11月4日、2塔目の訪問は東山スカイタワーです。このタワーには平成9年8月26日に訪塔しています。この時の訪問は大変印象深いものでした。
矢場とんで味噌カツとビールをしこたま飲んでから、夕涼みをかねてタワーに向かいました。タクシーで行けば良いものを、「東山公園」という駅もあることだし、ぶらぶら行けばいいと考え、地下鉄で行きました。
時間はもう7時を過ぎていたでしょうか。当然動物園も閉まっており、あたりは街灯の明かりだけ。この道でよいのか不安になりながら歩いていくと、先の方が何となくざわついているようです。祭りでもしていて人が集まっているのかしら、と思いながら歩いていくと、それは闇の中にうごめく動物園の獣たちの気配だったのです。
車もほとんど通りません。しばらく歩いてやっと、入口に到達しました。ところが、そこは「つづら折れ道」の始まりで、山道のような道をヒーヒー言いながら登りました。ビールを飲んだ後なのできつかったです。やっとタワーに到着し、最上階のスカイレストランで、コーヒーを飲みながら夜景を堪能しました。
今回は「星ヶ丘駅」から行くことにして、歩き始めたのですが、何のことはない、傾斜が緩やかになっているだけで、登り道は変わらないのですね。時間を気にしながら、やっとの思いでタワーにたどり着きました。展望はすばらしいし、何よりもテレホンカードがあったのがうれしいです。このタワーは、以前テレホンカードに理解のある課長さんがおられたこともあり、テレカを大事にしていると感じました。記念メダルもありました。
このタワーも独得の形をしています
ちょうど開館20周年になるのですね
夕日が沈んでいきます
帰る頃にはタワーがシルエットになっていました
矢場とんで味噌カツとビールをしこたま飲んでから、夕涼みをかねてタワーに向かいました。タクシーで行けば良いものを、「東山公園」という駅もあることだし、ぶらぶら行けばいいと考え、地下鉄で行きました。
時間はもう7時を過ぎていたでしょうか。当然動物園も閉まっており、あたりは街灯の明かりだけ。この道でよいのか不安になりながら歩いていくと、先の方が何となくざわついているようです。祭りでもしていて人が集まっているのかしら、と思いながら歩いていくと、それは闇の中にうごめく動物園の獣たちの気配だったのです。
車もほとんど通りません。しばらく歩いてやっと、入口に到達しました。ところが、そこは「つづら折れ道」の始まりで、山道のような道をヒーヒー言いながら登りました。ビールを飲んだ後なのできつかったです。やっとタワーに到着し、最上階のスカイレストランで、コーヒーを飲みながら夜景を堪能しました。
今回は「星ヶ丘駅」から行くことにして、歩き始めたのですが、何のことはない、傾斜が緩やかになっているだけで、登り道は変わらないのですね。時間を気にしながら、やっとの思いでタワーにたどり着きました。展望はすばらしいし、何よりもテレホンカードがあったのがうれしいです。このタワーは、以前テレホンカードに理解のある課長さんがおられたこともあり、テレカを大事にしていると感じました。記念メダルもありました。
このタワーも独得の形をしています
ちょうど開館20周年になるのですね
夕日が沈んでいきます
帰る頃にはタワーがシルエットになっていました