10月1日から「のぼれる灯台(16基)スタンプラリー」が始まりました。
3日(水)の午後、少し時間がとれたので、犬吠埼灯台に行ってきました。残念ながら雲が厚いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/35925b139c02f75ff11ea3b59c56b2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/c22aafa54464e1a8b27eb79a50d0c26d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/cba89ce0e68741f15e698c120591508b.jpg)
スタンプ帳2冊を購入。用紙も厚くて立派です。これで150円は安いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/5f9d45688892641b27587d78bd7cd047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/51/36a8493e4f43da65b3981039adbd66fb.jpg)
犬吠埼灯台のページです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/ffa0f12bbc1fc1564bb624718b190796.jpg)
スタンプは2種類ありますが、1ページに2個を押すことも可能です。私は別に押すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8b/5d0ede112b40f20441949a850cf727b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/75/bac953145b543effe0da7d731f528c16.jpg)
現在、のぼれる灯台は16個所あります。北は青森県の尻屋埼灯台から、南は沖縄の平安名埼灯台まで、制覇の難易度は高いです。
20タワーズスタンプラリーのように、「1年以内」といった縛りはないようです。しかし、灯台は本当に遠いです。車がないと、なかなかたどり着けません。
私はまだ5灯台しかのぼっていません。全灯台制覇は考えず、ゆっくりと訪問したいです。
もう一つ、20タワーズスタンプラリーとの違いがあります。それは「ブロック」の存在です。タワーの場合、全国を4つのブロックに分けて、ブロックを達成するごとに、「ブロック制覇認定証」と記念品がもらえます。
全20タワー制覇者は1200人ほどですが、一番簡単な関西ブロックはおそらくその数倍の方が制覇しているのではないでしょうか。
以前行われていた、第三管区海上保安本部のスタンプラリーです。4~5灯台くらいでブロックが組めれば、達成感があると思うのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/be/0c6dd071fee342564bedc40532e03cd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/91a189e3cc24db558bf2c33867b1c80a.jpg)
今回の「のぼれる灯台スタンプラリー」は燈光会の事業です。
本日、犬吠埼灯台に行った、もう一つの目的、それは「灯台カード」の入手です。こちらは海上保安庁の事業で、「灯台150周年」の記念事業として、全国の150灯台がカード化されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/e2c399e5bf25115a6711cf3f88519b5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/226e5221b2a1a268a363c41decb143be.jpg)
提供は電子データによるもので、ダムカードやマンホールカードのように、カードがもらえるわけではありません。QRコードを写真に撮ってはみたんですが、この後どのようにしてカードを印刷するのか、まったくわかりません。
3日(水)の午後、少し時間がとれたので、犬吠埼灯台に行ってきました。残念ながら雲が厚いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/35925b139c02f75ff11ea3b59c56b2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/c22aafa54464e1a8b27eb79a50d0c26d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/cba89ce0e68741f15e698c120591508b.jpg)
スタンプ帳2冊を購入。用紙も厚くて立派です。これで150円は安いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/5f9d45688892641b27587d78bd7cd047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/51/36a8493e4f43da65b3981039adbd66fb.jpg)
犬吠埼灯台のページです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/ffa0f12bbc1fc1564bb624718b190796.jpg)
スタンプは2種類ありますが、1ページに2個を押すことも可能です。私は別に押すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8b/5d0ede112b40f20441949a850cf727b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/75/bac953145b543effe0da7d731f528c16.jpg)
現在、のぼれる灯台は16個所あります。北は青森県の尻屋埼灯台から、南は沖縄の平安名埼灯台まで、制覇の難易度は高いです。
20タワーズスタンプラリーのように、「1年以内」といった縛りはないようです。しかし、灯台は本当に遠いです。車がないと、なかなかたどり着けません。
私はまだ5灯台しかのぼっていません。全灯台制覇は考えず、ゆっくりと訪問したいです。
もう一つ、20タワーズスタンプラリーとの違いがあります。それは「ブロック」の存在です。タワーの場合、全国を4つのブロックに分けて、ブロックを達成するごとに、「ブロック制覇認定証」と記念品がもらえます。
全20タワー制覇者は1200人ほどですが、一番簡単な関西ブロックはおそらくその数倍の方が制覇しているのではないでしょうか。
以前行われていた、第三管区海上保安本部のスタンプラリーです。4~5灯台くらいでブロックが組めれば、達成感があると思うのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/be/0c6dd071fee342564bedc40532e03cd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/91a189e3cc24db558bf2c33867b1c80a.jpg)
今回の「のぼれる灯台スタンプラリー」は燈光会の事業です。
本日、犬吠埼灯台に行った、もう一つの目的、それは「灯台カード」の入手です。こちらは海上保安庁の事業で、「灯台150周年」の記念事業として、全国の150灯台がカード化されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/e2c399e5bf25115a6711cf3f88519b5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/226e5221b2a1a268a363c41decb143be.jpg)
提供は電子データによるもので、ダムカードやマンホールカードのように、カードがもらえるわけではありません。QRコードを写真に撮ってはみたんですが、この後どのようにしてカードを印刷するのか、まったくわかりません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます