんでした。レコード番号からみても、この時が初めての発売だったのですね。とんでもない掘り出し物でした。この発売は本当にうれしかったです。
昭和63年(1988年)にはアルバム「その人は昔」がCD化されました。写真は掲載されず歌詞だけですが、それでもCD化は大歓迎でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/bb7a14af0d91c5f9109525fe84d396b5.jpg)
そして平成9年(1997年)3月30日、ビデオ『その人は昔』が発売になりました。飛び上がって喜び、秋葉原まで買いに行ったのを覚えています。
このビデオによって、懐かしいシーンも観ることができるようになりました。昔映画館で観た時とは少し印象の違う場面もありました。特に「雨の日には」を歌うシーンはビデオでは少し物足りない感じでした。
それからまた月日が流れ、平成22年(2010年)11月27日の土曜日、43年ぶりに映画館で『その人は昔』を観ることができました。もう観ることはできないと思っていたので、本当にうれしかったです。
銀座シネパトスで上映された『その人は昔』です。11月20日(土)から28日(日)までの上映で、2本立て上映です。『その人は昔』は毎日上映、併映は『いつか来るさよなら』『絶唱』『君に幸福を~センチメンタルボーイ』でした。
27日は『君に幸福を~センチメンタルボーイ』でしたので、一番見たかった組み合わせです。両作品とも、舟木一夫さんと内藤洋子さんの共演です。ビデオは購入したのですが、もう一度映画館で観られるとは思ってもみませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/cc5612500a2817cd4d542ea9a88ad7f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/085efb2c782fac13dfb0c108a8021a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/20b249f1b5a7be3649bd4820acb1f0b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/0c6037e04f8bc79d3eb9040f58332537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ee/9ac138cc281170a549da63601b8f0d6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/62/cc3c8c396501ac5275397f3da9b0f487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/f6eea4bc90cb9c622993433b69806a80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/62/74a031fc3f22875ad7e2ee6698b67c7c.jpg)
長い年月の中で、想いだけが膨らみすぎたのかとも考えていたのですが、上映を観て昔と同じ感動を味わいました。
DVDの発売により、繰り返し『その人は昔』を楽しむことが出来ます。またこれを機会に映画館でも上映されるとうれしいですね。