2019年のゴールデンウィーク、5月1日(水)から令和になりました。5月1日は銚子電鉄で記念切符の販売があるので、行ってきました。
最初に「金太郎ホーム 観音駅」へ。発売開始予定の10時ちょうどに着くように、車で送ってもらいました。




新元号「令和」制定記念愛称板、観音駅限定の発売です。

実際に2002編成に装着されています。

この愛称板を購入すると記念定期乗車券がプレゼントされます。

「まずい棒」デザインのネームプレート2種類も、観音駅限定発売でした。
運転士ネームプレート

車掌ネームプレート

有人駅で発売の「新元号『令和』誕生記念入場券」も観音駅で購入

このセットにも記念定期券が付いています。
観音駅の外川つくし入場券も購入

5月1日発行の『広報銚子』が置いてありました。「銚電に乗ろう」特集で、表紙は2002編成です。4ページにわたる特集記事もあります。

この日の切符です。当然弧廻手形にしました。新型通常版です。

外川行きが入ってきました。3000形澪つくしカラーでした。

笠上黒生駅で列車交換です。銚子行きは2000形のチーバくん号

外川駅に到着しました。



2019外川つくしBirthday記念記念乗車券を購入

外川駅来駅記念券も入手

外川つくしバージョンの弧廻手形も発売になりました。これはうれしい。


折り返しの電車に乗って犬吠駅に。

犬吠駅では「外川つくしBirthday記念 & 新元号『令和』記念のステッカー付き入場券セットを購入


犬吠駅でも、外川つくしバージョン弧廻手形を購入

まずえもん絵馬も購入

3000形澪つくしカラーが入ってきました。再び外川駅に向かいます。


外川駅に到着。


ゴールデンウィークの期間中、銚子電鉄では様々な催しが開かれます。

デハ801車内では、子ども達に鉄道模型の運転体験が実施されています。


デハ801には、ずっと「なずなと典道」がいます。

銚子駅に戻ってきました。


この日はいろいろな記念券やグッズを購入することができました。最後に弧廻手形について、気になった点をひとつ。
今回の「外川つくしバージョン弧廻手形」これまでの記念弧廻手形より大きく、通常版の弧廻手形と同じ大きさです。
3月9日に観音駅で購入した「全日本プロレス巡業記念」の限定弧廻手形です。


これが、これまでの記念弧廻手形でした。
通常版の弧廻手形は裏面に「サービス券」が付いています。また、左下側に小児用の切取線があります。「外川つくしバージョン弧廻手形」は記念弧廻手形ではなく、通常型の弧廻手形ということになるのでしょうか。
そう言えば元日用の弧廻手形も同様でした。

今後、弧廻手形がどのように発展していくのか見守りたいと思います。
銚子電鉄では、映画『電車を止めるな!』を作るためのクラウドファンディングを実施中です。日野日出志先生デザインの「電止め」Tシャツや先生のサイン付きの絵本『ようかい でるでるばあ!!』などのリターンもありますので、ぜひご支援をお願いいたします。
最初に「金太郎ホーム 観音駅」へ。発売開始予定の10時ちょうどに着くように、車で送ってもらいました。




新元号「令和」制定記念愛称板、観音駅限定の発売です。

実際に2002編成に装着されています。

この愛称板を購入すると記念定期乗車券がプレゼントされます。

「まずい棒」デザインのネームプレート2種類も、観音駅限定発売でした。
運転士ネームプレート

車掌ネームプレート

有人駅で発売の「新元号『令和』誕生記念入場券」も観音駅で購入

このセットにも記念定期券が付いています。
観音駅の外川つくし入場券も購入

5月1日発行の『広報銚子』が置いてありました。「銚電に乗ろう」特集で、表紙は2002編成です。4ページにわたる特集記事もあります。

この日の切符です。当然弧廻手形にしました。新型通常版です。

外川行きが入ってきました。3000形澪つくしカラーでした。

笠上黒生駅で列車交換です。銚子行きは2000形のチーバくん号

外川駅に到着しました。



2019外川つくしBirthday記念記念乗車券を購入

外川駅来駅記念券も入手

外川つくしバージョンの弧廻手形も発売になりました。これはうれしい。


折り返しの電車に乗って犬吠駅に。

犬吠駅では「外川つくしBirthday記念 & 新元号『令和』記念のステッカー付き入場券セットを購入


犬吠駅でも、外川つくしバージョン弧廻手形を購入

まずえもん絵馬も購入

3000形澪つくしカラーが入ってきました。再び外川駅に向かいます。


外川駅に到着。


ゴールデンウィークの期間中、銚子電鉄では様々な催しが開かれます。

デハ801車内では、子ども達に鉄道模型の運転体験が実施されています。


デハ801には、ずっと「なずなと典道」がいます。

銚子駅に戻ってきました。


この日はいろいろな記念券やグッズを購入することができました。最後に弧廻手形について、気になった点をひとつ。
今回の「外川つくしバージョン弧廻手形」これまでの記念弧廻手形より大きく、通常版の弧廻手形と同じ大きさです。
3月9日に観音駅で購入した「全日本プロレス巡業記念」の限定弧廻手形です。


これが、これまでの記念弧廻手形でした。
通常版の弧廻手形は裏面に「サービス券」が付いています。また、左下側に小児用の切取線があります。「外川つくしバージョン弧廻手形」は記念弧廻手形ではなく、通常型の弧廻手形ということになるのでしょうか。
そう言えば元日用の弧廻手形も同様でした。

今後、弧廻手形がどのように発展していくのか見守りたいと思います。
銚子電鉄では、映画『電車を止めるな!』を作るためのクラウドファンディングを実施中です。日野日出志先生デザインの「電止め」Tシャツや先生のサイン付きの絵本『ようかい でるでるばあ!!』などのリターンもありますので、ぜひご支援をお願いいたします。