ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

初代通天閣のテレホンカード

2016年08月10日 | タワー
オークションで、初代通天閣が描かれたテレホンカードを入手しました。写真集「おおさか100年」のテレホンカードです。

      フリーデザイン <品名50<フリー330-2700>>

サンケイ新聞大阪本社から昭和62年に刊行されました。オークションで本体の写真集を探してみたら、信じられないような安い価格で出品されていたので、購入してみました。

届きました。38cm×27cm、厚さが4cmの写真集です。大きい。重い。見るのも一苦労です。定価はなんと18,000円。図書館等に置くことを想定した写真集でしょうか。


『写真集 おおさか100年』昭和62年(1987年)4月12日発行 サンケイ新聞社

初代通天閣に触れているページは、それほど多くはありませんが、幾つかの項目の中に登場しています。

「おおさか100年」とは、明治、大正、昭和の一世紀というほどの意味で、厳密に「100年」という区切りではないようです。序文には「64年には大阪市と堺市が市制100年を迎えます。」との記述もあります。

市制施行記念テレホンカードについては、6年前(2010年)に「テレホンカード劇場」でまとめました。その中で、市制施行100周年のテレホンカードについても、持っているカードを展示しました。

 「『市制』が施行された明治22年(1889年)4月1日に大阪市、横浜市など31都市が市制施行し、これらの市は平成元年(1989年)4月1日に市制施行100周年を迎えました。
4月1日は平成元年となりますので、昭和64年と記載されているカードは、事前にキャンペーンの中で発行されたテレホンカードと考えられます。」

大阪市制100周年のテレホンカードです。

大阪府大阪市
      フリーデザイン <品名50<フリー330-8201>>

大阪市制100周年については、このテレホンカードしか持っていません。

初代通天閣については、『通天閣30年のあゆみ』に詳しいです。


この社史の発行は昭和62年で、『おおさか100年』と同じです。


記念式典会場の写真です。上の写真の中央は、氷の通天閣でしょうか。


第1章は初代通天閣から始まります。


「『通天閣』の名付け親は誰れ?」とのコラム



初代通天閣をデザインした、こんなテレホンカードが存在するとは思っても見ませんでした。

「浅草十二階~凌雲閣」のテレホンカードも発行されている可能性がありますね。引き続き探してみます。

コメント

『ミステリーボニータ』9月号発売

2016年08月06日 | 高階良子
『ミステリーボニータ』9月号が発売になりました。



「よろず幻夜館」第10話「森番小屋にて」掲載です。巻頭カラー30ページ、表紙も高階良子先生です。

「巻頭カラー&毎号掲載スタート !!」と表紙に記されています。しばらくは連載が続くのでしょうか。コミックスは、あと一巻とのことなので、各号30ページの連載なら、来年2月号くらいまで連載が続きそうですね。

『高階良子新選集』の第2集は「悪魔たちの巣(2)」で、9月16日(金)の発売です。秋田書店ウェブページのコミックス情報です。同時収録の作品はまだ発表されていません。

ホームページ、更新しました。先日入手した図書カードの情報も掲載しました。



『高階良子の部屋』

コメント

7月31日の銚子ポートタワーなど

2016年08月01日 | 銚子3塔
昨日は7月31日の日曜日、7月も終わりです。予定では銚子電鉄の「妖怪スタンプラリー」の7駅制覇を行う予定でした。しかし、朝から断続的に激しい雨が降っていたため、これはあきらめました。

代わりに、銚子ポートタワーにクリアファイルを購入に行って来ました。

おかしな天気です。からっと晴れ上がったと思う内に、強い雨が降ってきます。天気雨ですね。




銚子ポートタワーに着いた時には青空が広がっていました。ちょーぴーがお出迎え。


この日の入場券です。開館時間が変わっています。写真は同じですね。入場券の内容を変える時は写真も変えていただけるとうれしいのですが。


展望室の喫茶コーナーから。雲が多いです。


愛宕山の地球の丸く見える丘展望館の方向です。白い雲の上を黒い雲が覆っています。



入館時に、新発売のクリアファイルを探してみたのですが、土産物売り場のコーナーにはありませんでした。当然、このジグソーパズルの隣あたりにあると思っていたのですが・・・。


展望室には置いてあったので、2枚を購入しました。


それにしても、1階の土産物売り場に置いてないのはまずいのではないかと思いました。エレベーターホールには、アピールのチラシも貼られているのに・・・。


1階に下りてから再度探してみました。ありました。入口近くのちょーぴーの裏側に置いてありました。これはわかりにくいですね。オリジナルグッズ売り場と2か所に置いてもまったく問題ないと思いますが。どうなんでしょうか。




ポートタワーからウオッセに来ました。


この日は日曜日なので、銚商夢市場が開いていました。



銚子電鉄ぬれ煎餅抹茶アイスともなかアイス、それにキャベツメロンパンを購入。抹茶アイスもおいしいです。


新しいクラウドファンディングが始まるようです。これにも協力したいですね。


銚子市観光協会の直営店『海風』に来ました。


日曜日のみ限定発売の、カレー味ぬれ煎餅を購入するためです。2枚を購入しました。


家に帰ってきてから食べましたが、これはおいしかったです。冷めてもしっとりさくさくです。また食べたいですね。

再び銚子ポートタワーに戻り、1階の展示コーナーを見学しました。防災との関連でパネルが展示されていました。「稲むらの火」との関連で、濱口梧陵が取り上げられることは多いのですが、濱口吉兵衛が取り上げられることは珍しいです。



最近入手した記念絵はがきです。





この絵はがきについては、あらためて記したいと思います。

コメント